セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

2024/05

【検証】スマートフォンを関数電卓として使えるようにするアプリ-「Photomath」

【検証】スマートフォンを関数電卓として使えるようにするアプリ-「Photomath」

20240530-kansuu-004

数学は苦手…そんな方、いませんか?私もその一人です。そんな方におすすめなのが、スマートフォンで数学問題を写真で撮るだけで、解き方や解説まで教えてくれる無料アプリ「Photomath」です。

かつては商業高校出身の友人など、数万円もする「関数電卓」を使いこなしていた事を思い出しますが、現在では価格も数千円代~とかなりこなれているとは言え、使用頻度を考えればスマートフォンアプリで利用できるにこした事はありません。

生成AI同様、基本的に数学知識があった上で「補助的」に使えるアプリですので過信はできません

幸い、Android、iPhone用それぞれ、いくつかのアプリが存在していますが、その中から、両方のOSに対応している「Photomath」「検証」してみました。

20240530-kansuu-002

【Photomathを使用できる条件】

「Photomath」を使用するには、以下の条件を満たす必要があります。

スマートフォン: iPhone 8以降、Android 7.0以降のスマートフォンが必要です

カメラ: 数学問題を撮影するために、カメラが必要です。

インターネット接続: アプリをダウンロードし、問題を解析するためにインターネット接続が必要です。

Photomath
Photomath
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ



起動後、画面中央の「カメラ」ボタンをタップします。

数学問題をカメラで撮影します。

問題が認識されると、解き方と解説が表示されます。

必要に応じて、ステップごとに解説を見ることができます。



20240530-kansuu-001



20240530-kansuu-003

【Photomathのメリット】

無料: アプリのダウンロードと利用は無料です。

簡単操作: カメラで問題を撮るだけで、解き方と解説を表示できます。

多様な問題に対応: 算数、代数、幾何、三角関数など、幅広い問題に対応しています。

ステップ解説: 問題を解く各ステップを分かりやすく解説してくれます。

複数言語対応: 日本語を含む、世界中の言語に対応しています。

【Photomathのデメリット】

認識精度: 問題によっては、正しく認識できない場合があります。

インターネット必須: 問題を解析するために、インターネット接続が必要です。

有料プラン: 一部の機能は、有料プランでのみ利用可能です。

数学的理解: アプリはあくまで補助ツールであり、数学的な理解を深めるためには、自分で問題を解くことが重要です。

【感想】

「Photomath」は、数学問題を理解し、解くための強力なツールです。

特に、数学が苦手な方や、問題の解き方が分からない方にとって、非常に役立ちます。

とは言えアプリはあくまで補助ツールであり、まったく数学的知識がない場合、「使いこなすのは困難」なアプリなのかも知れません。



(参考製品)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】スマートフォンをトランシーバとして使えるようにするアプリ-「Zello」

【検証】スマートフォンをトランシーバとして使えるようにするアプリ-「Zello」

20240528-zello-000

かつて、アウトドアや災害時などに「特定小電力トランシーバー」が活躍したものですが、現代ではスマートフォンにその役を奪われているようです。

そんな中、今回紹介するのは、まるでトランシーバーのように、仲間とリアルタイムで音声通話ができる無料アプリ「Zello」です。

当然ですが、連絡をやりとりする相手側にも同アプリをインストールしてある事が前提の機能です


Zelloを使用するには、以下の条件を満たす必要があります。

 iPhone 5s以降、Android 4.0以降のスマートフォンが必要です

Wi-Fiまたはモバイルデータ通信どちらかのインターネット接続が必須です

アカウント作成=アプリをダウンロード後、アカウントを作成する必要があります(メールアドレスとパスワードを設定します)
↓アプリはAppストア、GooglePlayそれぞれからダウンロードします。

Zello Walkie Talkie
Zello Walkie Talkie
開発元:Zello
無料
posted withアプリーチ


・アプリを起動後、アカウントを作成またはログインします。

20240528-zello-001


・画面下部の「チャネル」タブをタップして、参加したいチャネルを選択します。

20240528-zello-004


・画面中央の「プッシュツー・トーク」ボタンを押しながら話します

20240528-zello-005


・ボタンを離すと、相手への送信が完了します。

20240528-zello-003

トランシーバーを使用した事がない人にはわかりにくい方法になりますが、このアプリでは実機同様「片方向」づつでの会話になります。

つまり、自分側の画面中央の「プッシュツー・トーク」ボタンを押しながら話すと音声が相手に聴こえますが、このボタンを離さないと相手のの音声は聴こえません。


【Zelloのメリット】


・「無料」アプリのダウンロードと利用は無料です


・「簡単操作」 インターフェースがシンプルで、誰でも簡単に操作できます


・「グループ通話」 複数の人と同時に通話できます


・「位置情報共有」 自分の位置情報を他のユーザーと共有できます


・「オフラインメッセージ」 インターネット接続がなくてもメッセージを送受信できます


・「多言語対応」 日本語を含む、世界中の言語に対応しています


【Zelloのデメリット】


・「通信品質」 インターネット環境によって、通信品質が左右されます

・「バッテリー消費」 プッシュツー・トーク機能を使用すると、バッテリーを多く消費します

・「個人情報」 アカウント作成時に、個人情報を入力する必要があります


・「セキュリティ」 アプリのセキュリティ対策が十分かどうかは、確認が必要です


【感想】


「Zello」は、スマートフォンを「プッシュツー・トーク」のみのかんたん操作トランシーバーのように使える便利なアプリですが、日ごろからこのアプリを使用していないと「イザというとき役にたたない」おそれはありそうです

概念としての「トランシーバー」を知らない世代が増えており、別の手段(XやLINE)のほうが有効かも知れません

個人的には屋内で複数人で作業中の連絡など、「いちいち電話するのも面倒くさいし通話料がもったいない」ケースに便利に使用できています。

(参考製品)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】ダイソーの550円スマートフォン向けカメラグリップ-「Bluetoothワンハンドシャッター」

【製品レビュー】ダイソーの550円スマートフォン向けカメラグリップ-「Bluetoothワンハンドシャッター」

20240526-daiso-000

スマートフォンではカメラの性能が重視される傾向にありますが、個人的にスマートフォンでのカメラ撮影がけっこう苦手です(もっとも練習すれば上達するのでしょうが・・・)。

そんな中、ダイソーで、スマートフォンをグリップして、コンパクトデジタルカメラのような操作ができる「550円スマートフォン向けカメラグリップ」を発見。その操作感を「検証」してみました。

コンデジカメラのように片手でシャッター操作が可能になる撮影

ダイソーで販売されている「ワンハンドシャッター」は、スマートフォンに装着して「コンパクトデジタルカメラ」的に使えるカメラグリップです。

20240526-daiso-001

パッケージ内容は「本体+取説のみ」で、Bluetooth接続に必要な電源供給用のコイン電池「CR2016」「別売り」になります。

スマートフォンカメラで撮影する際不安定な「横持ち」するときのグリップ感が向上し、Bluetoothペアリングで、搭載されているシャッターボタン操作で撮影が可能になるガジェットです。

Bluetoothペアリングを行うためには、シャッターボタン部分を取り外してボタン電池(CR2016)を入れます。

20240526-daiso-002

本体からシャッターリモコンスライドして取り出します。

20240526-daiso-003

リモコンをさらに分解しないとコイン電池が取り付けられませんので注意。

20240526-daiso-004

シャッターボタンを長押しする青色LEDが点滅してペアリング待機状態になります。

20240527-daiso-001

セットして、スマートフォン側の「設定」内のBluetoothのペアリングを行います。

20240527-daiso-002

↓この製品についての「動画レビュー」を発見しましたので「共有」しておきます。



「取り付けられるスマートフォンの厚みが1cmまで」という部分が「欠点」として指摘されているようですが、筆者のiPhoneSE(2020)に背面、端末まわりの保護ケースだけの状態であれば、撮影時いちいちカバーから取り外す必要もなく使用できています。

この、「ワンハンドシャッター」を使用した感想として、プラスチックの質感は別として、550円という価格からは想像できないほど実用的な印象。

20240527-daiso-003

個人的に苦手なスマートフォンカメラでの撮影が、この製品のおかげで、かなり改善されていると「実感」できています。

(参考製品)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】iPhoneをできるだけ安く使うには-「中古SE+楽天モバイル」の組み合わせもアリ

【情報共有】iPhoneをできるだけ安く使うには-「中古SE+楽天モバイル」の組み合わせもアリ

20240524-se-000

2024年5月現在、新品のiPhoneを購入しようとすると、円安である事も含め端末価格が10万円を超える高い買い物になってしまい、子供や高齢者の「スマートフォンデビュー」としては非常にハードルが高くなってしまいました。

とは言え、こと日本国内に於いては「使い勝手、サポート、長く使い続ける」点でやはりiPhone以外は難しいという声も多いようです。

そこで提案するのが「中古iPhoneSE(2020)」を「楽天モバイル最強プラン」で使用するという手法。

実は筆者自身もこの環境でiPhoneを愛用しており、「ゲーム」や「動画配信」などヘビーな用途では使用していないからか、特段問題なく使えています。

20240524-se-001

楽天Linkの音声品質やプラチナバンドの不満声もありますが「ケータイから乗り換え」ならばさほど問題なくかつ安くなるかも

端末価格については、中古「iPhoneSE(2020)」「ゲオモバイル」での店頭価格では、128GBモデルで、25,080円~とけっこう安く購入可能です。

中古端末が気になる向きには「ケース」「保護フィルム」などダイソーなどプチプラガジェットが豊富に販売されていますので、ガチガチにカバーすれば「見た目には判断しにくい」ので問題ないとも言えるかも知れません。

機能面からしても、2024年5月現在、最新の「iOS17」までアップグレード可能で、ストレージ「128GB」あれば、普段使いなら十分かも知れません。



キャリア「楽天モバイル 最強プラン+通話は楽天Link」利用がシンプルビギナーには利用しやすいでしょう。 



注意点は、iPhoneに限って「着信→ストレートに折り返し電話」すると割高な通話料金になってしまう仕様のため「楽天Link」アプリでかけ直す必要がある事



「楽天モバイル」と「iPhone」の組み合わせでは、この他にも注意すべき点がありますので、以下の記事も参考にしていただければ幸いです。

iPhoneSE(2020)使用での「データ消費量」が大幅に増えてしまう件



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】スマートフォンの「テザリング」機能-モバイルルーター代わりになるのか

【情報共有】スマートフォンの「テザリング」機能-モバイルルーター代わりになるのか

20240522-tez-000

テザリング機能とは、スマートフォンをモバイルルーターのように利用し、PCタブレット端末などをインターネットに接続する機能です。

Wi-Fiがない場所でも、スマートフォンのデータ通信を利用してインターネットに接続することができます。

便利な機能ですがキャリアによってはオプション契約が必要な場合も

スマートフォンWi-Fiアクセスポイントとして使用し、他の端末でWi-Fiで接続します

iPhoneの場合

【検証環境】端末:iPhoneSE(2020)キャリア:楽天モバイル 接続確認:Fireタブレット

「設定」→「インターネット共有」に進みます。

20240522-tez-001

「ほかの人の接続を許可」ボタンをオンにします。

20240522-tez-002

↓「Fireタブレット」のWi-Fi画面に「~のiPhone」と表示されれば「テザリング」接続状態になりますので上記画像内の「”Wi-Fi”のパスワード」を入力し、インターネットに接続します。

20240522-tez-008


Androidスマートフォンの場合

【検証環境】端末:SHARP AQUOSsense キャリア:LINEMO 接続確認:Fireタブレット

「設定」→「ネットワークとインターネット」に進みます。

20240522-tez-003

「テザリング」をタップ。

20240522-tez-004

さらに「Wi-Fiテザリング」に進み。

20240522-tez-005

「Wi-Fiテザリングの使用」オンにします。

20240522-tez-006

ログインパスワードは隠れていますが「Wi-Fiテザリングのパスワード」欄をタップすれば表示されます。

20240522-tez-007

Androidスマートフォンからのテザリングの場合、「機種名(今回の場合、AQUOS~)」と表示されます。

テザリングを利用する上での注意点

テザリングを利用すると、スマートフォンのデータ通信量が増加します

データ通信量の多いプランに加入していない場合は、すぐにデータ通信量が使い切ってしまう可能性があります

テザリングを利用すると、スマートフォンのバッテリーの消耗が早くなりますので、モバイルバッテリーなどを用意しておくと安心でしょう。

テザリングを利用する際は、セキュリティに注意する必要があります。できれば、VPNなどを利用して通信を暗号化すると安心でしょう。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク