セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

2023/09

【情報共有】「おサイフケータイ」「ApplePay」「GooglePay」の違いとは?

【情報共有】「おサイフケータイ」「ApplePay」「GooglePay」の違いとは?

20230926-cashress-000


この記事は、2022年度より参加している「ITライフハックセミナー」「勉強会」にてお話ししてきたテーマの「補足記事」となります。


今回は、テーマ:「キャッシュレス決済」の「補足情報」になります。



同じ「NFC」「Felica」チップを利用した「非接触型電子マネー」ですが端末によって使えるカード、サービスは異なります


「おサイフケータイ」
とは、「Androidスマートフォンに搭載されているFeliCaチップ」を使って、「電子マネー」「ポイントカードなどのサービスを利用」できる機能です。


おサイフケータイ アプリ
おサイフケータイ アプリ
開発元:FeliCa Networks, Inc.
無料
posted withアプリーチ

対応できる、主な「電子マネー」として、「Suica」「PASMO」「楽天Edy」「nanaco」「WAON」などがありますが、使用している端末が「Androidスマートフォン」かつ「おサイフケータイに対応している端末」である事が前提になります。

「おサイフケータイ」への登録方法として、それぞれのサービスが提供している公式アプリをダウンロード・インストールした状態で、「設定画面」から「おサイフケータイを有効」にすることで利用できるようになります。

「使用方法」「物理的カード」での支払い同様、対応レジなどの「読み取り機」に「スマートフォンをタッチ」するだけです。


「Apple Pay」「Google Pay」は、それぞれAppleとGoogleが提供する「スマートフォン決済サービス」の名称です。

「Felica対応スマートフォン」クレジットカード電子マネーを登録して支払いを行う仕組みになります。

一見「おサイフケータイ」と同じように見えます「おサイフケータイ」が別途、それぞれの「電子マネーアプリ」をダウンロード・インストールした上で「連携登録」する必要がある事に対し、「ApplePay」「GooglePay」アプリ内から「連携登録」する仕組みになります。


Apple Wallet
Apple Wallet
開発元:Apple
無料
posted withアプリーチ
「Apple Pay」iPhoneやApple Watchで「Apple Wallet」というアプリを通して利用できますが、Apple製品専用サービスになりますので「Androidスマートフォン」には「非対応」です。

「ApplePay」で使用できる「電子マネー」は、2023年9月現在、「QUICPay」「iD」「Suica」「PASMO」「nanaco」「WAON」になります。

「Apple Pay」への登録方法iPhoneApple Watch設定画面から「WalletとApple Pay」を選択し、「カードを追加」をタップしてクレジットカードや電子マネーを登録します。

「支払い時」にはiPhoneApple Watch「読み取り機」にタッチし、「指紋や顔で認証」します。


Google ウォレット
Google ウォレット
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

「Google Pay」「おサイフケータイ対応のAndroidスマートフォンでのみ利用可能」で、iPhoneApple Watchには「非対応」です。

「Google Pay」で使用できる「電子マネー」は、「Suica」「PASMO」「nanaco」「楽天Edy」「WAON」「QUICPay」「iD」に対応しています。(ただし楽天Edyについては端末により使用できないケースも多いようです)

現状、「Google Pay」の方が「ApplePay」に比べて、対応する電子マネーが多くなっています。

なお「Google Pay」では、支払い時の本人認証認証が不要です。このあたり「Apple Pay」の方がセキュリティが高いようです。


「おサイフケータイ」「Apple Pay」「Google Pay」は「NFC」「Felica」チップが搭載されているスマートフォン端末限定の「支払い方法」になります。


また「Android端末」であっても「NFC」「Felica」非搭載機種も「少なからず存在」しますので、その場合「QRコード」「バーコード」決済を選択するか、「物理的(プラスチック)カードと併用」するしかないようです。

*ここで記載している内容は、多くの一般ユーザーが理解しやすい内容にするため、あえて専門的技術知識の説明とは異なる表現が含まれている事をお断りします、あくまでも初心者向けセミナー、勉強会などでお話しさせていただいている内容を記載させていただいているものになりますので、より専門的な知識を求めたいのであれば、ご自身で、検索エンジン、AIチャットなどでお調べいただく事をおすすめします。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】オーディオ用語「ドンシャリ感」とは何を表す?

【情報共有】オーディオ用語「ドンシャリ感」とは何を表す?

20230923-don-000

よく「イヤホン」のレビューなどで表現される「ドンシャリ」というワードですが、漠然とした言葉なので、説明しやすいように「bingAIチャット」に質問してみた結果、以下のような答えが返ってきましたので「情報共有」します。

よく「イヤホン」の音質表現でよく使われる「低音域と高音域が強調されている」ものを指すワードですね

↓以下、「bingAIチャット」による答えになります(ママ)

イヤホンにおけるドンシャリ感とは、イヤホンの音質の傾向の一つで、低音域と高音域が強調されているものを指します。

ドンシャリという言葉は、低音域がドンドン、高音域がシャリシャリと聞こえることから来ています。

ドンシャリ感のあるイヤホンは、迫力や派手さを重視したサウンドで、ロックやダンスミュージックなどのジャンルに適しています。

一方で、中音域が弱めになるため、ボーカルやギターなどの楽器の表現力が落ちる場合もあります。ドンシャリ感は、イヤホンのドライバーユニットやコーデックなどによっても変わります。

ドライバーユニットは、イヤホンの音を鳴らすための内部機構で、ダイナミック型やバランスドアーマチュア型などがあります。ダイナミック型は、低音域から高音域まで幅広くカバーできるため、ドンシャリ感が強い傾向にあります。

コーデックは、Bluetoothで音声データを圧縮する方式で、AACやaptXなどがあります。コーデックによっても音質や遅延などが変わりますが、一般的にはAACやaptX HDなどの高音質コーデックがドンシャリ感を出すのに適しています。

いかがでしたか?

ご理解のお手伝いができたのであれば幸いです。

(関連製品)
*「ドンシャリ感」に定評ある有線イヤホン






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「ダイソー」の「550円ハイレゾ対応イヤホン」を購入-「FLAC」「MP3」再生で音質を確認

【検証】「ダイソー」の「550円ハイレゾ対応イヤホン」を購入-「FLAC」「MP3」再生で音質を確認

20230923-daiso-000

2023年9月現在、「YouTube」始め各「SNS」上で話題になっている「ダイソー」「550円(税込)」で販売されている「ハイレゾ対応イヤホン」を購入、その「音質」などを「検証」してみましたので「情報共有」します。

「ハイレゾ音源」に対応
しており、「音の解像度」が高く、550円(税込)とは思えないほどのクオリティを持っているともっぱらの評判です。

↓ちなみに、同じ「ダイソー」でも、さすがに「100~200円台のイヤホン」では「価格なり」ではありますが「330円(税込)」以上の製品からは「お値段以上」な「イヤホン」がありますので「期待大」です。


ネガティブレビューもあるようですが「イコライザ設定」などひと手間加えれば「けっこう」使える印象です


このイヤホンは「マイク付き ハイレゾ対応イヤホン」という商品名で、ダイソーのオリジナルブランド品になります。

パッケージには「高音質ステレオイヤホン」「Hi-Res Audio」というロゴが印刷されています。

カラーブラックホワイト2種類があるようですが、2023年9月21日現在「ブラック」しか見つけられませんでした。

20230923-daiso-001


また、「低音が締まり、中高域が明らかに強調」されており、「ドンシャリ」な音質が好きな人にとっては「好みに合いそう」かも知れません。



ただし、「音質」「個人の好みによっても大きく異なります」ので、「万人受けする音質」とは限らないようです。

20230923-daiso-002


「Web検索」の結果では、このイヤホンを実際に購入して使用した人たちの感想やレビューが多く見られました。その中で、以下のような意見が多くありました。

・価格の割に音質が良く、驚きの製品だという声


・パッケージや本体のデザインがシンプルでおしゃれだという声


・イヤーチップが1サイズしかなく、耳に合わない場合があるという声

・音量を上げると音漏れが気になる場合があるという声


↓「耳に合わない」「音漏れが気になる」場合は、「自分の耳に合ったサイズ」「市販のイヤピース」を購入して取り付ければ「改善できるかも」知れません。

20230923-daiso-004
20230923-daiso-005


・音質は好みが分かれる場合があるという声。

あくまでも「個人的」な印象
ですが「確かに音はいい」のですが、「中高音に偏っている」きらいがあり、アプリ側の「イコライザー設定」を「調整」を行いました。

「自分好みの音」に合わせられれば「そこそこ快適」になりそうです。

20230923-daiso-003

また、「スマートフォン」「PC」単体「イヤホンジャック」直挿しよりも、「USB-TypeC」→「イヤホン」と端末のい間に「DAC(デジタル・アナログ・コンバーター)」を挟む事で、より「高音質」で聴ける場合もあるようです。



以上のように、「ダイソー」で販売している「ハイレゾ対応550円イヤホン」は概ねの「評判通り」、「お値段以上」である事は確認できましたが、このイヤホンを購入する際は、自分の耳や音楽の好みに合うかどうかを確認することをおすすめします。

私自身のリスニングジャンルとして、「ロック」「ダンスミュージック」の「MP3音源」での「ドンシャリ感」には「及第点」を感じられたのももちろん、ハイレゾ「FLAC音源」での「クラシックオーケストラ楽曲」での「ストリングス・ホーンセクション」のパートが「はっきり聴き分けられる」ように思われ、「始めてのハイレゾ対応イヤホン」として購入するのも「アリ」かも知れません。

ただし、「イヤホン」市場は「価格がピンキリ」である事も確か。

「5,000円」以上する「ハイレゾ対応イヤホン」比べてしまえば「音の広がり」など、「あきらかに異なる」のは「値段ゆえ致し方無い」のは言うまでもありません。


(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「ダイソー」の「4K対応HDMIケーブル」を購入・使用してみた

【検証】「ダイソー」の「4K対応HDMIケーブル」を購入・使用してみた

20230919-4k-000

「4K対応テレビ」を購入した際、「ブルーレイレコーダー」との接続にとり急ぎ「古いHDMIケーブル」を取り付けてみましたが、さすがに「4K対応ではない」ので「レコーダー」経由の映像「イマイチ」な印象。

後から「Amazon」で「メーカー製品」を購入するとして、「ダイソー」店舗で、以前から気になっていた「330円4K対応HDMIケーブル」を購入し、その映像を「検証」してみました。



「価格」のわりに「ケーブル自体もしっかり」しており、画質も「メーカー制」と比べあまり「差」が見分けにくいレベル。あとは「寿命」がどの位持つのかだけ

「ダイソー」店舗で販売している「4K対応プレミアムHDMIケーブル」「1.5mが330円」「2.5mが550円」(それぞれ税込)とケーブル長による「2種類」。

20230919-4k-001

「販売者表示」「大創産業」のみとなっており「元メーカーは不明」ではありますが、他の「ダイソーデジタルガジェット」同様「安かろう悪かろう」な製品でもなさそうです。

20230919-4k-003

「価格」の割りにはさすがに「金メッキ加工」とまではいかないもののケーブル自体、思ったより「けっこうしっかり」した作りな印象です。

20230919-4k-002

以前使用していた「旧HDMIケーブル」と比べれば「さすが4K対応ケーブル」という名だけあって「レコーダー内HDD」「UHD映像」「それなりに4K画質」に再現してくれているようです。

あとは「ケーブル自体の寿命が気になる」ところですが、「330円」なら「気兼ねなく再購入」できる価格かも知れません。


(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】iPhone版「Brave」ブラウザでの「YouTube」オフライン再生ができなくなった?

【検証】iPhone版「Brave」ブラウザでの「YouTube」オフライン再生ができなくなった?

20230919-brave-000

「iPhone」版に限った機能にはなってしまいますが「YouTube Premium」契約なしでも「広告ブロック」「PinP再生」「オフライン再生」が可能な「Brave」ブラウザ「人気」のようです。

Brave adblockで広告をブロックするブラウザ
Brave adblockで広告をブロックするブラウザ
開発元:Brave Software
無料
posted withアプリーチ

ところが「Brave」アプリの「アップデート」により、「オフライン再生」ができなくなってしまった、という報告がありました。

自分でも「アプリアップデート」を行い「検証」したところ「アプリのインターフェイス」が変ったため「少しばかり面倒」にはなりましたが、無事「オフライン再生」可能な事を確認できましたので「情報共有」します。

「アプリのアップデート」により「インターフェイス」が変更されていますが問題なく「オフライン再生」できています


「アプリのアップデート」以前であれば、上記記事の手順で「オフライン再生」できましたが、「現行のBrave」では以下の手順に変わっています。

20230919-brave-001

端末に保存したい「動画を再生」した状態で、「URL」欄の「音符」マークを「タップ」し、「プレイリストで開く」選択します。

20230919-brave-002

「プレイリスト」欄「動画の保存」状況「〇〇% オフラインに追加」と表示されれば「端末内への動画保存」が行われます。

ただし、以前のバージョンと異なり「保存のタイミングにクセ」があり、「慣れるまで保存に失敗」する事があるかも知れません

20230919-brave-003

「プレイリスト」ページで「(保存時間)分・秒ー(保存容量)MG」と表示されていれば「保存完了」しています。

20230919-brave-004

あとは「プレイリスト」ですので「リスト内の上から順に再生」されるようになります。

もとろん「再生順」「動画のサムネイルをスワイプ」する事により変更できます。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク