セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。
トップ>>

【検証】iPhoneでWebページを丸ごとスクショする便利技-「iOS18」の新機能


【検証】iPhoneでWebページを丸ごとスクショする便利技-「iOS18」の新機能

20250121-scsho-000

iOS18では、標準機能でWebページを丸ごと画像として保存できるようになりました。

ここでは、iPhoneでWebページを丸ごとひとつの画像として保存する方法や利点、そして注意点について「検証」してみました。

長いページを何枚に分けて撮らず1枚の画像として保存できます

iOS18搭載のiPhoneで、 Webページを開いた状態で、ホームボタンと電源ボタン(またはサイドボタン)を同時に押してスクリーンショットを撮影します。

20250121-scsho-001

スクリーンショットのプレビューが左下に出てくるので、それをタップし、「フルページ」を選びます。ページ全体がキャプチャされます。

20250121-scsho-003

「完了」をタップし、「写真に保存」を選択することで、写真アプリに画像が保存されます。

任意のフォルダに保存可能ですが「すべて”写真”と”ファイル”に保存」を選択しておくと、iPhone標準の「写真」アプリからすぐ確認できますので便利です。


【注意点】

・ページが長い場合、生成される画像ファイルのサイズが大きくなり、端末のストレージを圧迫する可能性があります。

・スクリーンショットはページの見た目をそのまま保存しますが、テキストの検索性やリンクの機能性は失われます。また、非常に長いページは画像の解像度が低下する場合があります。

・保存した画像はその時点の情報に基づいています。Webページが更新された場合、保存した情報が古くなる可能性があります。

この手法は、iOS18からの機能になりますが、それ以前の端末でも対応アプリを導入する事で「ページ丸ごとスクショ」する事も可能です。

「Webページ丸ごとスクショ」に対応した無料アプリ「3WAY SHOT」
3WAY SHOT
3WAY SHOT
開発元:Enlarge LLC
無料
posted withアプリーチ





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】Xの生成AI「Grok」をiPhone、Android端末でかんたんに起動するには


【検証】Xの生成AI「Grok」をiPhone、Android端末でかんたんに起動するには

20250115-grok-000

「X(旧Twitter)」が公開している生成AIチャット「Grok(グロック)」ですが、2025年1月18日現在、アクティブに機能していますが「専用アプリ」自体はリリースされていないようです。



ブラウザのショートカットアイコンで代用という方法もなくはありませんが「X」アプリ内から1タップで開く方が現実的でしょう

この「専用アプリ」が公開されていない点で一見「ChatGPT」「Gemini」など他の生成AIチャットと比べると見劣りされるかも知れませんが、その心配はなさそうです。

X
X
開発元:X Corp.
無料
posted withアプリーチ

そもそも「Grok」自体、「X」内のスペースブックマークと言った機能の一つですので「X」を使用している状態で「1タップ」で起動できます。

↓「X」
を開き、画面下の左から3番目の「Grok」アイコンをタップすれば起動します。

cats

既に他の端末で「X」を使用されているのであれば同じアカウントでログインし、右上の「時計マークのアイコン」をタップすれば過去のチャット履歴を呼び出す事が可能です。

20250117-grok-002

「音声入力」を行うにはプロンプト欄右側の音声アイコンをタップし、「マイクへのアクセスをオン」にします。

20250117-grok-005

専用アプリではないのでひと手間かかります慣れてしまえば、かんたんに開く事が可能です。

(関連記事)

↓「Safari」ブラウザのショートカット機能で「ChatGPT」
アイコンを作る方法



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】iPhoneでも「Google Gemini」「Microsoft Copilot」が正式アプリとしてリリースされました


【検証】iPhoneでも「Google Gemini」「Microsoft Copilot」が正式アプリとしてリリースされました

20250114-gemini-000

iPhoneでの生成AI「Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)」のリリースがアナウンスされていますが、対応される機種が限定されそうです。

とは言え、Appストアから「ChatGPT」を始め「Google Gemini」「Microsoft Copilot」と言った生成AIアプリが公開されていますので、2025年1月現在iPhoneでもAIチャットを利用する事が可能です。

「Apple Intelligence」が使えないiPhoneでも「ChatGPT」含め複数の生成AIが使用可能に

両アプリとも、iPhoneのマイク機能を使用した「音声入力」でチャットが容易なのが便利なところ。

Google Gemini(ジェミニ、米国ではジェミナイと呼ぶらしい)

Google GeminiのiPhone向けアプリは2024年11月18日にリリースされています


Google Gemini
Google Gemini
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ
PCなど他の端末で「Gemini」を利用しているのであれば、同じアカウントでログインし、画面左上の「吹き出しマーク」をタップする事で、過去のチャット履歴を呼び出す事ができます。

20250116-gemini-000

「音声入力」を行うにはプロンプト欄のマイクアイコンをタップし、「マイクへのアクセスをオン」にします。

20250116-gemini-001


Microsoft Copilot(コパイロット)

Microsoft Copilotは2024年7月31日にiPhone向けにリリースされました

Microsoft Copilot
Microsoft Copilot
開発元:Microsoft Corporation
無料
posted withアプリーチ
PCなど他の端末で「Copilot」を利用しているのであれば、同じアカウントでログインし、画面左下の「履歴」をタップする事で、過去のチャット履歴を呼び出す事ができます。

20250116-copilot-001

「音声入力」を行うにはプロンプト欄のマイクアイコンをタップし、「マイクへのアクセスをオン」にします。

20250116-copilot-002

両アプリとも、ユーザーの生産性を高めるためのツールとして設計されていますが、Google GeminiGoogleエコシステムとの連携を重視、Microsoft CopilotMicrosoft 365とのシームレスな統合を特徴としているようです。

使い勝手はどちらも直感的で、日常的なタスクや複雑な作業のサポートに使用できます。


(関連記事)

ChatGPT




ChatGPT
ChatGPT
開発元:OpenAI
無料
posted withアプリーチ








家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...