セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

2025/02

【検証】スマートテレビ(AndroidTV・GoogleTV)でアンテナ・チューナー不要で地上波・BS放送が視聴できる「TV BOX」の動作を確認

【検証】スマートテレビ(AndroidTV・GoogleTV)でアンテナ・チューナー不要で地上波・BS放送が視聴できる「TV BOX」の動作を確認

20250219-cress-000

合法的かどうかさておき、インターネット経由で、地上波・BS・一部CS放送が視聴できるという「TV BOX」なるWebサービスですが、はたして液晶テレビなどの大画面で綺麗に観られるのか?。

↓前回は「Fire TV Stick」で視聴する方法を紹介しました。




今回は「チューナーレスレステレビ(AndroidTVOS)」裏ワザ的利用法として「検証」してみました。

アンテナ・チューナー不要で地上波・BS放送が視聴できるWindowsアプリ

アンテナ・チューナー不要で地上波・BS放送が視聴できるWebサイト

新登場アプリ「Browser」経由でWeb版にアクセスして視聴が確認できました

スマートテレビ(AndroidTV・GooglrTV)向けのブラウザアプリは複数存在しますが今回は2024年登場の「BROWZER」「検証」してみました。



Fire TV Stickの場合と同様、「検索窓」から「TV BOX」のWebサイトを検索してみます。

20250224-smart-001

ところが、同じ「TV BOX」なる名称ではあるものの、全くの別内容のページしか「検索結果」に表示されません。

20250224-smart-002

そこで検索窓に「TV BOX Web版」の正式URL「tvbox,anonducs.net/」と入力し実行する事で、「直接ページに移動する」事ができます。

20250224-smart-003

チャンネルの切り替え等、基本的な動作は、Fire TV Stickモバイル版と同様の画面構成になっています。

20250224-smart-004

「BROWZER」アプリでも「ブックマーク(お気に入り)」登録・操作がかんたんですので設定しておくと便利でしょう。

20250224-smart-005

PCモバイル版ではさほど気になりませんでしたが、大画面テレビで再生する場合、データ容量が大きいためか、時間帯によっては、画質が落ちる、動作が不安定、チャンネルを認識しないなどの不具合が確認されました。

もっともこの現象は「TV BOX」に限らず、ブラウザ経由の動画配信サイトではよくある症状なようですので、Wi-Fiなどネットワーク環境に問題がある可能性もありそうです。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】Fire TV Stickでアンテナ・チューナー不要で地上波・BS放送が視聴できる「TV BOX」の動作を確認

【検証】Fire TV Stickでアンテナ・チューナー不要で地上波・BS放送が視聴できる「TV BOX」の動作を確認

20250219-fire-000

合法的かどうかさておき、インターネット経由で、地上波・BS・一部CS放送が視聴できるという「TV BOX」なるWebサービスですが、はたして液晶テレビなどの大画面で綺麗に観られるのか?。

今回は「Fire TV Stick」を利用した裏ワザ的利用法として「検証」してみました。

アンテナ・チューナー不要で地上波・BS放送が視聴できるWindowsアプリ

アンテナ・チューナー不要で地上波・BS放送が視聴できるWebサイト



「Silkブラウザ」経由でWeb版にアクセスして視聴が確認できました
Fire TV Stickの場合、Webサービスを利用するブラウザは「Silk」一択のようです。

アプリは、Fire TV Stick内の標準アプリとしてあらかじめインストールされていますので、マイアプリ・チャンネルから「internet」アイコンを選択すると起動します。

20250224-fire-001

「Silkブラウザ」内の検索窓に「tvboxweb版」と入力し、実行と進みます。

20250224-fire-002

検索結果で「TVBox | Web版」というページが「TV BOX Web版」になります。

20250224-fire-003

なお、「TV BOX」と銘打つサイトが複数存在しますが、別物が多いので「anondns.net」名で公開されているページを選択する必要があります。

20250224-fire-004

「Silkブラウザ」でアクセスしてみると、FireTV Stick再生に合わせた画面構成で視聴できるようです。

20250224-fire-005

チャンネルの切り替えは他デバイス向けの「Web版」同様、再生画面下の「プルダウンメニュー」から選局する仕組みです。

20250224-fire-006

もちろん、「全画面表示」も可能ですので「チューナー経由」と同じ感覚で視聴できるようです。

20250224-fire-007

「Silkブラウザ」利用では「ブックマーク」に登録しておくと便利でしょう。

↓「Silkブラウザ」の操作方法例



20250224-fire-008

気になる画質ですが「正式に確認できる項目」が見つからなかったので不明ですが、「VLCメディアプレイヤー」利用より若干高画質のような気がしないでもありません。

もっとも、Wi-Fi環境などにより「異なる」のかも知れません。


(関連製品)







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】iPhoneで通話「録音通知のアナウンス」機能-「iOS18」の新機能

【検証】iPhoneで通話「録音通知のアナウンス」機能-「iOS18」の新機能

20250222-iphone-000

iOS 18(特にiOS 18.1以降)では、標準の電話アプリで通話録音が可能になりました。

ただし、録音を開始する際には、通話に参加している全員に対して「この通話は録音されます」という自動音声アナウンスが流れます。

このアナウンスは、通話相手に事前に通話の録音を知らせるもので、相手の同意を得ることを前提とした仕様です。

これにより、秘密裏に録音することができないようになっています。

一方的に録音するのではなく、相手に通知する事で「迷惑・詐欺電話対策」にも有効かも

この機能は、iOS 18.1以降(2024年10月29日リリース時点で利用可能)の標準機能になります。

【操作手順】

通話中に電話アプリの画面左上に表示される録音ボタン(波形と二重丸のアイコン)をタップ。

20250222-iphone-001

3秒後に録音が開始され、自動アナウンスが流れます。

20250222-iphone-000

20250222-iphone-002

録音を停止する場合は、画面下部の赤い停止ボタンをタップ。

20250222-iphone-003

録音されたデータ「メモ」アプリの「通話録音」フォルダ自動保存されます。

20250222-iphone-004

録音内容の確認データ編集「メモ」アプリ内で完結できます。

20250222-iphone-005

【注意点】

この機能はiPhone標準電話アプリおよびFaceTimeオーディオ通話でのみ利用可能です。

なお、個人的に「楽天Link」アプリを利用していますが、iPhoneの場合「着信」は標準電話アプリを利用するので問題なく機能しています。

しかし、LINEFacebookメッセンジャーなど、その他のサードパーティ製通話アプリには対応していません。

意義と利便性

この「録音通知のアナウンス」機能は、重要な通話内容を記録したい場合(例えばビジネスミーティングや約束の確認)に便利です。

一方で、相手に録音を知らせることで透明性が保たれ、信頼関係を損なうリスクを軽減します。

ただし、相手に知られずに録音したい場合には、この機能は使えず、別の方法を検討する必要があります。

iOS 18のこの新機能は、使いやすさと倫理的な配慮を両立させたものと言えるでしょう。

日本語での文字起こし対応が待たれますが、録音機能自体はすでに実用的なツールとして活用できます。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】ダイソーの550円「ピタッと握りやすいマウス」-製品名通り手になじむ形状でしっかり手にフィット

【製品レビュー】ダイソーの550円「ピタッと握りやすいマウス」-製品名通り手になじむ形状でしっかり手にフィット

20250217-daiso-000

数年前に同じダイソーで購入したBluetoothマウス「電池パック内の液漏れ」で使えなくなってしまったので、ダイソー店舗に赴き、前回と同じ550円の「ピタッと握りやすいマウス]を購入してみました。

結果的には、前回購入した製品に比べる接続時に手間どったり、自動接続が切断したり試行錯誤した経緯委がありましたのでその動作の「検証」結果を情報共有します。

レシーバーではなくBluetooth式なのでスマホやFireTVStickにもかんたん接続できます
今回は手持ちのミニPC(Windows11)に接続してみます。

20250217-daiso-002

マウスの電電を「オン」にした状態で、「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「デバイスの追加」と進みます。

20250217-daiso-003

デバイス名(ここでは、BTS5.2 Mouse)が表示されたら「接続」に進みます。

20250217-daiso-004

Windows11の場合、以上の方法で接続できました。

また、Bluetooth接続ですので、スマートフォンやタブレット端末、スマートテレビにも「Bluetooth接続」機能マウスが使えるようになります

↓FireTV StickでのBluetoothマウス接続についての記事




20250217-daiso-005

このマウス、以前紹介した「低反発マウスパッド」と組み合わせでとても快適に利用できています。



しかし、スリープモードや再起動後、時たまPC側で認識してくれないといったトラブルが発生

20250217-daiso-006

PC側の設定は残っているものの、上手く認識してくれないようです。

この問題はPC側、マウス側の問題なのかはハッキリしませんでしたが、マウス電源の「オン・オフ」を行う事で「再接続」してくれるようです。

この他の原因としても他のBluetooth機器との電波干渉の可能性も考えられますので、近くにワイヤレスイヤホンやスピーカーがないかなど注意してみる必要があるかも知れません。

(参考製品)





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】スマートテレビ(AndroidTV・GoogleTVOS)用ブラウザアプリ-新登場「BEOWSER」が使いやすそう

【検証】スマートテレビ(AndroidTV・GoogleTVOS)用ブラウザアプリ-新登場「BEOWSER」が使いやすそう

20250215-000


チューナーレステレビなどで採用されているテレビ向けOS「AndroidTV」(GoogleTVはその後継)でのWebブラウザに関しては、先発の「Fire TV Stick」の「Silkブラウザ」のような最適化アプリが用意されていません。

以前、BrowseHereJioSphere、などいろいろ試してみましたが、個人的感想として「イマひとつ」でした。

そんな中、2025年2月時点で、突如AndroidTVアプリメニューに表示された「BEOWSER」なる、そのものズバリのWebブラウザを発見。

実際使用してみると、意外と多機能な上、他アプリだと、動画再生が重いサイトもなかなかなレベルで動いているようですので「検証」結果を「情報共有」します。

2024年に登場した新しいブラウザのようですが「ニコニコ動画」や「Rチャンネル」など処理の重い動画サイトも何とか再生可能のようです

ネット上で調べてみてもハッキリしたリリース日がわからなかったのですが、AndroidTV上のアプリストアには、version2.0.5が、2024年11月6日(水)にリリースされているようです。

ストア内のレビューでは

・500万ダウンロード突破!

・レビュースコア4.5をマークしている高評価の優良アプリです。(2/14)

・全世界3.1万人以上のユーザーの口コミ評価が集まっています。(2/14)

以上の評価があるようですがあくまでもこれは「目安」として見るべきでしょう。



このアプリは、AndroidTV(GoogleTV)メインメニューの標準の「アプリ」ストアから入手できます。

20250215-silk-002

使用してみるまで気付かなかったのですが、他のブラウザアプリの多くが海外製で、英語表記のみであったり、日本語化されていても表記が?なアプリがある中、この「BROWZER」の日本語表記は自然で、直感で操作できるイメージです。

20250215-silk-001

特に「ブックマーク」機能が登録・呼び出しとも使いやすいのは便利です。

20250215-silk-003

また、「ニコニコ動画」「Rチャンネル」「Rumble」など、動作の重い動画サイトのコンテンツ再生も今まで試したブラウザアプリよりは動作がスムースなように感じます。

20250215-silk-004

Webブラウザとして利用する場合でも「検索エンジン」を選択できるのもうれしいところ。

Googleはもちろん、Bingや話題のDuckDuckDGoも使用できるのは便利です。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク