セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

2024/02

【製品レビュー】「ダイソー」の「550円薄型USB3.0ハブ(USB4ポート)」使用感

【製品レビュー】「ダイソー」の「550円薄型USB3.0ハブ(USB4ポート)」使用感

20240228-daiso-000

仕事用のノートパソコンに取り付けていたエレコムの「UBSハブ」が、接触の不具合がひどくなり買い替えを検討、1、000円前後の製品を探していたところ、ダイソーで「550円薄型USB3.0ハブ」を発見。

予算の半額程度だったので「使えれば儲けもの」と思っていたら、予想外の「掘り出し物」でした。

金属製のボディで「高見え」感がある上「高コスパ」ですがNB製品と比べ「ポートの違い」はあるようです


20240228-daiso-001

ダイソーで販売されている550円薄型USB3.0ハブ(USB4ポート)には、以下の2種類があるようです。

・「薄型Type-Cハブ1」:現行のノートパソコンなどに接続するType-Cコネクターを備えたモデル。USB3.0ポート×1、USB2.0ポート×3を搭載しています。本体はアルミ製でコンパクトで軽量です。

・「薄型USB3.0ハブ2」:デスクトップパソコン旧型ノートパソコン、ゲーム機などに接続するType-Aコネクターを備えたモデル。USB3.0ポート×1、USB2.0ポート×3を搭載しています。

いずれも本体はアルミ製でコンパクトで軽量、かつ高級感があります。

20240228-daiso-002

今回は、使用しているノートパソコンの端子が「Type-A」なので、「薄型USB3.0ハブ2」を購入しました。

20240228-daiso-003

使用感とは言っても、ただ差し込むだけなので、実際購入して感じた事を以下にまとめます。

・「価格が安い」:同じような仕様のUSBハブは、他のメーカーや販売店では800円以上することが多いですが、ダイソーでは550円で購入できるので、コスパが高いといえます。

・「デザインがおしゃれ」:金属製のボディは質感が高く、以前使用していた「オールプラスチック」の製品より「高級感」があります。

・「薄型で持ち運びやすい」:ここがかえって高級感がある点かも。本体の厚さは約7mmと薄く、重さも約19gと軽いです5。ノートパソコンと一緒にカバンに入れてもかさばらないので、外出先でも便利に使えそうです。


他メーカーの類似製品との比較では、以下の点が異なります。

・「USB3.0ポートが1つしかない」:他のメーカーのUSBハブは、USB3.0ポートが2つ以上搭載されていることが多いように感じます。

USB3.0ポートは、USB2.0ポートよりも高速なデータ転送ができるので、外付けHDDやSSDなどの大容量のデバイスを接続する場合に便利です。

ダイソーのUSBハブは、USB3.0ポートが1つしかないので、その点が不便に感じる場合もあるかもしれません。

・「USB2.0ポートとUSB3.0ポートが混在している」:他のメーカーのUSBハブは、USB2.0ポートとUSB3.0ポートが別々に配置されていることが多いようですが、ダイソーのUSBハブは、USB2.0ポートが側面に、USB3.0ポートが底面に配置されています。

これは、USB3.0ポートを基板の中央に切り欠いて配置することで、薄型化を実現しているためですが、この配置は、USBポートの種類を見分けにくいというデメリットがあります。

とは言え、個人的(あくまでも)な使用用途においては「十分満足」できる製品という実感です。


(類似製品)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「日経テレコン21」を月々0円で購読する方法-ただし証券口座開設が前提

【検証】「日経テレコン21」を月々0円で購読する方法-ただし証券口座開設が前提

20240224-news-000

【日経テレコン21】とは、日本経済新聞社のビジネスデータベースで、新聞・雑誌記事や企業・人物データなど750以上の情報源をワンストップで検索可能なネットサービスです。

基本的に法人向けになりますので、一般の媒体に比べれば「より濃い情報」を得られる数少ない手段として人気があることも確かではありますが、月額8,800円+情報利用料がかかってしまうので個人利用としてはけっこうハードルが高い印象は拭えません。



しかしながら、「一部の情報」だけであれば、厳密には「完全無料」というわけにはいきませんが、月々「ほぼ0円」で閲覧できる方法があります。

「楽天証券口座」の付帯サービスとして「iSPEED」アプリ内で閲覧が可能です

その条件としては、「楽天証券」の口座を所持していて、かつ運用実績あるという事。

しかし運用実績と言っても一時期、この口座から、株、FXを運用、現在は、ある程度の残金を残してあるだけですが、この状態でも利用可能のようです。

ただし、この付帯サービスとしての「日経テレコン21」の閲覧は、本家アプリではなく、楽天証券の「iSPEED」アプリ内からアクセスする必要があります。

楽天証券iSPEED経由購読では、楽天証券の口座を開設している個人向けのサービスで、無料で利用できます。日経新聞を含む5種類の新聞と、日経速報ニュースを閲覧できます。

この、正規版と楽天証券iSPEED経由購読の違いは、利用料、利用できる媒体・データベースの数、検索機能の範囲などにあります。

正規版はより多くの情報を有料で提供し、楽天証券iSPEED経由購読は一部の情報を無料で提供するということになります。




iSPEED - 楽天証券の株アプリ
iSPEED - 楽天証券の株アプリ
開発元:Rakuten Securities, Inc.
無料
posted withアプリーチ

「AppStore」「Google Play」それぞれからアプリが入手できる他、「Amazonアプリストア」から「Fireタブレット版」もダウンロードできます。

「日経テレコン21」を閲覧するには、まず「iSPEED」アプリを立ち上げます。

20240226-21-001

画面右下の「メニュー」をタップ。

20240226-21-002

あらゆるサービスが画面一杯に表示されるので見つけにくいのですが、「日経テレコン」のアイコンがあるますので選択して進みます。


記事を見つけるにはいくつか方法があります。

・「きょうの新聞」画面から、日経新聞が発行している電子版各誌を選択する方法。

20240226-21-003

・「ニュースのカテゴリー」別に表示させる方法

20240226-21-006

・また、過去1年分の新聞記事検索もできますが、キーワード検索のみになります。


20240226-21-004

見つかった記事は「ブラウザ」で他社のニュースサイトなどと同様に表示されますので「スクショ(スクリーンショット)」をとったり、「テキストを選択してコピー&ペースト」するなど「情報共有」する事も可能です。



20240226-21-005

個人的に「Fireタブレット」で利用していますが、電子書籍的に8インチ以上のサイズの端末であればストレスなく閲覧できそうです。

(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】海外ニュースサイトから日本向けにローカライズされていない情報を得る方法

【検証】海外ニュースサイトから日本向けにローカライズされていない情報を得る方法

20240222-news-000

日本国内で起きている状況でも、国内メディアよりも、BBCやアルジャジーラなど海外発の報道機関のほうがより早く情報を得られるケースが知られているところです。

こうした、海外メディアのニュースの多くが「日本語版」として、ネットニュースサイトを公開してくれていますのですが、様々な事情からか「微妙にローカライズ」されており、「本家サイトでは報道されているが日本語版サイトでは内容が異なる」ケースも少なくないようです。

「日本誤版サイト」も存在しますが微妙に内容がローカライズされていますので本家の情報を得たいなら翻訳一択です

2024年2月現在、ネット上に限って言えば、無料でも利用できる「翻訳サービス」が充実しており、「ニュースヘッドライン」程度の内容であれば、気軽に情報を得る事ができるかもしれません。

今回は、Windows、Mac、Linux系OSでも多く利用されている「Chrome系ブラウザ」「Google翻訳」「DeepL」の拡張機能を使用して海外ニュースサイトを翻訳する方法を紹介します。



拡張機能は「ChjromeWebストア」からダウンロードできます。↓

「Google翻訳」

「DeepL」


20240224-chrome-001

ちなみに「Google翻訳」であれば、アラビア語などけっこうな種類の言語→日本語化が可能ですが、「DeepL」で無料翻訳できるのは、英語・ハングル→日本語など一部の言語しか対応されていません。

もっともどこのニュースサイトでも英語版が用意されていますので問題なく利用できています。

↓例として「アルジャジーラ英語版」を表示し、拡張機能で「日本語」化してみます。

20240224-chrome-002

↓このように「日本語に翻訳」(文法は直訳になりますが)して表示してくれます。

20240224-chrome-003

これで、ローカライズされた「日本語版サイト」に頼る事なく、海外ニュースサイトの情報を得られる事を確認できました。

↓以下のニュースサイトで「翻訳」確認できています。

【BBC】


【Al Jazeera】


【FOX】


【CNN】


この機能は「GoogleChrome」ブラウザ以外でも「Brave」「Microsoft Edge」でも動作確認できています。

(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】Amazonマーケットプレイスのノーブランド品やBASE出品に「ダイソー入手困難品転売」が混ざっている件

【情報共有】Amazonマーケットプレイスのノーブランド品やBASE出品に「ダイソー入手困難品転売」が混ざっている件

20240222-daiso-001

コスパの高いお得なアイテムを展開するプチプライスの「ダイソー」。

テレビやSNSなどで取り上げられるとあっという間に店頭で売り切れとなり、そのアイテムがネット上で高額転売されているのも知られているところでもあります。

そんなダイソー転売ブランド名をあえて伏せてネットショップで販売する手法が横行しているようです。

そのあたりの事情を詳しく見ていきましょう。

Amazon「レビュー」で、ダイソー転売であることを指摘されるケースも散見される商品も

ダイソーの商品をダイソー製品の「入手困難品の中古品扱い」であれば、Amazonに堂々と出品できますので、購入者側がその事実を納得の上であれば問題はありません。

ダイソー製品に限らず、Amazonマーケットプレイスでは、たとえ新品であっても「転売」の場合は「中古品」扱いになります。

20240222-daiso-002

ところが、転売指南情報商材などでは、Amazonのマーケットプレイス「ダイソー商品をそのまま転売する」のではなく、ダイソーと分からないようにパッケージを変えて「ノーブランド品」の新品として出品する手口が提案されることもあるようです。


20240222-daiso-000


もっとも、こうした製品のAmazonレビューを見ると、ダイソー転売であることを指摘する声も少なくないようです。

とくに最近は、モバイルガジェット中心に、Amazonから出品拒否されている業者の製品が「ダイソー」製品として流通し、その製品がまた「転売品」として、Amazonマーケットプレイスに戻ってくる、という皮肉な流れも。

また、Amazonマーケットプレイスで、出品の「審査」に落ちた場合、新興の個人ネットショップ構築サイト「BASE」フリマアプリなどで「独自輸入品」などとうたい出品する手法をレクチャーしている場合もあるようです。



もっとも、ダイソーで入手困難なので「急いで必要なので購入したい」「生産終了」しているのであれば致し方ないのかも知れませんが、個人的には、プチプライスで購入できるはずの製品を「割高な金額」で購入するのはどうかな?、とは思います。

さらに、気になっている製品が「ノーブランド品」という表示であれば、一度ダイソー店舗を覗いてみると、再び店頭に並んでいる事があるケースも見受けられます。

ただし、こうしたモバイルガジェット類は、似たような製品が乱立していますので「購入して検証してみないと真偽が不明」なのが現実のようですが・・・。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】X(旧Twitter)動画を「AndroidTV」「GoogleTV」搭載テレビで視聴する方法-スマートフォンから画面キャストする

【検証】X(旧Twitter)動画を「AndroidTV」「GoogleTV」搭載テレビで視聴する方法-スマートフォンから画面キャストする

20240220-x-004

「AndroidTV」OS搭載のテレビでX(旧Twitter)内に投稿された動画を大画面で視聴する方法は以下の記事で紹介した「ブラウザ」経由の方法でも有効です。↓



しかし、以上の手法では、テレビリモコンでの操作になりますので「けっこう面倒」ではあります。



「Googleフォト」内に保存した動画を「chromecast」機能経由で画面ミラーリングすれば操作がかんたんです

そこで個人的に愛用している手法として、スマートフォン端末にX(旧Twitter)動画を保存し、端末側で「Googleフォト」、テレビ側の「Chromecast」機能を組み合わせ、テレビ画面にキャストして利用しています。

この手法であれば、「テレビリモコンの代わりにスマートフォン画面をタップするだけ」の操作なのでストレスなく使用できるので便利です。

なお、この手法は、iPhone,Android端末それぞれ同じアプリが配布されていますので手順は一緒です。

必要なのは、端末にX(旧Twitter)動画をダウンロードする「Twip(ついっぷ)」アプリ、およびテレビにキャストするための「Googleフォト」アプリそれぞれをインストールしている事が前提です。

↓X動画をスマートフォン端末にダウンロード保存する方法



Google フォト
Google フォト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

以上の環境が整った前提で、スマートフォンとテレビが同じ Wi-Fi ネットワークに接続されていることを確認します。

手順として、まずスマートフォンで Google フォト アプリを開きます。

20240220-x001

キャストする動画を選択し、上部にあるキャスト アイコンをタップします。

20240220-x-002

すると、「キャスト先」Android TV や Google TV が表示されますので選択します。

20240220-x-003

すると、テレビ側の大画面にキャストして視聴できるようになります。

20240220-x-000
以降の「スタート・ストップ・早送り・戻り」などテレビに表示される再生の操作を動画をスマートフォン画面上でタップで行います。.

なお、スマートフォンからキャストする際の画質については、端末内に保存されたままの状態で出力されます。

スマートフォンで再生する前提で、480p以下で保存されているケースが多いと思われますが、より高画質で楽しみたい場合、1080p(フルHD画質)で保存すれば、それなりの画質で再生する事も可能です。

また、テレビ自体が「AndroidTV、GoogleTV」非搭載の機種であっても、外付けの「Chromecast(クロームキャスト)」を導入すれば、同様の操作で対応できるようになるケースもあります(HDMIスロットが空いていれば)

(関連製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク