セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

2024/10

【製品レビュー】ダイソーの「110円抗菌耳せん」-ビジネスパーソンの間で仕事中の集中力アップのため使用する人が増えているそう

【製品レビュー】ダイソーの「110円抗菌耳せん」-ビジネスパーソンの間で仕事中の集中力アップのため使用する人が増えているそう

20241023-ear-000

ひとりで仕事をするときに、「仕事のパフォーマンスが上がるため」「集中力が上がるため」などの理由で、イヤホンやヘッドホンを着用する人が一定数いるそうです。

ところが、就業時間中のイヤホン・ヘッドホン装着を禁止されている職場も多いのも確かです。

こうした職場内での「誤解」を防ぐため、あえて「耳栓」と分かるものを装着している人もいます。

耳栓代わりにイヤホンやヘッドホンを利用して勘違いされないよう使用しているケースも
耳栓自体、値段・形状はさまざまなものが存在します。

20241023-ear-001

ダイソーでも、110円~色々と販売されていますので、自分の耳にあった耳栓を見つけたいものです。

20241023-ear-002

もっとも最近では、けっこう小さめの「ワイヤレスイヤホン」と勘違いされる事もありますので、装着前に「ちょっと耳栓付けさせてもらいますね」と、一言付け加えれば要らぬ互換を与えないで済むかも知れません。

(参考製品)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】ダイソーのEarPodsもどき「330円高音質ステレオイヤホン(リモコンマイク付き)」が良さげ

【製品レビュー】ダイソーのEarPodsもどき「330円高音質ステレオイヤホン(リモコンマイク付き)」が良さげ

20241021-earpods-000

以前、iPhoneに標準で同梱されていた専用イヤホン「EarPods」ですが、現行の新品iPhoneでは「別売り」になっています。

ところが、この「EarPods」。有線イヤホンながらもけっこうな値段がします。



「EarPods」と同形状(オープンイヤー型)は意外と販売されていないケースが多いのですが、ダイソーで、EarPods激似「330円高音質ステレオイヤホン(リモコンマイク付き)」が販売されているのを発見。

早速購入して、Lightning→イヤホンジャック変換コネクタを介し、EarPods代わりになるのかレビューしてみます。

本家Apple製品同様インナーイヤー型の上サイズまで同じなので別売りのシリコンカバーもピッタリ

20241021-earpods-001

製品本体は、3.5mmイヤホンジャック、マイク付き、1.2mの長さがありますので、iPhoneに接続して「通話」するだけに使う分には、一見「EarPods」と見分けがつかない印象です。

20241021-earpods-002

↓左がApple純正、右がダイソー「330円高音質ステレオイヤホン(リモコンマイク付き)」になります。

一見するだけではわかりにくいですよね。

20241021-earpods-003

ただしこの製品「3.5mmイヤホンジャック」しかありませんので、2015年発売のiPhone 6s以降のイヤホンジャックのない現行のiPhoneでは、Lightning(もしくはType-C)→イヤホンジャック変換コネクタを介す必要があります。



Lightning→イヤホンジャック変換コネクタを介して、このイヤホンを接続します。

20241021-earpods-000

これで、このイヤホンで「音声通話」ができる事が確認できました。

ただし、オープンイヤー型の形状ゆえか、音質が若干こもって聴こえるように感じます。

また、オープンイヤー型にありがちな、少し周囲の音が聴こえるかと思いきや、さほど聴こえることもなく、かといって音質が特別いいわけでもないので、どっちつかずな印象です。

もっとも「通話」「ポッドキャスト・ラジコを聴く」程度の使い方であれば、さほど気にならないかも知れませんが、音楽再生を楽しみたい場合は、同じダイソーの「330円イヤホン」でも、インナーイヤー型ではなく、音漏れの少ないカナル型が適しているように感じます。



また、オープンイヤー型の弱点である、「耳から外れやすい問題」を解決してくれる「AirPods&EarPods用シリコンカバー」問題なく装着できています。



20241021-earpods-004

数あるイヤホンの中でも通話音質に定評がある、Apple純正EarPodsと比べてしまうと、330円なりな感は否めません。

とは言え純正品でも「片方が聴こえなくなる」事があるのも事実ですので、こうしたプチプライス製品を買い替え続けるというのもアリかも知れません


(参考製品)







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】家庭用プリンターのない生活-年賀状くらいしか使っていないのなら

【情報共有】家庭用プリンターのない生活-年賀状くらいしか使っていないのなら

20241021-nenga-000

自宅にPCプリンターを所持している場合でも、最近では「年賀状印刷」くらいにしか使っていないというご家庭も多いかも知れません。

かくゆう我が家でも、家庭用プリンターが壊れて以来、「年賀状終い」を兼ねて、特別な相手を除いては、あえてこちらからは出さずに元旦に届いた相手に対してのみ「ネットプリント」や「印刷済み年賀状」などで返事を出す形式に切替えました。

郵便局やネットプリントでも作成できますが・・・

我が家ではプリンターが使用できなくなったのを機に、こうした手法に切り替えてわけですが、まわりでも、ここ最近「年賀状終い」のご挨拶はがきが届く事が増えてきています。



とは言っても、届いた年賀状には返事を出すのがマナーですので、枚数に応じて「ネットプリント」などを活用して折り返せば良いだけの話です。



年賀状 2024 はがきデザインキット 年賀状を印刷
年賀状 2024 はがきデザインキット 年賀状を印刷
開発元:Japan Post Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

これを3年ほど続けていますが、年々届く年賀状が減ってきています。

そこで現在では、元旦に届いた年賀状が10枚以上であれば、「あて名書きを含めたネットプリント」を利用。

10枚以下だったら、あらかじめデザインが印刷済みの年賀はがきをコンビニなどで購入して、宛先は手書きにするという方法をとっています。

当たり前のようにプリンターで印刷してきた「あて名書き」数枚であれば大した手間ではない事にも気づきます。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】家庭用プリンターのない生活-スキャナー機能ならスマートフォンアプリでも代用可

【情報共有】家庭用プリンターのない生活-スキャナー機能ならスマートフォンアプリでも代用可

20241021-scan-000

リモートワークもひと段落し、自宅での「スキャナー」機能使用頻度も変化しているかと思われます。

また、複数のスマートフォンアプリで、「写真・書類をスキャン→PDF・JPGファイル化」してネット上でやり取りする事も増えてきました。

思ったよりスキャナーアプリは数多くリリースされています

iPhoneの場合、カメラ機能を利用した、標準搭載されている「メモ」アプリである程度の写真・PDFファイルの作成、編集が可能です。



20241023-pdf-001

また、より細かい編集を行いたいのであれば、「vFlat Scan」というアプリが秀逸。

Android版もあります。
vFlat Scan - PDF Scanner
vFlat Scan - PDF Scanner
開発元:VoyagerX, Inc.
無料
posted withアプリーチ



20241023-pdf-002

このように、こと「スキャン」に関しては、これから複合プリンターを自宅に導入するより、スマートフォンにまかせる、という選択肢をとる方も多いようです。

(参考製品)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】家庭用プリンターのない生活-コンビニプリントでもじゅうぶん間に合っています

【情報共有】家庭用プリンターのない生活-コンビニプリントでもじゅうぶん間に合っています

20241019-printer-000

世界的な半導体不足が騒がれた時期にPCの「プリンター」が壊れてしまい、そのまま3年ほど経っていますが、筆者宅に限っては「ほぼ問題なく」過ごせています。

そもそも、写真の受け渡しなら「LINE」や各種メッセンジャーアプリ。

書類の扱いも「PDF」でのやり取りがメインになっていますので、紙媒体での必要性がますます減っている印象です。

「ミニマニリスト」増加で一般的な状況に。そもそもPCすらない家庭も

もちろん、紙媒体での受け渡しが必要な場合もありますが、上手くコンビニプリントなどを活用すれば「替えインク、用紙代」含め、維持費の心配もなくかえって割安に済むように感じています。

20241019-printer-001
かんたんnetprint-セブン‐イレブンでかんたん印刷
かんたんnetprint-セブン‐イレブンでかんたん印刷
開発元:FUJIFILM Business Innovation Corp.
無料
posted withアプリーチ

筆者自身、「ミニマリスト」という分けではありませんが、余計なコストや心配をしなくて済み、なければないで何とかなってしまうので精神的にも楽になったような気もします。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク