セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

2023/12

【検証】「Fireタブレット」でWord、Excel、Powerpointを使う2つの方法-Microsoft365 Online

【検証】「Fireタブレット」でWord、Excel、Powerpointを使う2つの方法-Microsoft365 Online

20231229-office-000

Fireタブレット「Word、Exel、PowePoint」を使う方法としては「Silkブラウザ」から「Microsoft365  Online」にアクセスして「OneDrive」内のファイルの閲覧、編集を行う方法と、iPadや他のAndroid端末と同様に、正規の「Microsoft365」アプリをインストールする事により、OneDrive内に保存している、ファイルの閲覧、一部の編集を行う手法が利用できます。

正規アプリはサブスクリプション契約が必要ですが「オンライン版」で限られた操作であればOffice環境が課金なしでも利用可能です

Microsoft 365 Fireタブレット端末で無料で使用するには、Microsoft 365 オンライン版のWebサービスにアクセスしMicrosoftアカウントでログインしてを使用する方法があります。

Micrft 365 オンライン版とは、Word、Excel、PowerPoint などのアプリが含まれており、Web ブラウザを使用して無料で使用可能なWebサービスです。..

【Silkブラウザ】から直接「オンライン版」を利用する

Fireタブレットの「Silkブラウザ」を通してMicrft 365 オンライン版を使用する手順を見て行きましょう

20231227-fire-001


「Silkブラウザ」の検索窓に「Microsoft365」と入力し、「Microsoft365 Online」Microsoftアカウントでログインすれば「OneDrive」に保存している、Word、Exel、PowePointファイルの閲覧、編集が可能になります。

20231227-fire-002

Word、Exelファイルは、単純にデータ入力だけであれば十分という印象ですが、「細かい書式設定」や「マクロ機能」には非対応(出来ないわけではないようですがかなり面倒そう)ですので「PCでファイル作成しておいてタブレットではデータ入力」専用にするなど使い分けた方が良さそうです。

20231227-fire-003

また対応しているとは言っても「PowePointファイル」については、編集機能としてはけっこう厳しいので「プレゼン」専用としてFireタブレットを使用するしかない事が現実のようです。


【Microsoft365】アプリのみをインストールして「OneDrive」上で操作する

 また、Microsoft 365FireタブレットアプリAmazonアプリストアからダウンロードして使用するのも便利です。

20231229-office-001

Microsoft 365 モバイルアプリは、iPhone、Android、その他のタブレットデバイスに対応しており、Word、Excel、PowerPoint などのツールを 1 つのモバイルアプリで無料で使用できるものです。

もちろんFireタブレットにも正規アプリとして公開されています。

20231229-office-002

Webブラウザ版とほぼ同様の機能が利用が出来ますが、このアプリ版では、一時的にファイルを端末にダウンロードして「オフライン作業」する事も可能です。

20231229-office-005

他のFireタブレットアプリと同様に「Amazonアプリストア」からダウンロードできるのですが、「製品版・サブスク版を購入」ではなく「アプリのみをダウンロード」を選択すれば、端末にダウンロードされたアプリから「Microsoft365 Online」を操作できるという仕組みになっています。

20231229-office-006

インストールアプリですので、Web版「Microsoft365 Online」より操作感は安定しているようです。

20231229-office-004


20231229-office-007

データ保存先を「OneDrive」「端末本体」「SDカード」と選択できますが、あくまでも「OneDrive」保存が基本ですので、端末上で作業したデータは「OneDrive」にアップロード保存しておく必要があります。

20231229-office-009

作業中、頻繁に「7日間試す無料」と言ったポップアップが表示されて焦りますが、左上の「X」をタップして消して作業に戻る事が出来ます。

かんたんな作業だけであれば課金せずとも使い続けられますので面倒ですがポップアップが出ても都度閉じて利用する事が出来ます。

20231229-office-008

 ただし、iPadや他のAndroid端末同様、規約上、10.1インチ以上のタブレット端末では、Microsoft 365 の無料版使用することができませんので課金版を利用するしかありません。

このあたりの事情は、iPadや他のAndroid端末でも同様です。
.
なお、FireタブレットでのMicrosoft 365 Onlineの利用方法として、Amazonアプリストアから「Office Suite」というアプリを使用する手法を紹介しているYouTube動画も見つけましたが、私の環境では、ファイルの閲覧までは可能なものの、編集に進むには課金が必要なようなので(やり方は別にあるのかも知れません)、Microsoft 365 の無料版をメインに利用しています。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】話題の「量子コンピュータ」-少しだけ理解しやすい動画を見つけました

【情報共有】話題の「量子コンピュータ」-少しだけ理解しやすい動画を見つけました

20231224-qcom-000

2023年に入り、それまで「都市伝説」扱いされていた「量子コンピュータ」が、日本国内にも少なくとも「3台」存在する事が公式に発表されているようです。

「量子コンピュータ」とは、量子物理の原理を活用して、通常のコンピュータよりも高速にさまざまな計算を行うことが期待されています。

2010年代から、世界的にグーグルやIBMなどの巨大IT企業が人材と資金を投入して、量子コンピュータの研究開発が進んできた、とされています。

2023年まではAI同様「都市伝説」扱いされていた技術ですがここで「現実味」がでてきた感がありますね

日本国内では、2021年に正式に「IBM-Q」なる機器が東大に導入された報道があるまで、雑誌「ムー」あたり記事での「都市伝説」扱いの印象でしかなかったのですが、2023年3月には理化学研究所国産初号機がクラウド公開され、インターネットを介して研究用での利用が可能になった事でやっとメジャーな存在になったようです。

じつは、慶應義塾大学が、それに先駆け、理工学部の矢上キャンパス内に、IBM Q Network HubとしてIBM Qの最新版にアクセスできる拠点を開設しているという事も後付けで発表され、事実上既に日本国内で量子コンピュータが稼働していた事が確認されていたようです。

「IBM- Q」
とは、IBM(米国)で開発されている最先端の汎用量子コンピューターで、そのクラウド利用を可能とするアジア唯一のハブの事を指すようです。

さらに、同年5月にはG7(主要7カ国首脳会議)の際に、東京大学シカゴ大学、IBM、グーグルと10万量子ビットの量子コンピューター実現に向けてパートナーシップを締結し、両社からは今後10年間で1億ドル(約145億円)を超える規模の投資方針が示されており、「生成AI」同様、一気に拡大しそうな予感がします。

とは言え「量子コンピュータ」自体、昨今話題の「生成AI」同様、まだまだ正体が未知数な存在で、「どういう仕組みで何ができるのか」を知る事がなかなかできないのが現状ではあります。

そんな中、以下の「YouTube動画」が「おすすめ動画」に上がっていて、観てみると「おぼろげながら」も量子コンピュータについて、なかなかわかりやすいように解説してくれているように感じましたので「情報共有」としてリンクを貼っておきます。↓



参考にしていただければ幸いです。

↓なお以下のような見解もある事も付け加えておきます。



(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「Fireタブレット」Silkブラウザ活用法-お気に入り頁のアイコンをホーム画面に表示させるには

【検証】「Fireタブレット」Silkブラウザ活用法-お気に入り頁のアイコンをホーム画面に表示させるには

20231222-fire-000

「iOS+Safari」「Android+Chrome」では、お気に入りのWebページ「ショートカットアイコン化」してホーム画面に表示する機能がありますが、「Fireタブレット」ではこの機能が使えません。

iOSやAndroidのようにショートカットは作れませんがホーム画面のライブラリにアイコン追加が可能です

その代わり「Fireタブレット」では、独自のホーム画面上「ライブラリ」欄「Silkブラウザ」でのショートカットを表示して、素早く「お気に入りページへアクセス」できる機能が用意されています。

20231222-fire-001

この「ライブラリにショートカットアイコンを追加」するには、表示させたいページを開いた状態で、URLの右側に並んでいる「しおりマークのアイコン」をタップし、プルダウンメニュー「お気に入りにピンする」を選択します。

20231222-fire-005

ホーム画面上の「ライブラリ」をタップし。

20231222-fire-004

「Silkブラウザ」以下の「お気に入り」に表示されるようになります。

ホーム画面→お気に入り、とひと手間かかりますが、いちいち「Silkブラウザ」を開いてブックマークなどを探すより素早く「お気に入りページにアクセス」できるようになります。






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「Fireタブレット」HD8なのにYouTube動画がSD画質でしか再生されない?

【検証】「Fireタブレット」HD8なのにYouTube動画がSD画質でしか再生されない?

20231223-fire-000

Fireタブレット「FireHD8,10」に於いて「HD」の名称が付いているのにかからわず「YouTube動画」「SD画質(480p )」でしか再生できない、という指摘を受ける事があります。

Amazon製のデバイスなので、さすがに「Amazonプライムビデオ」アプリではしっかり「HD(1080p)」で再生できますが、正規のYouTube再生アプリが他のGoogleアプリ同様、「Amazonアプリストア」に用意されていませんので「iPad」のように、「専用アプリをインストールすれば解決」という分けにはいかないようです。

Silkブラウザの場合デフォルト設定が480Pなので設定変更する事により1080Pまで画質アップが可能です

20231222-tube-001

似たようなアプリは存在しますが「Google製ではない」ので、個人的に初期のFireタブレットでのYouTube視聴方法である、「Silkブラウザ」経由で再生しています。

20231223-fire-001

「Silkブラウザ」YouTube動画を再生し、画面右上の「歯車アイコン」をタップすると、「再生設定」のメニューが表示されます。

20231223-fire-002

「Silkブラウザ」でのYouTube動画再生時の画質はデフォルトで「自動(480p)」になっています。

20231223-fire-003
この部分を「1080p」を選択するとデフォルトの画質設定が「自動(1080p)」に変更され、「HD画質」でYouTube動画を再生できるようになります。

当然ながら、情報量が480p→1080pに増えますので「動画の読込みが一瞬遅く」なる場合もありますが、再生が始まれば「画面いっぱいHD画質」で楽しむ事が可能です。

もっとも「Wi-Fi環境に依存」する手法になりますので、「公衆Wi-Fi」環境下では「再生自体厳しい」かも知れません。

またスマートフォンを介しての「テザリング」でも難しい上「ギガ消費が激しい」ため、おすすめはできません。

基本的に、自宅などの「安定したWi-Fi環境」以外の場所では「480p」に戻して動画再生を楽しむしかなさそうです。







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「Fireタブレット」初期設定のままだともっさり感があるかも-設定見直しすべき項目3点

  • 【検証】「Fireタブレット」初期設定のままだともっさり感があるかも-設定見直しすべき項目3点

20231221-fire-000

iPadユーザーがFireタブレットを使用した場合、「動作のモッサリ感」を感じる事があるようです。

値段からして「比べる」のもどうか、という意見もありますが、なるべくなら「iPadに近い動作が望ましい」のも確かです。

「Fireタブレット」はスペック的にも、他のAndroidタブレットにも引けを取らない端末のはずなのですが「初期設定のまま」ですと物足りない感があるようです。

そこで、Fireタブレットの動作を安定させる「設定の見直すべき」項目を確認してみましょう。

使用用途にもよりますがAlexaとBluetoothをオフにすればわりと安定する印象です

よくネット上で紹介されている対策として、「Alexa(アレクサ)のオフ」「Bluetooth(ブルートゥース)のオフ」「データ保存先を外部SDカードに変更する」3点を有効する、という方法が提唱されているようです。

それぞれの変更は「画面上から下にスワイプ」して「設定画面」を表示させ実行します。

20231221-fire-001

【Alexa(アレクサ)をオフ】

20231221-fire-002

「設定」→「Alexa」→「右側のオンオフ欄をオフ」に設定します。

20231221-fire-003

【Bluetooth(ブルートゥース)をオフ】

20231221-fire-004

「設定」に戻り、「接続デバイス」→「Bluetooth」→「右側のオンオフ欄をオフ」に設定します。

20231221-fire-004


データ保存先を外部SDカードに変更する

「設定」→「ストレージ」→それぞれ利用しているアプリのデータ保存先を「SDカードのストレージ」に設定します。

20231221-fire-005

以上の設定を施す事で、確かに「画面タッチによるアプリ操作」はスムーズになり、あらかじめ用意されている「Amazonプライムビデオ」「Netflix」「TVer」などの動画配信アプリストレスない程度に楽しめるようには改善の確認ができました。

ただ、対応アプリの問題なのか、Wi-Fi環境の問題なのか未確認ですが「YouTube」「AbemaTV」ではまだまだ不安定な場合もあり、別の角度から「検証」の必要がありそうです。




(関連記事)






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク