セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。
トップ>>

au 電子書籍版「ケータイの形態学」を無料で公開中!


au 電子書籍版「ケータイの形態学」を無料で公開中!

IMG_0858

写真は、私が、2013年頃に愛用していた、au最後のガラケー「CASIO」「G'z One」という、「何回落としても壊れないデザイン」、今まで使用したケータイの中でも「最強」と思われる端末機です。

「ワンセグ」「Facebook」「Twitter」「LINE」も、問題なく利用できていた、名機のひとつだと思っていましたが・・・。

「KDDI」は、携帯電話のデザイン開発プロジェクト「au Design project」の15周年展覧会「ケータイの形態学展」の開催を記念した書籍「ケータイの形態学」を、10月13日より全168ページを無料で公開しています。

残念ながら、私の愛用していた、最後のガラケーは掲載されていませんでしたが、auならではの「デザイン」へのこだわりが、再確認させられる内容だと拝読して思いました。

auが提供する「ブックパス」上で、期間限定無料公開されているとの事で、早速、拝読させていただきました。



参照サイト


ブックパス1

終了時期は未定との事ですので、早めの拝読をおすすめします。

ブックパス2

auの携帯電話サービスを契約していなくても、スマホ・タブレット端末で無料で閲覧ができます。

ただし、会員以外の人は、ダウンロードはできませんので、WiFi環境でWebブラウザのみの視聴となります。

「iPad」の場合、「Safariでのアクセスを推奨しております」と表示されますが、私の「iPad」「Chrome バージョン61」でも問題なく閲覧できました




ゲオのスマートフォン買取サイト「Smarket(スマーケット)」





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「MS-Office」ソフトを無料で使用する方法


「MS-Office」ソフトを無料で使用する方法


Microsoft Store (マイクロソフトストア)

今や、ビジネスの場面では、「使えなくては仕事にならない」存在となった、マイクロソフトの「Office」ですが、手持ちのPCにプリインストールされていれば、家に仕事を持ち帰っても問題ないのですが、新品でも、10万円以下、または、メーカー直販、BPOパソコン中古で購入する場合、Officeソフト自体バンドルされていなかったり、「Office搭載」と謳いながら、試用期間限定無料他社Office(多くは、キングソフト社製)が搭載されているケースも多いようです。

仕事で必要だからといって、「マイクロソフトOffice」を自分で購入するとなると、「Amazon」などで購入しても、数万円の出費になってしまいます。

とはいえ、家に持ち帰っても、「VBAマクロ」を組んだり、「パワーポイント」の資料を1から作成しなければならないケースなどの必要がない以外、使用するのは、「データ入力」とか、「書類の編集のみ」という人も多いのではないでしょうか?。それだけのために、数万も出すのももったいない話ですよね。

そういう思いをされている人に、私が使っている方法を紹介したいと思います。


オンライン版オフィスなら無料で使用できる
【MS-Offlice Online】

マイクロソフト社
公式に提供している無料のWebサービスなので、正式な「MS-Office」ファイルの編集を行えます。

「オフライン」でも作業できますが、ファイルはマイクロソフトのクラウド「ONE Drive」に保存される仕組みになっているので、仕事先でクラウド保存しておけば、「WiFi環境」があれば、家でもどこでも、呼び出して作業できるというサービスです。


無料版なので、「マクロ機能」などすべての機能が使えるわけではありませんが、通常のファイル編集用として使う分には問題ないという感想です。


office-online


Android版はこちらをタップ

IOs,Androidにも対応しているので、スマホ・タブレットでも利用できるので便利です。


オフラインなら互換フリーソフト利用もアリ
私が以前勤めていた会社で、「マイクロソフトOffice」と併用していた、オープンソースのフリーソフト「Open Office org」の後継となる、Officeソフト。

現在でも私のノートPCにインストールして愛用しています。

「VBAマクロ」がおかしかったり、表示のズレなど、完全に互換という分けではないのですが、作成したファイルを「MS-Office」ファイルとして保存できる他、Webで公開されている、「Officeテンプレート」なども、「Officeファイル」として読み込んでくれるので、いずれ有料になる「キングソフトOffice」をアンインストールして、こちらを使用しています。

経費節減のため採用している企業も多いという評判の高いソフトです

【Libre Office】
LibreOffice001

「Libre Office」のダウンロード


LibreOffice002


googleサービスと連携も可能
【MS-Offlice Online】 は、「ONE Drive」に保存されるのがデフォルトのサービスですが、「Google Drive」内の、「Officeファイル」も編集する事もできることが私の環境で確認できました。

【google スプレッドシート】

google-sp

マイクロソフト
【MS-Offlice Online】を公開する以前にこのサービスを利用していたので、作って置いたファイルが無駄にならずに済み、非常に助かっています。

(参考文献)













家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

とにかくiPhoneを安く使いたい-ネット通販の中古iPhone


とにかくiPhoneを安く使いたい-ネット通販の中古iPhone

iphoneを持つ


現行機種の、iPhone8やiPhoneX,前世代の7などの「SIMフリー版」も、「Amazon」「楽天」などでも購入する事はできますが、価格はさほど安くありません。

これは、「AppleStore」での販売価格が基準になっているため、現行機種はあまり安く販売できないという業界の暗黙のルールがあるようです。(iPhoneに限らず、Apple社製品全般に言えるらしい)


前世代のiphone6,6s,SEが狙い目
「楽天モバイル」「J:COMモバイル」などが、前世代の「整備完動中古端末」iPhone低価格で提供し始めています。

この世代の機種なら、他社の「SIMフリースマホ」よりも高機能なので、現行機種にこだわらなければ充分だと思われます。

ただ、ただ難点は、中古ながらも端末価格が、7万円以上かかるところ。

iPhone6からは、「SIMフリー」化対応になっているので、ネット通販で安い中古端末を購入して、格安SIMと組み合わせるという選択が可能です。




【iPhone6】


【iPhone6s】

【iPhoneSE】


価格は機器本体の状態OSのグレードなどで様々ですが、ひとつだけ気をつけたいのは、「赤ロム」機をつかませられない事。「フリマアプリ」ならなおさらですが、大手通販サイトでもないとは言い切れませんので慎重に。

iPhone4、5でも、格安SIMを使う方法もありますが、少しマニアックな話になりますので、また別の機会に紹介したいと思います。



ゲオのスマートフォン買取サイト「Smarket(スマーケット)」





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...