セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

2020/10

【製品レビュー】「レジ袋有料化」-早速「ダイソー」で同サイズ製品が発売

【製品レビュー】「レジ袋有料化」-早速「ダイソー」で同サイズ製品が発売

daiso-poli-000

2020年7月1日より、「プラゴミ削減」のため、という理由で、スーパー、コンビニ等の「無料だったレジ袋」が「有料化」となりましたが、「世の中の思惑」とは別に、多くの自治体での「ゴミ収集には半透明のポリ・ビニール袋に入れて出さないと収集してもらえない」というのが現実で、早速「ダイソー」で「スーパーの買い物袋サイズのポリ袋」が販売されています
結局のところ「ポリ袋」を購入して「ゴミ出し」するわけですから・・・「エコ」なの?
当然「ダイソー」店舗の「レジ前」でも「有料袋」が別売りされていますが、仮に「Mサイズ」の場合、「55枚入り」の商品を購入したほうが「1枚当たり1.8円(税抜)」になるので、結果1枚「約2円安くなる」計算になりますので同じ「お金」を出すなら「安いに越したことはないですよね」。

daiso-poli-002

とはいうものの「100円ショップ」での買い物によくありがちな「必要分以上余計に購入してしまう」商品のひとつになりそうな気もします。

daiso-poli-001

「新型ウィルス」の影響で「マイバッグ」を敬遠される向きもあるようなので「エコ」の観点からすれば「本末転倒」のような気もしますが、かえって「プラゴミを増やす原因になりそう」でなかなか世の中うまく回すのは難しいようです。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】iRobot「ルンバ606」入手3ヵ月後の使用感

【製品レビュー】iRobot「ルンバ606」入手3ヵ月後の使用感

roomba-rev-000

政府の「定額給付金」で購入した、ロボット掃除機「ルンバ」ですが、使い始めて約3ヵ月経ったので「使用感」を報告します。


「思ったより音が大きい」「吸引力が弱い」気がしますが「サイズ的」に致し方ないところ、むしろ「よく健闘」してくれています
「ルンバ」シリーズとしては「一番安い606型」を購入しました。

安いと言っても「充電が切れそうになると自分で給電ドックに戻る」機能はあります。

ルンバ 606 アイロボット ロボット掃除機 高速応答プロセスiAdapt搭載 ゴミ検知センサー 自動充電 ペットの毛 フローリング 畳にも ブラック R606060
by カエレバ

他の機種はどうかはわかりませんが、予想したより「停止」する事が多いのが気になるところですが、「原因のひとつ」として「ダスト容器が小さいのですぐゴミが溜まってしまう」点。

3回に1回は、一度取り外してゴミを捨てる必要があります。

roomba-rev-001

この辺り、サイズ的に仕方ないのかも知れません。

roomba-rev-002

もうひとつ頻繁に「エラー」がでる理由が、裏面の「回転ブラシ」が思いのほか大きめで「ひも」や「コード類」をけっこう巻き込んで動作が「停止」するケース。

「作動音がうるさい」ときはほとんどこれが原因のようです。

定期的に裏面はチェックしたほうが良いでしょう。

roomba-rev-003

今回は「物は試し」「ルンバ」シリーズの中でも一番「安い」ものを購入しましたが、「スマホでの操作」「タイマー予約」ができないくらいの違いしかなさそうなので、そのくらい自分でやればいいだけですので「これは良い買い物」だったと思います。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】「Rakuten MINI」入手1か月の使用感

【製品レビュー】「Rakuten MINI」入手1か月の使用感

r-mini-000

入手するまで「ひと波乱」あった「Rakuten MINI」ですが、使い始めてから約1か月経ちましたので、その使用感を報告します。


カードケースにピッタリ入るコンパクトさは便利ですがそれ故バッテリー持ちはかなり・・・
ネット上の評判にあるような「通信品質の話題」については「個人的行動範囲が楽天モバイルエリア内(横浜市、藤沢市」」になりますので、特に不満なく使えている、という印象です。

気になる「通話品質」についてはあくまで「セカンドスマホ」として所持しているので「多回数・時間」利用できているわけではないので正確ではないのかも知れませんが、感覚的に同じ「楽天サービス」の通話アプリ「SmaTalk」に比べれば「音質」はもちろん「通話中の通話が途切れる」事もすくなく利用できています。

r-mini-001

私の環境での主な使用用途として、SIMフリーの「iPhoneSE2」と「Amazon Fire HD8」をテザリングして屋外での「ポケットWiFi」としての利用が今のところメインです。

r-mini-002

「名刺入れカードケース」サイズなので「モバイルルーター」として邪魔にならないサイズで身に着けられるのは便利なのですが、サイズがサイズなので「バッテリー持ちが悪い」のは致し方ないところのようで、1日2回は充電しないと持ちませんので「モバイルバッテリー」所持は必須です。

r-mini-003

ポケットWiFi」としての使いごごちですが端末の「WiFiアクセスポイント」を「オン」にしてから「有効」になるまで若干時間がかかる気はしますが、接続されれば思ったより「快適」に「テザリング動作」してくれるようです。

r-mini-004

「おサイフケータイ」機能としては現状「楽天Edy」「モバイルPASMO」登録していますが「カードケースに入れたままタッチ」してもちゃんと「認識」してくれますのでまずまずでしょう。

ネット上ではけっこう「ネガティブなレビュー」を見かけますが、使用環境にも左右されるのか、少なくとも私の利用エリア、使用機能に於いては現状問題なく利用できています。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「YouTube」の音声中心の動画を「ラジオ」「ポッドキャスト」代わりに利用する

【情報共有】「YouTube」の音声中心の動画を「ラジオ」「ポッドキャスト」代わりに利用する

youtube-radio

2020年度の「YouTube」上の特徴として「TVタレント」「ラジオパーソナリティ」「作家」「ポッドキャスター」たちによる「一般メディアでは取り扱ってもらえないコアな内容の番組」を「音声中心」で配信しているチャンネルが多くなりました。
TVやラジオなど「規制の多いプラットフォーム」から「放送界隈のプロたち」が「Youtube 」に活動の場を移している流れもあるようで、コンテンツのクオリティがかなり上がってきているのが最近の「傾向」のようです。

これらの番組の主なリスナーが私を含めた、ある一定層(年齢層として40~50歳代)というケースが多いらしく、おそらくかつて「深夜放送」を聴いていた世代だったり「クルマ移動の仕事でBGMにラジオを聴いていた」層たちが「ラジオ」「ポッドキャスト」コンテンツに違和感がないように、新しい「音声メディア」として「YouTube」を利用しているように感じます。

「作業用BGM」とか「催眠用BGM」などとタイトルについている番組も「動画なしの音声だけでも楽しめる」コンテンツのひとつです。
ある世代では「深夜放送」「クルマ移動時のラジオ」感覚で利用する人が増えているそうです
「WiFi環境」下にある「自宅」「職場」「WiFiスポット」ならそのまま聴くのに問題ないのですが「オフライン」で「スマホ」などに保存して「オフライン再生」すれば「Radiko」「ポッドキャスト」同様に番組を楽しむことが可能です。

↓最近、個人的に使用している「YouTube動画」から「音声だけをダウンロード」して「MP3」形式などに変換→「スマホなどに転送」して「ラジオアプリ」「音楽再生アプリ」などで再生する方法がこちらです。



↓「どがれこ」でダウンロード中
youtube-radio-001

youtube-radio-002

↓上記の方法で「相性が悪くダウンロード」できない場合もありますので以下の方法も試してみてください。



↓「YouTube」から「MP3」等の形式でダウンロードできたファイルは「DropBox」「iCloud」など「クラウドストレージ経由」で転送しています。

↑「違うコンテンツ」の内容ですが「音声ファイル」の転送方法はこの内容と同様です。参考にしてみてください。

しかしながら一部のコンテンツ(有料配信、オンラインライブ、MVなど)がこの方法でも「オフライン保存できない」ケースもありますが、あくまで「推奨された手法ではない」ので、その辺はあきらめるしかないでしょう。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】国内No.1のSNS「LINE」の安全な利用方法ー正しく「設定」すれば怖くない?

【情報共有】国内No.1のSNS「LINE」の安全な利用方法ー正しく「設定」すれば怖くない?

sns-trable-000

「メッセージやりとりのビジュアル」「無料音声通信」「官公庁でのサービス配信」などで一気に国内での「SNS」としてだけではなく「インフラ」として認知されている「LINE」ですが、便利なのは確かなのですが「無料」で利用できるが故に「設定」を「インストール時」のままにしていると「諸々の問題が発生」しているケースも見受けられるように感じます。

新たに「LINEデビュー」される方、また既に「LINE」を活用されている方にも「アプリのアップデート時に勝手に変更」されている場合も多いので「再確認」していただきたい項目をチェックしてみましょう。
「位置情報」「IDによる友だち追加を拒否」「情報の提供」などの設定に「注意」すれば安全か?
「LINE」を利用している人の「不安」な点、として「見知らぬ人物から勝手に友達登録される」「怪しいメッセージが届く」「居場所など特定されネットストーキングされているかも」と言ったケースが多いのですが、あらかじめ「設定」を見直すことで、こうした「被害」を防げるかも知れません。


「LINE」アプリの「設定」を確認、変更するにはまず「ホーム」画面から「右上の設定マーク」をタップします。

sns-line-001

「設定確認・変更」する項目は「プロフィール」「アカウント」「友だち」「情報の提供」の4点チェックしましょう。

sns-line-002

「IDによる友だち追加を許可」を「オフ」にすることにより、他のユーザーが勝手にIDを検索して友だち登録することができないようすることができます。

sns-line-003

「友だち自動追加」をオフにしておけば「端末の連絡先に含まれるLINEユーザーを自動で友だち追加することができなくなり、LINEでつながりたくない相手」とは直接「LINE交換」しない限り「友だち追加」されないように「設定」できます。

sns-line-000
「電話番号」を知られている相手に勝手に「友だち追加」されるケースを防ぐため「友だちへの追加を許可」項目も「オフ」にしておきましょう。

sns-line-004

他人に自分のログイン情報が洩れてしまい「アカウントに勝手にログインされる」のを防ぐため「ログイン許可」のチェックも外しておいたほうが「無難」でしょう。

sns-line-005
「コミュニケーション関連情報」の取得も「要らぬ情報を送信しかねない」心配なので「オフ」にするのが望ましく、「位置情報の取得を許可」「位置情報がダダモレ」でストーカー被害などを誘発する恐れが心配であれば「オフ」にしておくべきでしょう。(オフの場合でも端末の位置情報を利用したサービスの機能のほとんど利用可能との事)

なお2020年現在、日本国内に於いて「SNS」「LINE」一強のようですが、こと国外については一時「ロシア」「台湾」「東南アジア」で利用されていた時期もありましたが現在は使われていないようです。

理由は定かではありませんが往年の「ミクシィ」や「グリー」同様、変化の早い業界ですので「今のうちがピーク」なのかも知れません。

国内でも「ビジネスの現場」では「Slack」に置き換える向きもあるようです。



(参考動画)
*真偽のほどは現状状況変化があるかも知れませんが参考までに。↓





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク