セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。
トップクラウド・Webサービスクラウドストレージ)>【情報共有】「Googleフォト有料化」その前に-「無料」で使用できる容量も残されますので「確認」を

【情報共有】「Googleフォト有料化」その前に-「無料」で使用できる容量も残されますので「確認」を


【情報共有】「Googleフォト有料化」その前に-「無料」で使用できる容量も残されますので「確認」を

g-foto-000


2021年6月1日以降、「Google」の「無料アカウント」のストレージの規約がユーザーの負担が増える方向に改定される件について「混乱」されている向きも多いようですので、あらためてまとめてみました。

特に無料アカウントで頻繁に「
Googleフォト」を使用している場合、「Google Oneに登録してサブスクリプション料金を支払う必要」出るかもしれないという懸念が上がっている点が気になります。 現在、「無料Googleアカウント」には、Gmail」「Googleドライブ」「Googleフォト」に対応する「15GBのストレージ容量」がオンラインで提供されています。

「GMail」「Googleドライブ」に保存する一般のファイルの容量は「15GBにカウント」されますが、2021年6月1日になると、「Googleドキュメント」「
スプレッドシート」「スライド」「画像」「フォーム」等を含めたすべてのファイル「15GBの容量にカウントされる」ことになる仕組みです。

これらはほぼ、比較的小さいファイルですが、アップロードしたすべての写真も「15GBにカウントされるようになる」点は非常に「重要」とアナウンスされています。





Google フォト
Google フォト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ


よほどの「ヘビーユーザー」でない限り慌てて「有料化」する前に「比較・健闘」する余地も


「重要」だというのは現在、解像度が16MP未満もしくはGoogleデフォルト画質保存することを選択した場合は「無料、無制限で写真のアップロードができる」という事(HDなら動画も無料)。

2021年6月以降、新しく「高品質でアップロードされる写真や動画」は、「15GBの無料ストレージ容量にカウントされてしまう」予定。

有料化の痛みをやわらげるため、2021年6月1日以前に高画質でアップロードされた写真とビデオは「15GBの無料ストレージ容量から除外」されるとの説明ですが、(これは現在と変わりませんが)「撮影時のオリジナル画質で保存することを選択した画像」は、引き続き「容量にカウント」されます。

また「スマートフォン端末」「Goole Pixel」である場合は6月1日以降も「高画質の画像を無料で無制限にアップロードできる」との事で「Googleデバイス」ならではの「特典」を設けているようです。


↓「写真」については「Amazonフォト」と「併用」する、という手も




「音声・動画」など「比較的大きなファイル」についても「別のクラウドストレージ」も選択肢に入れるべきかも知れません↓。




ストレージ容量のカウント方法の改定に加えて、注意すべき変更点は、「Gmail」「ドライブ」、または「フォトストレージ」が「2年以上使用されていない場合、グーグルはそのコンテンツを削除する場合がある」という事。

つまり「Gmailは使っているが、写真関係のデータは別のサービスに保存しているなどしており、過去2年間Googleフォトを利用していない場合、グーグルが古い写真を削除してしまう可能性がある」。

またストレージ容量の上限を超えたまま2年間以上放置するとグーグル側「Gmail、ドライブ、フォトのコンテンツを削除することがある」というので「注意が必要」です。


g-foto-001

↑現在の「Googleドライブ」の「使用状況」については「Chromeブラウザ」の「マイドライブ」で確認できますので「容量がひっ迫」していないのであればまだ「慌てて対応」する必要はないかも知れません。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...