セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。
トップ>>

【情報共有】AI手塚治虫による「ブラックジャック」新作を読んでみました-TEZUKA2023


【情報共有】AI手塚治虫による「ブラックジャック」新作を読んでみました-TEZUKA2023

20231130-aimanga-000

私(1964年生まれ)のような「昭和世代」には懐かしい、手塚治虫の代表作「ブラックジャック」の新作が、人工知能(AI)技術を使って制作されました。

この新作は、手塚作品を学習したAIがプロットやキャラクターデザインの原型を提供し、人間が漫画を制作するという共同制作になっているそうです。

個人的に「あまり期待していなかった」ので、ノーマークでしたが、周りの仲間からおすすめされましたので興味が湧きました。



ところが興味を持った時点で、この作品が収録されている「週刊少年チャンピオン2023-52号」の実本が入手できませんでしたので「Kindle版」(電子版)330円を購入しました。

作品内容もさることながら本編前4頁の「メイキング解説記事」がへたな「AI解説本」より秀逸かも

気になる作品内容は「ネタバレ」になりますので触れませんが、ストーリーはさすがAIなど現代のテクノロジーを元にしたストーリーの上、作画には人間の手が入っていて「リアルタイムで愛読していた世代」としても違和感なく読める内容に仕上がっている印象です。

特筆すべき点は、作品内容もさることながら、本編前に収録されている、4頁ほどの「メイキング解説」記事が秀逸の出来で、「生成AIによる作品作りのテキスト本」のような作りなので、この記事だけでもお金を出す価値を感じます。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】BingAIチャットがいつの間にか「Copilot(コパイロット)」に名称変更されていた件


【情報共有】BingAIチャットがいつの間にか「Copilot(コパイロット)」に名称変更されていた件

20231130-bing-000

生成AIとして、Microsoft「BingAIチャット」を愛用していますが、ある日を境に「Edgeブラウザ」での動作が変更されてしまいました。



どうやら、2023年11月15日にBingAIチャットは、Copilot(コパイロット)にブランド名変更されたようです。

正式には、BingAIチャットが、2023年11月15日にCopilotにブランド名および機能変更されたのが真相のようです

 Copilotは、Bingの検索エンジンGPT-4生成AIを組み合わせたプロメテウスという機能に基づいているとされています。

20231130-bing-001

↑以前は「Edgeブラウザ」の右上に「b」のアイコンから「BingAIチャット」アクセスできましたが、現在は上記のアイコンに切り替わっています。

20231130-bing-002

↑ブラウザの右半分にCopilot(コパイロット)画面が表示されますので、上画面のアイコンをクリックします。

20231130-bing-003

すると、お馴染みの「チャット画面」に入れますので「新しいトピック」質問文を入力すれば、内容に応じて答えを出力してくれます。

 Copilot(コパイロット)になり機能が変化された特徴は、以下のとおりとされています。

・検索とチャットの2つのモードがあり、ユーザーのニーズに応じて切り替えることができます

・回答には情報源のリンクが含まれており、信頼性や詳細度を確認できます

・画像生成機能もあり、ユーザーのリクエストに応じて画像を作成できます

Copilotは、BingAIチャットと比べて、より最新情報を取得できたり、より多様な機能を提供できたりする点で優れているとされています。

Copilotを使いたい場合は、「copilot.microsoft.com」にアクセスし、設定をしてください。

Copilotは無料で利用できますが、画像生成機能を使うにはEdgeブラウザでマイクロソフトアカウントでログインする必要があります。

(関連記事)




(参考動画)




(参考書籍)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「クエン酸」で作る手作り柔軟剤-安価・衣類・環境にやさしいと言われていますが


【検証】「クエン酸」で作る手作り柔軟剤-安価・衣類・環境にやさしいと言われていますが

20231128-kuen-000

洗濯用洗剤代わりとして「セスキ炭酸ソーダ」が有効である事を前回紹介しました。



今回は、前回検証できなかった「クエン酸」を柔軟剤として使う方法を試してみましたので「情報共有」します。

予想外に柔軟剤してくれますが仕上がりを気に入るのかは人を選びそうな印象かも

今回も「セリア」110円で購入した「クエン酸」を使用してでの「検証結果」になります。

粉末そのままではイマイチ不安でしたので、ペットボトルを利用して、クエン酸(水10Lに対して10g程度)で「クエン酸柔軟剤水」を用意します。

手順として。

「1」通常通り洗濯機を回す(前述のセスキ炭酸ソーダを使用)

「2」すすぎの終わりくらいで洗濯機を一時停止する

「3」用意した「クエン酸柔軟剤水」を投入します

20231128-kuen-01

「4」洗濯機を再始動して脱水まで行います

以上の手順が必要ですが、洗濯にかかる手間・所要時間は、一般の洗剤・柔軟剤を使用した場合とほぼ同様です。

気になる仕上がり具合ですが、柔軟剤を用いない洗濯の際、気になる「ゴワゴワ感」も感じられず
予想より「しっかり柔軟剤として機能できている」印象。

今のところ、「天日干し」でしか「検証」できていないので「乾燥機での仕上がり」はわかりませんが、個人的には「柔軟剤」として使えると感じました。

注意点としては、くれぐれも「塩素系漂白剤と混ぜない」ようにする事。

塩素系漂白剤は、公共プールのような「ツーン」としたニオイがするのが特徴です。

塩素系漂白剤とクエン酸が混じると、有害なガスを発生させるので危険です。


(参考動画)




(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...