セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。
トップ>>

【情報共有】iPhoneで非通知・素性の知れない発信者を一括でブロックする方法


【情報共有】iPhoneで非通知・素性の知れない発信者を一括でブロックする方法

20250612-ip-000

頻繁にかかってくる非通知や素性の知れない発信者からの電話。

無視しても何度も鳴るとストレスが溜まりますよね。

iPhoneなら、標準機能を使ってこれらの迷惑電話を一括でブロックする設定が可能です。

この方法では着信音は鳴らず、通話履歴に記録されるだけなので、日常の邪魔になりません。

この記事では、iPhone非通知着信を簡単にブロックする方法を詳しく解説します!。

この方法の場合、着信音は鳴りませんが、通話履歴には記録されます

1. 非通知・知らない発信者をブロックする設定手順

iPhoneの「設定」アプリを使って、非通知や連絡先に登録されていない番号からの着信をブロックできます。

以下のステップで設定します

20250612-ip-003


・「設定」アプリを開く=>ホーム画面から「設定」をタップ。

20250612-ip-003

・「電話」を選択=>「設定」メニュー内の「電話」を探してタップします。

20250612-ip-004

・「不明な発信者を消音」をオンにする=>「電話」メニュー内にある「不明な発信者を消音」をタップし、スイッチをオンに。この設定により、連絡先に登録されていない番号や非通知からの着信が自動で消音されます。

20250612-ip-005

20250612-ip-006


(特徴)

・着信音やバイブレーションが鳴らない。

・通話履歴には記録されるので、必要に応じて後で確認可能。

・連絡先に登録されている番号や最近の発信者からの電話は通常通り受信。


2. この設定のメリットと注意点

・メリット=>ストレス軽減:非通知や知らない番号からの迷惑電話を気にせず済む。

・簡単設定=>特別なアプリ不要で、iPhoneの標準機能だけで完結。

・柔軟性=>重要な電話は通話履歴で確認できるので、見逃しを防げる。

(注意点)

・連絡先に登録されていない知人からの電話もブロックされる可能性があるので、必要な番号は事前に登録を。

・非通知からのボイスメールは受信する場合がある。


3. どんな人にオススメ?

・迷惑電話に悩まされている人=>営業電話や非通知のいたずら電話を減らしたい方に最適。

・プライバシーを重視する人=>知らない番号からの着信を避けたい場合に便利。

・シンプルな対策を求める人=>アプリのインストールや複雑な設定が苦手な方にぴったり。


4. さらに効果的な迷惑電話対策

非通知ブロックだけでは物足りない場合、以下の方法も試してみましょう

・個別の番号ブロック=>特定の番号をブロックするには、通話履歴から該当の番号を選び、「この発信者をブロック」をタップ。

・キャリアの迷惑電話対策サービス=>NTTドコモ、au、ソフトバンクなどが提供するオプションサービスを利用。

・サードパーティアプリ=>電話帳ナビややWhoscallなど、スパム電話対策アプリを活用。




(結論)

iPhoneの標準機能で非通知着信を簡単ブロック!

iPhoneの「不明な発信者を消音」設定を使えば、非通知や知らない番号からの迷惑電話を一括でブロックが可能です。

着信音が鳴らないので、ストレスフリーなスマホライフを実現可能。

設定は簡単で、すぐに試せるので、迷惑電話に悩まされている方は今すぐ設定変更してみて下さい。

重要な連絡先は事前に登録して、快適なiPhone利用が期待できます。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】Fireタブレットでのスクリーンショットした画像を他端末に転送する方法


【情報共有】Fireタブレットでのスクリーンショットした画像を他端末に転送する方法

20250608-fire-000

Fireタブレット「スクリーンショット」した画像を他の端末に画像ファイルとして転送する方法です。

以前は「Amazon Photo」アプリを介してかんたんに「ファイル移動」できたのですが、現在ではけっこう複雑な工程が必要な仕様に改悪されてしまい、正直面倒です。

そこで現在、個人的に「メール」を介して他の端末に画像を送付するようにしています。

今回はその手順を解説します。

画像共有→メールに添付→名前を付けて保存すれば「PNG」ファイルとして他端末に保存できます

スクリーンショットを撮りたい画面画面(例えば、ウェブページやアプリの画面)を表示します。

電源ボタン音量ダウンボタンを同時に押すと画面のスクリーンショットが撮影されます。

20250610-fire-000

スクリーンショットFireタブレットの内部ストレージに自動保存されます。

「ギャラリー」から画像を選択 し、共有したいスクリーンショット画像をタップして開きます。

20250610-fire-002

画像を表示した状態で、画面右上または下部にある「共有」アイコンをタップします。

20250610-fire-003

共有オプションの中から「メール」を選択します。

Fireタブレットにプリインストールされている「メール」アプリが起動します。

20250610-fire-009

宛先に自分のGmailアドレス(またはPCで受信したいアドレス)を入力。  

件名や本文は任意ですが、例えば「スクリーンショット送信」と入力すると分かりやすいです。  

スクリーンショット画像は自動的に添付されています。

20250610-fire-004

「送信」ボタンをタップしてメールを送信します。

注意:Wi-Fi接続が必要です。Wi-Fiがない場合は、スマートフォンのテザリングを利用してください。

20250610-fire-006

ブラウザ(Google Chrome、Firefoxなど)でGmail(https://mail.google.com)にログインします。

受信メールを確認  

送信したメールを検索(件名や送信元で絞り込むと簡単)。  

メールを開き、添付されているスクリーンショット画像を確認します。

20250610-fire-007

添付画像をクリックし、右上の「ダウンロード」アイコン(↓マーク)をクリック。  

または、画像を右クリックして「名前を付けて画像を保存」を選択します。

保存を確認  

「ピクチャ」フォルダを開き、保存されたPNGファイルを確認します。  

必要なら、画像編集ソフト(ペイント、プレビューなど)で編集も可能です。

他にも、SNS、メッセンジャーアプリの多くで同様のファイル転送操作が可能ですので、自身の使用環境に合った方法で試してみて下さい。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報漏洩防止】最強?スマートフォン「Antispyphone」-悪用厳禁ですが日本国内でも合法


【情報漏洩防止】最強?スマートフォン「Antispyphone」-悪用厳禁ですが日本国内でも合法

20250608-asp-000

最近話題の情報秘匿性の高いスマートフォン「Antispyphone」(アンチスパイフォン)について情報を集めてみました。

開発元は、Denmoh, Incが提供する製品です(公式サイト: antispy.shop)とされており、公式サイトも存在し、そこから実機を購入することが可能です。



具体的な開発者の個人名や詳細なチーム構成は公開されていませんが、セキュリティとプライバシー保護に特化した技術者集団が関与していると考えられます。

あの、エドワード・スノーデン氏が推奨するセキュリティ重視のOS、GrapheneOSを基盤(Androidベース)を採用している点から、高度なセキュリティ技術を持つ開発者やエンジニアが関わっていると推測されます。

端末については、Google Pixelを改造?されたものらしく、手持ちのPixel端末を送って「Antispyphone」化させるサービスも行われているようです。

AppleやGoogleに情報が送信されない現役探偵も愛用する秘匿性の高い端末らしい

技術的な説明、使用方法については、星野ロミさんのレビュー動画がわかりやすいのでそちらを参照してください。



AntiSpyPhone自体は、スマートフォンというハードウェアにカスタムOS(GrapheneOS)を搭載した製品であり、日本国内での販売・使用は基本的に合法です。

電波法や個人情報保護法に準拠し、Googleや通信会社からの追跡を防ぐ設計が施されています。

特にプライバシーを重視するユーザーにとって有用なツールですが、もちろん既存の法律(刑法、特定秘密保護法、不正アクセス禁止法など)を遵守する必要があります。

まして導入にはけっこうな金額がかかる上、個人利用においてはYouTubeABEMAなど人気アプリ使用に難があるなど、既存のスマートフォンの代替えとしてはハードルは高そうな製品はあるようです。

いずれにしても「悪用厳禁!自己責任」な製品ではあるようです。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...