セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。
トップ>>

【情報共有】2024年NTT加入電話(固定・メタル回線)終了-切替に伴う心配はない「理由は3つ」


【情報共有】2024年NTT加入電話(固定・メタル回線)終了-切替に伴う心配はない「理由は3つ」

20230904-metal-000

この記事は、2022年度より参加している「ITライフハックセミナー」「勉強会」にてお話ししてきたテーマの「補足記事」となります。


今回は、テーマ:「2024年NTT加入電話(固定・メタル回線)終了」の「前半の補足情報」になります。



2011年の「テレビの地デジ化」の際もそうでしたが、こうした「テクノロジーの変化」が起こる際、必ず登場するのが「知ったかぶりした顔」で「高額な製品」や「高額な契約」をしようと「悪質なセールス」や「詐欺まがいの業者」が発生してくるのが「世の常」のようです。




「テレビの地デジ化」の際には「テレビ機器」「アンテナ」の買い替えなどが確かに必要でしたが、こと「固定電話」については「ほとんど話題にもされていない」ため、こうした「セールス」が来た際、「不安を感じる」人もいるかも知れません。

「このままでは電話が使えなくなります」と言った「回線切替え」を促す「電話勧誘」は「悪質セールス」や「詐欺」の可能性も


でも安心してください。2024年以降も固定電話は利用できます。理由は3つ


①2024年の終了に伴い「メタルIP回線」として現在と同じ環境で固定電話が利用できます


NTTの「公式アナウンス」によれば、2024年内、順次、「メタルIP電話」に変更していく、という事です。

この「変更」に伴う作業は、外の「電話回線」上で「メタル線(銅線)」→「光ファイバー」網に「変換」させる作業だけなので、「自宅の電話設備」「電話番号」「契約の変更」なしに「勝手」に「気付かない」内に「切り替わる」説明されています。

20230902-ntt-002

*「メタルIP電話」については、今後「別記事」にて「情報共有」します。


②既に「ひかり電話」「ケーブルテレビ」加入で「IP電話」に変更されている場合も


意外と多いのが、自分が知らない間に、家族が「インターネット回線」や「ケーブルテレビ」を契約し、同時に「ひかり電話」「J:COMフォン」など、既に「デジタル電話回線」に切り替えていた、というケースも多いようです。

例えば「自宅でのリモートワーク」で作業されていたり、テレビで「Netflix(ネットフリックス)」などを利用されているお宅であれば「固定電話」も合わせて「切替え」が完了している可能性も高いようです。


③「携帯電話」しか利用しない、これを機に「固定電話」自体をやめる


2023年現在40代以下の「ファミリー層」でも「引っ越し」などを機「固定電話」自体をやめてしまう「家庭」も少なくないそうです。

そもそも「個人情報保護」の観点から「住所録」が廃止されている「学校」「自治体」も多く、「LINE」でのやり取りがほとんどなので、「固定電話」の存在価値も「?」なようです。

(次回に続く)


*ここで記載している内容は、多くの一般ユーザーが理解しやすい内容にするため、あえて専門的技術知識の説明とは異なる表現が含まれている事をお断りします、あくまでも初心者向けセミナー、勉強会などでお話しさせていただいている内容を記載させていただいているものになりますので、より専門的な知識を求めたいのであれば、ご自身で、検索エンジン、AIチャットなどでお調べいただく事をおすすめします。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】2024年NTT加入電話(固定・メタル回線)終了-そもそも「アナログ電話」回線とは?


【情報共有】2024年NTT加入電話(固定・メタル回線)終了-そもそも「アナログ電話」回線とは?

20230902-ntt-004

この記事は、2022年度より参加している「ITライフハックセミナー」「勉強会」にてお話ししてきたテーマの「補足記事」となります。

今回は、テーマ:「2024年NTT加入電話(固定・メタル回線)終了」の「前半の補足情報」になります。

2024年度中に「切替作業」が行われる事がアナウンスされている「NTT加入電話(固定・メタル回線)終了」と言う件。

今回の「固定電話のアナログ回線終了→デジタル化」には以下のような「情報」があるようです。

・アナログ・固定電話・NTT加入権電話の回線設備が維持できなくなったため「デジタル回線」の「NTTメタルIP電話」として「サービス継続」させる方針(あくまでも一時的な措置との事)

・NTT東日本、NTT西日本は2022年1月20日に固定電話のIP網移行後のサービスについて発表・2024年1月より順次終了の予定

・この「切り替え」に伴い「このままでは電話が使えなくなります」と言った「回線切り替え」を促す「悪質セールス」や「詐欺」が懸念出没しているようです。

かんたんに言えば「巨大な糸でんわ」のネットワーク-今後設備が維持ができなるため終了と言う流れ

「固定電話のアナログ回線」とは、いわば「小学校の授業」で習った「糸でんわ」を「大がかり」にしたものと考えてもらえば「イメージしやすい」かも知れません。

20230902-ntt-003

大雑把に説明すると、「糸でんわ」でいう「紙コップ」が「受話器(電話機)」「糸」が「メタル線(電話回線)」「原理」としては「糸(電話線)を振動させる」事によって「音声を発生・伝達」させて「電話機で音声化」する仕組みになります。(細かい説明は長くなるので省きます)

こうした「電話回線」「海底ケーブル」「地下ケーブル」「地上の電柱」ネットワークで「全国」に接続されています。

「地上の電柱間」には大きく分けて「3つの電線」が張られていますが、ほとんどが「一番上」が「電力線(東京電力や関西電力など」、「二番目(真ん中)」が「CATV(ケーブルテレビ)」や「NTTフレッツ以外(auやNUROなど)の光回線」、「三番目(一番下)」が「NTTの電話回線」および「フレッツ光回線」割り当てられています。

20230902-ntt-001

ちなみに「一番下」の「NTT電話回線」には「黒いボックス」が均等に取り付けられているのが確認できると思いますが、この「ボックス」の中には「各家庭に引き込みできる本数の電話回線が束になって収納」されています。

しかし「NTT」内では「光回線の設備技術」を進めているため「従来のメタル回線の設備技術者が不足し設備の維持」ができなくなっており、「電話回線については光回線に統一したい」ようで、今回の「メタル回線)終了」という流れとなっているようです。

(次回に続く)




*ここで記載している内容は、多くの一般ユーザーが理解しやすい内容にするため、あえて専門的技術知識の説明とは異なる表現が含まれている事をお断りします、あくまでも初心者向けセミナー、勉強会などでお話しさせていただいている内容を記載させていただいているものになりますので、より専門的な知識を求めたいのであれば、ご自身で、検索エンジン、AIチャットなどでお調べいただく事をおすすめします。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「X(Twitter)スペース」の録音を聴く方法


【情報共有】「X(Twitter)スペース」の録音を聴く方法

20230824-space-000

「X(Twitter)スペース」音声コンテンツの、「録音・過去配信音声を聴く」方法をご紹介します。

「スペース」とは、「X(Twitter)」上で音声を使ったリアルタイムの会話ができるコミュニティ機能です。

以前、WindoesPC上で「らじれこ」というソフトの「サウンドキャプチャー」機能を利用して「録音」する方法を紹介しましたが、どうやら「機器を選ぶ」ようで「上手く録音できなかった」という報告もありましたので「別のソフトで録音」する方法を紹介します。



そこで、PC内にMP3ファイルとして保存し、オフライン再生できる方法を解説します。

「配信者が録音再生をオン」にしている「過去音源」を聴く事が前提ですが「PC」内に「MP3ファイル」して「オフライン保存」できる場合も


基本的に、「スペース」ホスト側の設定で、自身が作成したスペースを録音して後で再生する選択が可能です。

この様に設定された「スペース」であれば「該当のスペース」のアーカイブを選択する事により「後から再生」して聴くことが可能です。


【過去音源を再生する方法】


まず、「X(Twitter)」録音された「スペース」を再生する方法についておさらいします。

「録音されたスペース」は、ホストツイートやDMで共有したリンクからアクセスできます。

「録音されたスペースのリンク」は、以下のような形式になっています。

「https://twitter.com/i/spaces/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx」

このリンクをクリックすると、ブラウザで録音されたスペースの再生画面が開きます。再生画面では、以下の操作ができます。

「再生/一時停止ボタン」で録音を「再生/一時停止」する


「シークバー」で「録音の再生位置を移動」する


「音量ボタン」で「録音の音量を調整」する


「クローズドキャプションボタン」で「字幕の表示/非表示」を切り替える

しかし、上記の方法で「再生」できるのは「オンライン」上で「X(Twitter)」に接続されている事が前提になります。

この様に「録音されたスペース」「X(Twitter)」上で聴くしかありません。


「オフライン」「スペース」の録音を「持ち出して聴きたい」場合、WindoesPCであれば前述の「らじれこ」「ビデオキャプチャー」アプリの「oCam(オーカム)」の「音声録音モード」が「動作の確認」できています。

今回は「oCam」での「スペース」録音方法を説明します。




【oCamの設定方法】


「oCam」の「設定方法」は以下の通りです。
20230831-ocam-001


「コーデック」:操作画面の「コーデック」をクリックし、「MP3(.MP3)」を選択します。


「音声の録音」:操作画面の「サウンド」をクリックし、「システムサウンド」にチェックを付けます。

「マイク」にはチェックを付けません。


20230831-ocam-003




【oCamでの録画(録音)方法】


「oCam」の「録画(録音)方法」は以下の通りです。

「録音されたスペース」「リンク」をブラウザで開き、「再生」します。


「oCam」の操作画面で「録画」ボタンをクリックするか、キーボードの「F2」キーを押します。

20230831-ocam-004



「録画(録音)」が開始されると、操作画面に「録画中」と表示されます。


「録画(録音)」が終了すると、操作画面に「保存中」と表示されます。


「保存が完了」すると、操作画面に「保存完了」と表示されます。

20230831-ocam-005


「録画(録音)」した「MP3ファイル」は、「PC→ドキュメント」「oCam」フォルダに保存されます。

このファイルをPC内、もしくは「iCloud」「DropBox」など「クラウド」経由で「スマートフォン」などに「転送」「オフライン再生」する事が可能になります。

以上が、「X(Twitter)スペースの録音・過去配信音声を聴く方法」になります。

「スペース」「リアルタイムで会話が楽しめる」だけでなく、「ポッドキャスト」感覚で「録音されたものを後から聞く」事も可能です。

あらゆる手法で「MP3」化さえできてしまえば、いろんな手段で楽しむ事ができます。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...