セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。
トップパソコンお役立ちフリーソフト)>「スクショ」した「png」ファイルを「PDF」に変換して「電子書籍リーダー」で閲覧する

「スクショ」した「png」ファイルを「PDF」に変換して「電子書籍リーダー」で閲覧する


「スクショ」した「png」ファイルを「PDF」に変換して「電子書籍リーダー」で閲覧する


cube-010

ネット上で気になる記事を「iPad」で「スクリーンショット」で保存して「Googleフォト」に保存し「png」ファイルとして保存していましたが、「オンライン」でないと閲覧できない事や、画像を探すのに手間がかかるので「PDF」化して「電子書籍リーダーアプリ」で管理できれば便利かなと思っていたところ、「iOsアプリ」では有料のものしか見当たらなかったので、Windows版のフリーソフトを見つけたの、試しにどこまでできるか検証してみました。
まだまだ設定を調べてみる必要がありますが、とりあえず「iBooks」で閲覧できるまでは成功
今回使用したソフトは、某PC雑誌で高評価な「CubePDF」

ここからダウンロードしました


cube-001

手順としては、「Googleフォト」の画面からは直接編集できないので、まずPC内の任意のフォルダにダウンロードします。

cube-002

ダウンロードしたファイルをクリックして表示させます。

cube-003

「CubePDF」仮想プリンタとしてPDF形式で出力する仕組みなので、「印刷」→プリンターを「CubePDF」に選択して「実行」します。

cube-004

「PDFファイル」にして保存するには、「出力先」を指定して、「変換」と進みます。

cube-005



cube-006


cube-007

「変換」し保存された「PDFファイル」「iPad」へ転送し、「iBooks」に読み込ませます。

私の場合、以下の方法で転送しています。

無事、「iBooks」に追加されました。

cube-008

「iBooks」内のブックをタップすると、下記のように表示され、「横スライド」でページをめくる「電子ブック」形式で閲覧ができるようになります。

cube-009



ただ、設定がまだよく理解できていないようで、読み込んだ画像が小さいのでスワイプして拡大して読んでいます。

今回はとりあえず「電子書籍リーダー」で閲覧できる事が確認できましたので、溜まった画像ファイルを編集して、ジャンル別に「電子ブック」化して管理したいと思います。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...