セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。
トップ>>

【検証】Fire TV StickでのTVer、ABEMA動画広告スキップ再生に有効なDNS変更サポートアプリ-「PurpleDNS」


【検証】Fire TV StickでのTVer、ABEMA動画広告スキップ再生に有効なDNS変更サポートアプリ-「PurpleDNS」

20250421-fire-000

ABEMAの番組は広告が頻繁に挟まれるのが悩ましいところ。

似たような動画配信サービス、TVerであれば以前,、当ブログでも紹介していますが、現在もいくつか手法があります。

↓DNSを直接変更してTVerの広告をスキップする方法



2025年4月現在、有効な動作が確認できたアプリを導入したところ、TVerはもちろん、ABEMAの番組でも広告ブロック視聴ができる事を確認できました。

正規アプリストアからダウンロードできますがデバイスのDNS設定を強制変更するので実行はあくまでも「自己責任」で

仕組みとしては、以前紹介した「DNS変更」を面倒な手動ではなくアプリで行うものです。

20250421-fire-001

驚くべきことこのアプリはよくある怪しい「非公式アプリ」ではなく、Fire TV Stick画面内「公式アプリストア」からダウンロード→インストールすることが可能です。

20250421-fire-002

「アプリをさらに入手する」→「検索」に移動します。

20250421-fire-003

ここで検索窓に「DNS」と入力します。

20250421-fire-004

ここで検索を進めると、「Purple DNS」なるアプリが一番に表示されます。

20250421-fire-005

アプリ自体は無料ですのでそのままダウンロードしても問題ありません。

20250421-fire-006

インストールが完了したらセットアップに移ります。

「Device Options」という項目で、TV、Mobile選択ボタンが表示されます。

20250421-fire-007

Fire TV Stickでの利用になりますので「TV」にチェックを入れ、画面右下「ー>」アイコンに進みます。

20250421-fire-008

すると、左に「Activate」、右に「Select DNS」メニューが表示された画面が表示されますので「Select DNS」に進みます。

20250421-fire-009

すると公開されている「DNS設定」一覧が表示されるのですが、今回利用したい「広告スキップ」に対応した「DNS設定」が登録されていません。

そこで、対応したDNS設定値「Public DNS」に入力して作成します。

20250421-fire-010

最初に「DNS Name」を任意の名前で作成します。

ここでは「Adgurd」という名称で作成しました。

20250421-fire-011

次に「Primary IP Address」欄に「94.140.14.14」と入力します。

20250421-fire-012

ここでひとつ注意なのが「左から5文字目」「.」が入力しても表示されない仕様?。

「94.14014.14」という表示になると思います。

でもちゃんと入力されていますので「余計に入力すると認識エラー」になります。

最後に「Secondary IP Address」に同じように「94.140.15.15」(94.14015.15と表示されますが大丈夫) と入力して「OK」と進みます。

20250421-fire-013

画面をひとつ戻って「Public DNS」画面の左下に「Adgurd」と表示されますので「USE」を選択します。

20250421-fire-014

画面左側の「Activate」有効にします。

20250421-fire-015

「接続要求」画面に切り替わりますので「OK」に進みます。

20250421-fire-016

最後にもう一度「Activate」をオンにすれば完了です。

20250421-fire-017

以上でTver、ABEMAコンテンツの広告表示をスキップ再生できるようになりました。

しかしここで問題点がひとつ。

一部他のアプリのダウンロードに影響が見られます。

もちろん、この状況を回避する方法もあります。

20250421-fire-015

他のアプリをダウンロードする際、このアプリの「Activate」をオフにしておけば問題なく動作できていることも確認できています。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】iPhoneで生成AIチャット-「スクリーンショット」をChatGPTに送る方法


【検証】iPhoneで生成AIチャット-「スクリーンショット」をChatGPTに送る方法

20250418-gpt-000

Apple純正の生成AI「Apple Intelligence」が話題になっていますが、2025年4月現在、対応されているiPhone端末は「iPgone16以降」に限られているようです。

では、それ以前のiPhone端末で生成AIが利用できないのかというとそうではなく、Apple Intelligencenにこだわらないのであれば、Grok、Gemini、Copilotなどアプリで対応できるので問題ないでしょう。

中でも「ChatGPT」については、Safariブラウザの「検索エンジン」として設定できるなど、iPhoneに積極的に対応しているようです。



今回は、iPhoneスクリーンショット保存した画像を「ChatGPT」に読み込ませる方法を「検証」してみました。

Apple Intelligence非対応iPhone端末でもChatGPTならこうした機能も使えます

この機能を利用するには「ChatGPT」アプリ(最新バージョンでないとこの機能に対応していない)を導入するか、Safariブラウザから「chat.openai.comにアクセスし、ログイン」しておく必要があります。

ChatGPT
ChatGPT
開発元:OpenAI
無料
posted withアプリーチ

スクリーンショットを撮る  

Face ID搭載iPhone=>サイドボタン+音量アップボタンを同時押し。  

ホームボタン搭載iPhone=>サイドボタン+ホームボタンを同時押し。  

画面左下にサムネイルが表示されまされますのでタップします。

20250420-gpt-001

右上の「完了」→「写真に保存」。

ChatGPTに送信  

【ChatGPTアプリ】  

「ChatGPT」アプリにログインします。  

チャット画面で「+」アイコン(クリップやカメラ)をタップ。  

20250420-gpt-002

「写真」を選択し、スクリーンショットを選択します。

 送信し、必要なら質問を追加。

20250420-gpt-004

【ブラウザ版】  

Safariブラウザ「chat.openai.com」にアクセスし、ログインします。  

https://chatgpt.com/

チャット画面で画像アップロードアイコン(クリップや「+」)をタップ。  

写真ライブラリからスクリーンショットを選んで送信。

(参考ポスト)


iPhone上のChatGPT無料版における画像アップロードの1日上限は、3回(3枚)です。


このように「ひと手間」かかりはしますが、すべての工程を「指のみのフリック入力」だけで操作できるのは便利です。

(関連記事)






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】ミニPC購入記-周辺機器をプチプラガジェットで揃えてみる


【製品レビュー】ミニPC購入記-周辺機器をプチプラガジェットで揃えてみる

20250330-minipc-002

ミニPCとよばれる機器は基本的に「本体・電源ケーブル・モニター接続用HDMIケーブル」のみのいたってシンプルなパッケージで販売されています。

20250330-minipc-001

モニターは液晶テレビなど「HDMIモニター」で代用するしかありませんが、マウス、キーボード、USBハブなど、プチプライスショップリーズナブルな価格で揃えることも可能です。



↑もっとも「セットアップ」には、USBキーボード、マウスが必要になりますが、これらもプチプライスショップで入手できる製品もあります。

意外と使えるワイヤレスマウス・キーボード、テンキーなど基本的なグッズがプチプライスショップで入手できます

ワイヤレスマウス(Bluetooth)

レシーバータイプですと、330円~Bluetooth接続の製品なら550円~、というのがプチプライスでの相場。

個人的に以下記事で紹介したBluetoothマウスを愛用していますが、レシーバー式と比べると若干接続が途切れる事があるような気がします。



マウスパッド

正直、光学式マウスであればなくてもさほど問題ないのですが、手の「負担軽減」を考慮するならば「低反発素材」のものもあれば快適に使えます。




ワイヤレスキーボード

ダイソー3COINSなどで、1100円~で販売されています。

ただし、日本語106配列のものであれば問題ありませんが、製品によっては英語配列やMac用キーボードであるケースもあるようなので確認が必要です。(設定を変えれば使えないわけではないのですが正直面倒です)

USBテンキーボード

個人的に所有しているのが以下記事のキャンドゥ330円の製品ですが、ダイソーで550円の製品があれば安定して使えるかも知れません。



USBハブ

USBポート2個しかないミニPCには必需品。

4ポートあれば大概の用途であれば事足りそうです。



USBケーブル類

最近110円製品は少なくなっていますが、正直330円以上の製品でないと発火や断線など心配な分野です。



オーディオUSB-DAC

デスクトップオーディオを楽しみたい場合、思いの外音の違いを実感できるかも。



(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...