セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。
トップ>>

アドウェア・悪質ツールから身を守る


アドウェア・悪質ツールから身を守る

私のブログでも、いろいろと便利なフリーソフトを紹介していますが、これらのソフトをダウンロードし、インストールする際に、気を付けなければいけないのが、「不要なアドウェア」「ツールバー」といった悪質ツールの同時インストール問題


Adwcleaner002


特に、中華製の無料ダウンロードツールは、かなりの確率で、こうした悪質ツール半ば強引にインストールさせようとしてきますので注意が必要です。

国産「ベクター」 「窓の杜」 といったダウンロードサイトからでも、ツール自体にインストールプログラムが入っているケースもありますので安心はできません。


インストール時にむやみに「次へ」は注意!
アドウェアの混入を防ぐために、まず注意しておきたいのが、ダウンロード時

まず、初期設定のままですと、不要なソフトのインストールが許可されているケースが多いです。

むやみに「推奨インストール」をクリックせず、「カスタムインストール」にチェックして、細心の注意をはらった方が賢明だと思います。


WinZipやNaldu,hao123は削除しにくい
特に感染率が高く、厄介なのが、Microsoft非公認「WinZip」、中華製の「hao123」「Baldu」といった検索エンジンツール

1度感染するとすべてのWebブラウザのホームページ画面が書き換えられる他、規定のソフトに勝手に設定されてしまい、うっとうしい広告がバンバン配信してきて非常に迷惑です。

そこで、Windows「コントロールパネル」→「プログラムのアンインストール」から削除しようとしても、ツール側でWindowsシステムの「レジストリ」を書き換えてしまっているようで、アンインストールできなかったり、できても、いつの間にか復活しているという悪質なツールです。


駆除ツールでまとめて撃退する
ネット上でもこれらの対策はいろいろ論議されていて、様々な「アンインストーラー」が対応していますが、どうも「イタチごっこ」の様子です。

2017年11月現在、有効だと思われるのがこのフリーソフト。現在のバージョンは、7,0,4,0

AdwCleaner をダウンロード

Adwcleaner001

AdwCleanerを起動し、「Scan」をクリック、HDD内のスキャンが始まり、ファイルの表示されるので、消去したいファイルを選択しクリック。PCの再起動を促す画面になるので、そのまま再起動すればこれらの不要ソフトが削除されます。

Adwcleaner003


「FireFox」「Chrome」などWebブラウザ側も「設定」「ホームページの設定の変更」をお忘れなく。

この「イタチごっこ」はまだまだ続くと思われますので、この方法も、絶対、という状態が続くとは思えません。ダウンロードにはくれぐれも慎重に











家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】DLNA-TV近くにLAN端子がなく、配線で繋げない時


【検証】DLNA-TV近くにLAN端子がなく、配線で繋げない時

旧型の日立WoooをDLNAに繋げる
Panasonicのブルーレイディスクレコーダー、DIGA(ディーガ)を導入して、我が家のDLNA環境が整いつつあるのですが、レコーダーがワンチューナーでW録画対応でないのと、HDDが500GBと少々物足りたいので、別の部屋の日立Wooo(2010年製)と接続して、その内臓HDDを利用できないかと考えていたが、その部屋にはLAN端子がないので、物理的にLANに接続できない


(参考記事)
そこで、有線で接続できないなら、無線で接続してみようと、この製品を購入。

IMG_0169







0654c178

この製品をコンセントに挿して、付属のケーブルをWooo背面のLANポートに接続し、スイッチON

「AOSS」対応製品なので、アクセスポイント親機の「AOSS」ボタンをON、続いて本機の「AOSS」ボタンを押してしばらくすると製品のランプが点滅すると接続が成功します。

IMG_0135

Wooo側の「メニュー」→「各種設定」→「初期設定」→「通信設定」→「IPS設定」と進み、上のような画面になるので、「サーバの状態:動作しています」になれば接続が完了です。

一番上の「サーバー機能」は選択できるので「入(常時)」にしておくと、Woooの電源をOFFの状態でDLNAに繋がるはずです。

28fcc1c8

この時代の、Wooo「アクトビラ」に対応しているので、「アクトビラ」画面が表示されれば無事NETに接続できている事になります。

bb026b69

DIGA(ディーガ)「録画一覧」画面でジョグダイヤルを左に押して「家じゅう」に、Wooo内のHDD録画内容が表示されれば、WoooDLNA化は成功です。

これで、DIGA(ディーガ)を通せば、Wooo内の録画番組が視聴できるようになりました。

このWoooのHDD250GBあるので、我が家のDLNA上で250GBの容量が増えた事になります。


*この記事は過去に別ブログサービスで公開したものを編集、公開したものなので、製品は現在販売されていないようです。

現在は下記の製品が対応しているようです。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

無料で使えるはがき作成ソフト


無料で使えるはがき作成ソフト

*この記事の内容は「過去のもの」ですので「現在は無効」です、「宛名印刷」についての最新記事(2021年4月現在)はこちら↓をご参照下さい







市販有料ソフトに負けていない、ゆうびん.jpの「はがきデザインキット」
公式サイトはこちらをクリック、タップ

年賀状の準備を心配する時期になって来ました。

数年前まで、ソースネクストの「筆王」を愛用していましたが、毎年、年賀状作成だけのためにお金をかけるのももったいないと思い、2016年から、この無料ソフトに乗り換えました。

フリーソフトですが、「日本ゆうびん」が正式に提供しているサービスなので、毎年、新しいデータテンプレートなどが、更新され、無料で年賀状作成ができるので、今年も準備中です。

はがきデザインキット001

インクジェットプリンタ対応の既成はがき郵便局コンビニなどで購入できるので、「宛名印刷」のみこのソフトで済ますという手もあります。

はがきデザインキット002

郵政民営化賛否両論ありましたが、民営化していなかったら存在していないサービスだと思います。

ただ、私の場合、「住所録」データの移行がうまくできず、新しく作り直すはめに陥りましたが、一度入力してしまえば、あとが楽なので、仕方ないけどやっておくべきでしょう。












家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村


スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...