セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。
トップ>>

【検証】iPhoneへの不明な発信者の電話番号をリアルタイム表示させるアプリ「電話帳ナビ」設定方法


【検証】iPhoneへの不明な発信者の電話番号をリアルタイム表示させるアプリ「電話帳ナビ」設定方法

20250711-navi-000

iPhoneに知らない電話番号から着信があったとき、電話に出ないで着信が終了してから、迷惑電話かどうかネットで調べるのも面倒です。

そこで有用そうなアプリが「電話帳ナビ」というアプリです。

「電話帳ナビ」Appleがきちんと許可している範囲内で電話帳データベースをiPhone 内にダウンロードするアプリです。

なのですが、以前、Android端末で使用していたときには快適に動作してくれていましたが、iPhoneにインストールしたところ、上手く動作してくれません。

そこで今回は、「電話帳ナビ」iPhoneでの設定方法について「検証」してみました。

Android端末ではわりとかんたんに利用可能ですがiPhoneの場合ひと手間設定が必要です

ちなみにネット上で検索してみると、「楽天モバイルでは正常に動作しない」などと説明されているページもあるようですが、正確には、楽天オリジナルの通話アプリである「楽天Link」では非対応であり、iPhone標準の電話アプリでは動作するようです。

また、Android版「電話帳ナビ」では、インストールするだけで自動的に環境設定してくれるのに対し、iPhone版では正常に動作してくれるまである程度自身で設定する必要があります。


電話帳ナビ-迷惑電話やメールを自動判定(迷惑電話ブロック)
電話帳ナビ-迷惑電話やメールを自動判定(迷惑電話ブロック)
開発元:RIDE AND CONNECT,INC.
無料
posted withアプリーチ


電話帳ナビのインストールが終わったら、初期設定を行いましょう。

(初期設定の手順)

1. 電話帳ナビのインストール・起動
電話帳ナビをインストールして起動すると、最初に「通知を許可」が表示されます。

「通知を許可」→更新やセキュリティ情報が通知される
「後で」→通知は受け取らない

どちらを選んでも問題ありませんが、今回は「通知を許可」を選択します。

2. 連絡帳へのアクセス許可

次に「連絡帳にアクセス許可」が表示されます。これは必ず許可する必要があります。

「次へ」をタップ

「"電話帳ナビ"が連絡先へのアクセスを求めています」→「許可」をタップ

この設定を行わないと、iPhoneの電話機能に組み込めないため、必ず許可しましょう。

3. PROサービスの案内

「PROに変更」という画面が表示されますが、基本機能は無料で使えるため、無料版を使いたい場合は「後で」を選択します。

PRO版の特徴

・迷惑電話の自動着信拒否機能

・迷惑電話を自動で拒否したい場合は、PRO版の検討をおすすめします。

20250714-navi-003

(データベースの反映設定)

初期設定だけでは「閲覧履歴はありません」と表示され、電話帳ナビの機能は使えません。

以下の手順でデータベースを反映させましょう。

1. ブロック解除の設定

(電話帳ナビを開く)

画面下の「保守」をタップ

・「ブロック解除」画面で「設定画面を開く」をタップ

・「着信拒否設定と着信ID」画面で、すべての項目をオンにする

この設定により、迷惑電話や主要な電話番号が表示されるようになります。

cats

2. 電話番号情報の更新

(電話帳ナビを再起動)

「主要な電話番号の判定制度0%」→「電話番号情報を更新」をタップし、更新が100%になるまで待ちます(約1分程度)

3. 判定精度向上の設定

さらに判定精度を高めるため、以下の設定も行います。

・「電話番号の判定精度を高める(無料)」をオンにする
・「電話番号の判定精度を高めたいですか」→「追加する」をタップ
・「電話番号情報を更新」をタップ

(注意点)

・この更新には5~10分程度かかります

・バッテリーが少ない状態では避けてください

・電話番号情報は定期的に更新されるため、通知が来たら更新ボタンを押しましょう

(動作確認の方法)

設定が完了したら、正しく動作するか確認しましょう。

テスト手順

・iPhoneの「電話」アプリを開く

・画面下の「キーパッド」をタップし、「099-999-9999」と入力(発信ボタンは押さない)

電話番号の下に「電話帳ナビ:テスト番号」と表示されれば成功です。

20250714-navi-004

この表示が確認できれば、電話帳ナビが正常に機能している証拠です。

(実際の使用例)

迷惑電話が着信した場合、以下のように表示されます:

・着信画面に発信者情報が表示される

・迷惑電話の可能性が高い場合、その旨が表示される

・出たくない場合は「拒否」ボタンで電話を切る

(まとめ)

・iPhone+楽天モバイル「電話帳ナビ」を使用する際は、標準電話アプリでの設定が重要です。

・楽天Linkではなく、iPhoneの標準電話アプリを使用することで、電話帳ナビの機能を最大限に活用できます。

・設定は少し複雑ですが、一度設定してしまえば迷惑電話の判別が簡単になり、日常生活がより快適になるでしょう。

・無料版でも十分な機能が使えるため、まずは無料版から始めてみることをおすすめします。

(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】海外アーチストの楽曲の歌詞を和訳しテキストデータとして抽出する方法


【検証】海外アーチストの楽曲の歌詞を和訳しテキストデータとして抽出する方法

20250711-lyric-000

スマートフォンで再生している「洋楽」音源の「歌詞の翻訳」をする方法を以下の記事で紹介していますが、この手法ですと、翻訳した内容は「スクリーンショット」ができるのみで、テキストデータとして編集できません。



そこで今回は、翻訳した歌詞データを「テキストデータとしてコピー&ペースト」するなど編集可能な形式で扱える方法を紹介します。

歌詞検索サイト「LyricFind」プラス「DeepL」併用で直訳可能です

この手法が扱える前提として、PC(WindowsでもMacでも)環境で「DeepL」などの翻訳アプリのChrome拡張機能を導入できるブラウザ(Chrome、Edge、Braveなど)が必要です。

洋楽楽曲の検索サイトはいくつか存在しますが、筆者は個人的に「Lyrics」を愛用しています。



上記サイトにアクセスし、検索窓(Search)に、アートスト名、楽曲名などを入力し和訳したい曲を表示させます。

20250712-lyric-001

メジャーなアーチストの楽曲であれば、けっこうな精度で歌詞表示してくれるようです。

20250712-lyric-002

「Lyric」サイトで表示された歌詞を和訳するには、ブラウザに「DeepL」「Google翻訳」などの拡張機能を追加しておくと便利でしょう。

筆者の環境では「DeepL」拡張機能で和訳できるように設定しています。



拡張機能を有効化した状態で、和訳したい歌詞のページを表示し、検索窓右側の「文A」をクリックします。

20250712-lyric-003
使用開始時には「言語の選択」が必要ですが、「英語→日本語」に固定し、次々と翻訳作業を進めることも可能です。

20250712-lyric-004

ブラウザ内での「DeepL」で翻訳した結果の文字は、マウスで「右クリック→範囲を選択→コピー」テキストデータとして編集することが可能です。

20250712-lyric-005

アーチストによってはアルバムごとに楽曲が可能ですが、LP内のマイナーな楽曲など、翻訳不能な場合もあるようですが、他の歌詞検索サイトを試してみるのも手ですが、歌詞をテキストデータとして扱えるサイトは少ないかも知れません。

(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「広告付きABEMAプレミアム」¥580/月プランでもCMスキップ、ダウンロードなどが可能なケースも


【検証】「広告付きABEMAプレミアム」¥580/月プランでもCMスキップ、ダウンロードなどが可能なケースも

20250710-abema-000

「ABEMA」基本的に無料で視聴できるサービスですが、個人的に「WWE」番組を視聴するために「580/月広告付きABEMAプレミアム」を契約してみました。

使ってみると、無料版と異なり、映画・ドラマなど他の動画サブスクでは視聴できない作品などが配信されており、筆者としては個人的に気に入っています。

さらにABEMAプレミアム契約してみて初めて気付いたことで、過去当ブログ内で紹介した手法を組み合わせることにより、「580/月広告付きABEMAプレミアム」を「1,080/月ABEMAプレミアム」のように利用できていますので、その手法を紹介します。

追っかけ再生不要で個人単体で使用するのであれば、CM対策、ダウンロードなど他アプリとの組み合わせで上位プランに近い使用感が楽しめるかも

同じ有料プランでも「1,080/月ABEMAプレミアム」「580/月広告付きABEMAプレミアム」の違いは以下の表の通りです。

20250710-abema-001

視聴できる番組数はどちらも40,000作以上とされており、生配信での「追っかけ再生機能」が利用できないことと、同時視聴可能デバイス数が異なるだけなので、筆者の環境であれば許容範囲です。



¥580/月プランでの「広告スキップ」の可能性

スマートテレビであれば「DNS変更」で快適に視聴できる場合も

↓スマートテレビ(AndroidTV、GoogleTV)での場合



↓Fire TV Stickでの場合



↓PC環境ならば「Brave」ブラウザ利用が基本広告カットで利用可、ただしスマートフォン、タブレットには「非対応」





「ダウンロード」はPCでのみアプリで対応可能な場合も

PC環境であれば「どがれこ」アプリで一部のABEMA番組のダウンロードが可能であることが確認できています。

20250710-abema-002

MP4形式でダウンロードし、スマートフォン・タブレット端末などにファイル転送して「VLC」プレイヤーなどを介して「オフライン再生」も可能です。



ただし、理由は不明ですが、ダウンロードできない番組も少なくありません。

正規の機能ではありませんのでこの辺り文句は言えない話でしょう。



以上の方法で「広告付きABEMAプレミアム」契約でも、手間を惜しまない前提であれば「広告スキップ」「ダウンロード」も不可能ではなさそうです。

ただし、いずれの手法でも「無効」になるケースも実際に発生したこともあります。

ほとんどは「再インストール」や「アプリアップデートを実行」することで解決できるかも知れません。

そもそも、ABEMA非推奨の手法ですので、あくまでも実行は「自己責任」で。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...