スマホ内の動画をワイヤレスでテレビで映す
スマホで動画を撮影される方も多いと思いますが、自信ある動画は、SNSにアップロードしたり、mocroSDカードやUSBケーブルでPCやテレビなどに接続して、大画面で楽しむというのが一般的です。「Google フォト」+「Google ホーム」の合わせ技でキャストできる
ところが、スマホ(iPhoneでもAndroidでもOK)に「Google フォト」をインストールし、端末の「写真」「動画」データを「同期」設定しておき、「Chromecast」再生用の「Google ホーム」をインストールしておけば、「Chromecast」が設置されたテレビの画面に、スマホから、ワイヤレスで映し出す事ができます。
「Google フォト」とは、無料かつ実質的に容量無制限で写真・動画をバックアップするクラウドサービスです。
写真と動画のアップロードサイズを「高品質」に設定すれば、1600万画素の写真と1080p動画を無料かつ容量無制限で保存できます。
このピクセル数は、ほとんどのスマホのカメラが枠内に収まるサイズであり、一般的な大きさでのプリントで十分な画質を保つことができます。

とはいうものの、じつは私も最近気づいたのですが・・・。
「Google フォト」の右上に「Chromecast」マークがついてくるのでありませんか。

ムービーとして「MP4」ファイルで保存されている動画を再生し、「Chromecast」マークをタップすると。

キャストするデバイスに「Chromecast8029」と表示されるので「タップ」すると、テレビ画面が、キャストモードに切り替わります。

ちょっと、間をおいて、テレビ画面に、スマホ内に保存してあった動画が映し出されます。

スマホで、縦にして撮った動画なので、上の写真のように表示されますが、横にして撮れば、それなりの画像表示となります。
日常的にスマホのカメラを使って、「Facebook」や「Twitter」、「インスタグラム」などにシェアしているユーザーにとっては、最適、有用な無料クラウドサービスだと思います。
【Chromecast】対応のサービスです
スマホ・タブレット用のサービスですが、大画面テレビで視聴する事ができます。スマホ・タブレットがリモコンになります。

