セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

2021/03

【トラブル解決】旧型「iOs9」端末に「アプリをダウンロードできない時」試してみる裏技?

【トラブル解決】旧型「iOs9」端末に「アプリをダウンロードできない時」試してみる裏技?

os9-000

現在、「iOs」の最新バージョンは「14」になります。(2021年3月現在)

人気のタブレット端末「iPad」「無印」で新品でも「3万円台」で手に入るようになり、「中古iPad」も「1万円台~数千円台」で販売されているのを見かけるようになりましたが、「OS」が「iOs9」までしか対応できない端末がほとんどですので、こうした「中古iPad」「対応しているアプリが数少ない」状況なので、ビギナーには、はっきり言って「おすすめできません」。

「亡父の形見」なので「処分できないiPad3」を所持しており、「TV代わりの端末」として愛用していますが「アプリのアップデートにより使用できなくなった」アプリもあり、「ブラウザ経由」で使用できるサービスは、以下の方法で楽しむ事も可能です。↓



「最新アプリ」「配信系」など一部のアプリには「非対応」ですが「旧バージョン」を「ダウンロード」できるケースもあります

とはいうものの、「人から譲ってもらった」「よく分からず購入してしまった」など、こうした端末を所持しているけどまったく使い物にならないのかと言えば、そうでもなく「iOs9時代に存在していたが、アップデートにより使えなくなってしまったアプリの一部」でも「旧バージョンの再インストール」という「裏技」で「ダウンロード」できるケースも確認できています。


os9-001


↑ただし「Appストア」から通常の手順で「ダウンロード」しようとすると「購入きません:このiPadと互換性がありません」と表示され、先に進む事ができません。


os9-002


上記のような表示が出たアプリの場合、「Appストア」ホーム画面下の「購入済み」をタップすると「ダウンロード可能なアプリ」が一覧表示されます。



os9-003


この「購入済み」画面に表示されているアプリの中「ダウンロード」したいアプリを「選択」してみます。


os9-004


すると「互換性のある旧バージョンをダウンロードしますか?」という表示が出たら「ダウンロード」をタップ、「ダウンロード」が始まります。


os9-005


「映像配信」系は「ダウンロード」できるもの・できないものがあり「微妙な結果」ですが「OneDrive」「OneNote」「Google Keep」が「インストール」できましたので、とりあえず「手書きノートパッド」として「再利用」できそうです。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】「iPhone標準の音声翻訳機能」がけっこう使える-「ポケトーク代わり」になるか?

【これは便利!】「iPhone標準の音声翻訳機能」がけっこう使える-「ポケトーク代わり」になるか?

apple-honyaku-000


「音声」での「リアルタイム翻訳」デバイスとしては「ポケトーク」メジャーですが、これまで試した様々なデバイスアプリがあるなか、2021年3月時点で「トップレベル」と思われる「無料」で「高機能」なアプリを発見しました。

「iPhone」に限りますが、「これなら使える……かもしれない」「海外へ行く機会があったら試してみたい」と思われる「アプリ」「標準機能」として「プリインストール」されています。

「Siri」と同じレベルで日本語も英語も認識してくれる上、そのまま音声で発話してくれる「スグレモノ」なアプリです

音声認識は「Siri」を利用しています
ので、「Siri」と同じレベルで日本語も英語も認識してくれます。

さらに、そのまま音声で発話してくれる上、画面にも大きく表示してくれるので、「iPhoneをポケトーク代わりに使用する」可能性を感じます。


apple-honyaku-001


英語だけでも助かります
が、
スペイン語ロシア語、中国語あたりは多くの人に便利と思われます。

さらに「オフラインでも使える」ので、空港など実際に困る場面で役に立ちそうです。



apple-honyaku-002


「マイクボタンを押して話すと、自分の言語と、相手の言語に翻訳したものが出てきます」

再生ボタンを押すと、翻訳したい言語で発話してくれます。



apple-honyaku-003


まったく知らない言語の国でも使えそうですが、合ってるかどうか定かではないものの、英語の翻訳精度の高さからすると、他の言語の翻訳も伝わる翻訳になっているだろうと思われます。


(参考製品)





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】様々な「ID・パスワード」をあえて「アナログなノート」に記録しておく-「エンディングノート」

【これは便利!】様々な「ID・パスワード」をあえて「アナログなノート」に記録しておく-「エンディングノート」

pass-000


現在、あらゆるサービスで「ID」やら「パスワード」などが「必須」「使い回しは危険」というところで「複数」のこうした「パスワード」等が管理する必要があります。

個人的には、「クラウド」上に「スプレッドシート」形式で「バックアップ」していますが、「パスワード管理アプリ」でひとまとめに管理することが「推奨」されています。↓


1Password - Password Manager
1Password - Password Manager
開発元:AgileBits Inc.
無料
posted withアプリーチ

一般的に「1Password」など「クラウド保存」が推奨されていますが「イザ」という時「エンディングノート」などに「記帳」しておくとあとあと面倒がないかも

ところが、この手法ですと、肝心な「クラウド」「アプリ」の「ログイン情報」を失念してしまった場合、「すべてのサービスにログインできない事態」になりかねませんよね。

こうした事態に対応するため、時代に逆行するようですが、あえて「アナログ」な形式で保存しておくと「安心」かも知れません。


pass-001


そこで、たまたまではあるのですが、個人的に「終活」のため「エンディングノート」を用意していて、「記入欄」に「携帯電話・パソコンについて」記録するようになっている事に気づき「そうか、このノートにID・パスワード情報など記入しておけば、基本的に家にしまっておくものなのでなくす可能性も低い」という事に気づきました。


pass-002


手持ちの「エンディングノート」には「ID・パスワード」欄はありませんので、このノート内では「その他気になること:MEMO」という欄がありますので、ここに記入することもできますが、今回は「スプレッドシートをプリントアウト」したものを「ノートに挟んでおく」事にしました。


pass-003

こうしておく事により、自分に何かあった場合、残された家族がこの「エンディングノート」閲覧すれば「後始末」できるようにしておけます。



(参考製品)






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【レビュー】「Amazon Prime Music」楽曲を「MP3ファイル」として「変換・保存」するソフト-「Tunelf Amatune Music Converter」

【レビュー】「Amazon Prime Music」楽曲を「MP3ファイル」として「変換・保存」するソフト-「Tunelf Amatune Music Converter」

tunelf-a-c-000


個人的に「音楽配信」については「Spotify」をメインに利用していますが、さすが最大手「Spotify」でもカバーされていなくても「Amaon Prime Music」のみで配信されているケースもありますので「併用」することにより、コレクションを充実させています。

「Spotify」については有料ソフトではありますが「DRmate」なる「変換・保存ソフト」を使用していますが、当然「Amaon Prime Music」には対応していません。

そんな中「Giveaway Of The Day」「Amaon Prime Music」の楽曲を「変換・保存」ができる「Tunelf Amatune Music Converter」なるソフトが配布されていましたので、さっそく「ダウンロード」して「検証」してみました。





↑「Spotify」用の「DRmate」同様、ネットからの「ダウンロード購入」販売での価格「US$39.95」*2021年3月14日現在、「4,236.78 円」となり、「アルバム2本程度の価格に当たる」金額設定になりますので、980円/月の「有料版」を契約するのが「得」なのか「利用するひとそれぞれ」でしょう。

個人的に「Amazon Music」アプリ自体の「音質」が相性がイマイチなのでこの手法も「アリ」ですね



↑上記「オフィシャルサイト」から「ダウンロード」して「インストール」します。


tunelf-a-c-001


「セットアップ」の際「日本語化」が選択できます。

多くの「CD取り込みソフト」と同じよう「フォーマット:MP3」「サンプルレート:44100」「ビットレート:320kbps」など「細かい保存形式の設定」ができるなど「Tunelf Amatune Music Converter」では可能な点は嬉しいところです。

↓「英語」での説明ですが「公式動画」で使用方法が紹介されています。



「Amaon Music」からの楽曲の「取り込み方法」ですが、少し「クセ」があり最初戸惑いますが、かんたんに言えば「曲名・アーチスト」名で「検索」すると収録「アルバム」の「情報」が表示されます。

最初「アルバム内楽曲すべてにチェックマークが入っています」「保存したい楽曲のみ」チェックを残し「Convert」をクリックします。


tunelf-a-c-002


↓無事「ダウンロード」されています。


tunelf-a-c-003


「変換」されたファイルは、あらかじめ「設定」しておいた「フォルダ」「MP3」形式で「保存」されました。


tunelf-a-c-004


「Spotify」「Amaon Prime Music」それぞれのアプリでは「別形式で保存」されていますので「アプリをまたいだプレイリスト」を作成する事ができませんが、「MP3形式」で保存できれば「音楽プレイヤー」アプリで「管理」できますので使ってみると、わりと「使える」印象です。

個人的に、PCでは「MusicBee」スマホでは、Onkyo「HF Player」愛用しています使い勝手に満足しています。












家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村


【情報共有】最近市販されている「4K・8Kテレビ」では「B-CASカード」が必要無い?

【情報共有】最近市販されている「4K・8Kテレビ」では「B-CASカード」が必要無い?

bcas-000


今更ですが、最近、家電量販店で販売されている「4K・8Kチューナー内蔵テレビ」のどこを見ても「B-CASカード」を差すスロットが無い事に気づきました。




「B-CASカード」は、もともと「BSデジタル放送用」に開発された受信や録画・コピー回数を制限する「B-CAS方式」を利用するためのカードです。

もちろん皆さんご存じの通り、2011年の「地デジ化」以降、現在ではBS放送だけでなく「地上波デジタル放送(地デジ)」や「110°CS」放送でも使用されています。
「不正使用防止」のため「機器に内蔵チップ化」されているようです
「WOWOW」などの「BS有料放送」「スカパー!」「有料放送」は、テレビに挿入した「B-CASカード番号」で管理され、放送局側が契約者限定で受信可能に設定しています。

「WOWOW」などに新規加入する際に「B-CASカード番号が必要」なのはこの仕組みのためです



ところが最近販売されている「4K・8K放送」には受信や録画・コピー回数の制限にB-CAS方式ではなく「ACAS」という方式が採用されていて、4Kチューナーを内蔵した機器には「ACAS方式対応」チップが内蔵されているので「B-CASカードスロットが無い」という事です。

背景として「B-CAS方式がすでに解析されてしまい、不正改造したカードの流通が止まらない」ため、新たな方式が必要となったためとされています。

テレビなどに内蔵される「ACASチップ」は、「ACAS方式」のほか「B-CAS方式」にも対応しており、「4K・8K放送」だけでなく従来の「地デジ・BS・110°CS」放送も「ACASチップ」があれば受信可能な仕様となっています。

なお、「ACASチップ」メイン基板とは別に取り付ける仕組みになっていますので「故障」など「交換」自体は可能なようですが、従来の裏技的な「B-CASカードの抜き差しによる視聴制御」などは「不可能」になりますので、今後「ソフト的な制御方法」も現れる予想もあります。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク