セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。
トップパソコンブラウザ)>【注意喚起!】「Chromeブラウザ」使用中のしつこい「迷惑通知」「ポップアップ」が「危険!」-「無効化」する方法

【注意喚起!】「Chromeブラウザ」使用中のしつこい「迷惑通知」「ポップアップ」が「危険!」-「無効化」する方法


【注意喚起!】「Chromeブラウザ」使用中のしつこい「迷惑通知」「ポップアップ」が「危険!」-「無効化」する方法

chrome-pop-000



「Windows10」「Mac」「Linux」系OSに限らず、ネット閲覧用ブラウザに「Google Chrome」を使用している際、以下のような「ポップアップメッセージ」が頻繁に表示され「大変迷惑な思い」を発生するケースがあります。↓


chrome-pop-001-vert

↑「Chromeブラウザ」を使っているから「必ず発生する」かというと、そうでもなく「とある、特定のサイトを訪れる」事により発生するらしいので、このメッセージが出る場合「身に覚え」があるかも知れません。

ブラウザの「通知機能」を悪用し「有害サイトへ誘導」される危険があるので「無効化」しておくほうが良いでしょう

とはいうものの、「ほおっておくのも邪魔」ですし「間違ってクリック」してしまうと「怪しい有害サイト」に誘導され、「思わぬ被害に合う恐れ」がありますので「無効化」しておいたほうが「無難」でしょう。


chrome-pop-005


このメッセージは「Chromeブラウザ」の「通知機能」を利用していますので「Chromeブラウザ」の「設定」から「無効化」する事が可能です。


chrome-pop-006

「ブラウザ」右上の「設定ボタン」→「設定」→「詳細設定」と進みます。

chrome-pop-007


「プライバシーとセキュリティ」→「セキュリティ」と進むと・・・。


chrome-pop-008


「Chrome」が「通知を許可」されている「サイト一覧」が表示されます。


chrome-pop-009


この中に「迷惑とおぼしきサイト」が表示されているのを探します。

「サイトのURL」はおおむね「迷惑メッセージ内に隠れている」ので「目安」に見つけて下さい。

chrome-pop-001-vert


見つけ出す事ができたら、右の「設定」をクリック「データを駆除」を実行すれば、以降こうした「ポップアップメッセージ」が表示されなくなります。



chrome-pop-010



ここまで「操作」を行っても「また表示される」という場合、「訪れるサイト」に問題があるのかも知れませんので確認・見直してみたほうが良いと思います。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...