「MS-Office」と「LireOffice」の相違点

「Windows」のみならず「MacOs」「Linux系(ubuntu等)」や「USBメモリー」に収まる「ポータブル版」も公開されている「LibreOffie」ですが、ネット上でも「互換性」について「賛否両論」あるようですが、「愛用者」として、前身である「OpenOffice.org」時代から使用している身から、違いを検証してみます。
「MS-Office」との「対応アプリの名称・機能」
「互換ソフト」と勘違いされている人も多いですが「MS-Office」形式にも対応している「別物Office」と考えるべきでしょう
よく、「Excel」のファイルの表示が変、だとか、「PowerPoint」との「互換性」がない、などと、「使い物にならない」と文句をいう向きもありますが、Appleの「KeyNote」などと同様、「互換ソフト」として作られたわけではなく、まったく「別物」として開発されたものなので、「同じ環境を望む」のでれば、本家の「Office」を購入することをお勧めします。
とはいうものの、常に、最新の「MS-Office」と同様の機能を「無料」アップデートしている上、「高額なライセンス料がかからない」ので「LibreOffie」を採用している企業・団体が多いのも事実です。
かくゆう私も一時期所属していた企業でも「MS-Office」の代わりに「LibreOffie」の前身である「OpenOffice.org」を採用していましたが、その企業では「MS-Office」の弱点であり「ウィルス拡散の被害が多い、VBAマクロ」の使用を禁止していたり、プレゼンに、動作の重い「PowerPoint」の使用を禁止していた事もり、ビジネスでの利用でも支障は感じなかった、という覚えがあります。


