セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

2019/12

留守番の家族を守る「招かざる訪問者」をブロックする究極のドアホン使用法

留守番の家族を守る「招かざる訪問者」をブロックする究極のドアホン使用法

doorphone-000

子供の留守番や高齢者を一人にせざるを得ないときなど、家庭内の事情で、自分が留守にしているとき、「招かざる訪問者」から家族を守りたいですよね。

「絶対に出ないように」と注意していても、相手もさるもので「言葉巧みにドアを開けさせる輩も実際いる」のも心配です。
「夜勤」生活をしていた時期に使っていた「裏技」ですが、自分の
留守時に不安なとき試してみては
「名乗らない」「カメラに絶対顔を見せない」相手は無視するのは基本ですが、とくに高齢者の場合「出てあげなければ失礼に当たる」と考えている方も多く、思わぬトラブルを招くケースもあるようです。

doorphone-001

このようなトラブルを避けるのに自分が出かける際「室内の受話器を鳴らさないように切っておく」というのが経験上効果があるように感じます。

こうすれば留守番の家族も「訪問者」に気づく事なくトラブルに会う心配もありません。

中には30分ほどドアホンの前で粘っている「何をやっているのだろうか?」という不思議な訪問者もみかけますが、本当に用事があれば「別の手段で連絡」してくるハズなので「無視」というか「気づかないでやり過ごす」のが、いちいち応対して面倒な思いをしなくて済むので気が楽でもあります。

実はこの手法、私自身、一時期「夜勤生活」をしている時期があって、日中寝ている時「ピンポン」鳴らされ、事情の知らないセールスマンに起こされ、大変迷惑に感じていた頃よく使っていた「居留守」法で、余計なトラブルは防げたかな、と思われる方法です。

↓「お金に余裕」があり、どうしても訪問者を知りたいというのであれば、訪問者とケータイで話ができる「ドアホン」もあるので、「交換」してみる、という方法もあります。






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

話題の「ドライブレコーダー」購入前に試してみたい「スマホドラレコアプリ」

話題の「ドライブレコーダー」購入前に試してみたい「スマホドラレコアプリ」

dr-rec-000

昨今の「あおり運転」問題で注目され、2019年のひそかなヒット商品と言われている製品が「ドライブレコーダー」です。

代表的なメーカーとして「ユピテル」「コムテック」などの製品がかなり価格もこなれてきて出回っているようですが、価格帯によっては「玉石混交」な評価が見られるのも正直な分野のようです。
バッテリーの消耗が激しいのが難点のようですが機種変更で余ったスマホで試してみてもいいでしょう
こうした背景を受けてか「スマホアプリ」も多数、公開されていますので「ドライブレコーダー」購入前に一度試してみて、どういった機能が使えるのか確認してみるのもお勧めです。

SHARPの「AQUOSフォン」が余っていたので「Playストア」で上位のダウンロード数だった下記にアプリを導入して検証してみました。
And-dr-001

ドライブレコーダー


And-dr-002

録画されたデータは容量が大きいので「設定」「SDカード」に変更したほうが「容量を気にせず」使用できると思います。

「32GB」クラスの「MicroSDカード」だと安いもので、1,000円以下で手に入るものもあります。

and-dr-003

「録画」「録音」だけなら簡易的な操作でスマホに記録できるので高評価なレビューも目立ちます「バッテリー消費」「GPS」性能にはありそうですが、まあ「無料」でつかえるアプリなのでその辺は目をつむるべきでしょう。

and-dr-004
「Playストア」にレビューを投稿すれば「広告をブロック」する事をできるようなのですが、個人的に面倒なのと、あまり広告は気にならないのでそのままで使用していますが・・・。

and-dr-005

まずはアプリを使ってみて判断してみては。

and-dr-006



(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「Microsoft Online Office」は画面サイズ「10.1インチ以下」の端末であれば「無料」で利用できます

「Microsoft Online Office」は画面サイズ「10.1インチ以下」の端末であれば「無料」で利用できます

mb-office-000

以前、iPadなど「タブレット端末」用の「Excel」「Word」などの、Microsoft製の「OnlineOffice」アプリの利用は「無料」でできると紹介しましたが、2019年発売の「第7世代iPad」の「10.2インチモデル」から「無料ではなくなった」という指摘がありましたが、情報に混乱がみられたようなので内容を「整理」してみました。



(2019年発売の最新のiPad)

この機種で「Microsoft Office」で使用するには「有料アプリ」か↓「Office365」を購入し、PCとスマホ・タブレットなどと連携する必要があるようです。

個人的に8インチタブレットで「OnlineOffice」、PCで「LibreOffice」の組み合わせで「無料」で「Office環境」を整えています
「今までiPad」で無料使用できていたので今更何故?」と思いますが、Microsoft側の公式発表によると「端末の画面サイズによって無料で使用できる」となっているようです。
具体的には「Windows Android iOs iPadOS」に限らず、ディスプレイサイズが10.1インチ以下であれば「無料で使用できる」との説明ですが、「10.2インチiPad」はこの基準以上になってしまうため「この条件適用外」になるので「有料アプリ」か↓「Office365」を購入するしかないようです。

もちろん「10.1インチ以下」の端末に於いては今まで通り、ダウンロード、使用することができますので問題ないと思われますが、iPhone,iPadですと「iOs9」含む以前のOSですとダウンロードすらできないのと、Android端末でも「バージョン4.4」あたりですと「iOs9」と同様との報告が入っています。


Google Play で手に入れよう


Google Play で手に入れよう
ちなみに私個人的な使用環境としては「8インチタブレット」で「Microsoft Online Office」、Windows PCでは、オープンソース版の「LibreOffice」と使い分けて利用していますので「実質無料」で使用できていますが、あくまで「サポート外の使用法なので実行は自己責任」です。

なお同じ「Office365」に入っている「Onenote」については独立しているようなので「Windowsストア」「Appストア」「Google Play」から「無料アプリ」を入手、使用できる事が可能なようです。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「弔電」ネット注文だと希望日時に間に合わない?ーNTTのD-MAILで間に合いました

「弔電」ネット注文だと希望日時に間に合わない?ーNTTのD-MAILで間に合いました

chouden-000

急な不幸があり、お通夜告別式にも参加できそうもなさそうなので、とりあえず「弔電」を送ろうと「Amazon」「楽天市場」で探してみると、ほとんどが「希望日時に届かない」という状況に・・・。思わず頭を抱えてしまいました。
「NTT」未加入者でも「クレジットカード決済」なら大丈夫でした
すると、近しい仲間も同じ状況だったようで「困った」と連絡があり、同じように頭を抱えているとのこと。

「そういえばネットで注文できるようになる以前は直接NTTに電話していたよな」と気づき「NTTの電報申し込みサイト」を探し当てました。

chouden-001

『灯台下暗し』さすがNTTです、他サイトでは「商品」を選んでから「お届け日」を選択する画面構成なので「当日中」では間に合わないケースが多いのかもしれませんが、NTTの「D-MAIL」なるサイトだと「お届け日」を決めてから「商品」を選ぶ事ができたので、希望の品とはいきませんでしたが、サイトの案内で「最速3時間」との事。迷わず注文しました。



するとPM13時過ぎに注文した「弔電」が、当日の「お通夜」の時間に何とか間に合いそうです。

dmail

早速、件の仲間2人にもこのサイトを連絡。

結果、私を含めこのサイトで注文した3人とも、無事「お通夜」の時間に「弔電」が間に合ったという連絡が来て安心しました。

もっともこうした「急の不幸」に於いては「弔電の台紙や御線香を選ぶ」より、確実に届けるのが「最優先」ですので「電報の元祖:NTT」に依頼するのが間違いはないという事を実感しました。

まあ、日程に余裕があれば「ネットでじっくり選ぶ」という選択肢もあるのですが、今回はやむなく、ですが確実に届けられたので良しとしましょう。






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「050通話アプリ」不安定な理由は「WiFi接続」?

「050通話アプリ」不安定な理由は「WiFi接続」?

050-hatena-000

メインのケータイ通話機能ではなく、「050」から始まる電話番号の「IP電話アプリ」ですが、サブのグループ内通話や「プライベート用と仕事用」に分けて使え、かつ「通話料」も安いので導入されている人も多いと思いますが、皆さん一様に戸惑っている問題が「通話品質が不安定」というもの。

例えば「通話中に相手の声は聞こえるのにこちらの声が聞こえない」「途中で通話が途切れる」「音質が3G以前のような若干こもった音」「気持ちタイムラグがある」など感じる人も多いのではないでしょうか?。
「LINE」や「メッセンジャー」では問題ないようですが「050アプリ」だと「WiFi」が悪さしているとしか思えない不安定が気になります
個人的に、仕事用回線用「楽天でんわ」「Smatalk」というアプリを利用していますが「ある一定の状況下で不安定になることが多い」事に気づき「とある対応」をする事によって、幾分「改善されたかな」という状態まで安定しつつありますので報告します。

ただし、あくまで私の環境下での検証結果ですので、場合によっては「改善が見込めない」ケースもあろうかと思いますので、その辺はあきらめるしかないと思われますが・・・。


Google Play で手に入れよう
思いあたる現象として、屋外での通話は比較的に「会話が成立」している印象があるのですが「自宅や施設内のWiFi設備が完備されている場所」で頻繁に「通話障害」が起こる気がします
050-hatena-001

どうもアプリ自体が、こうした「WiFi」を探しているうちに「通話が不安定」になる気がするので、スマホの「設定」→「ネットワークとインターネット」内の項目の「WiFi」を「オフ」にしてみました。

050-hatena-002


これで完全とは言い切れないものの、「割と通話状態が良くなった」気がします。

ちなみに「無料通話アプリ」「Messenger」「LINE」「FaceTime」も併用しているのですが、これらアプリ内で完結するタイプであれば、屋外、WiFi環境にかからわず通話状態に変化は感じられないので、おそらく「アプリと電話回線をつなぐタイプ」の場合、使っている電波帯が異なりこうした問題を引き起こすのではと感じます。

現状、こうした問題をクリアできている完全なサービスはまだ出てきていない様子なので、「050アプリ」と「SNSの無料通話機能」を状況に応じて使い分けるのが賢明な方法かも知れません。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク