【検証】「Fire TV Stick」で「Radiko(ラジコ)」を再生するには-「Silk(シルク)ブラウザ」を利用する方法が「有効」

「Fire TV Stick」を使用した「Radiko(ラジコ)」のコンテンツの「再生」には、「リモコンのマイク」から「Alexa」機能を使い「アレクサ、ラジコで〇〇〇をかけて」と「音声入力」で「再生」できるようにあらかじめ「設定」されています。

しかし「音声入力」での操作ですと「聴きたい放送局」を「指定」しての「再生」はかんたんに「反応」してくれるのですが、過去の「タイムフリー番組の再生」など、「細かい指定」ができません。
「動画配信サービス」と違い「Fire TV Stick」専用の「Radiko」アプリが存在しないので「再生をあきらめるしかない」のかと言うとそうではなく、「Stick内にインストール」されている、標準ブラウザ「Silk(シルク)」を通せば、操作が「ひと手間」かかるものの「タイムフリー再生」まで可能である事を「確認」できましたので「情報共有」します。
「Alexa」の「音声操作も可能」ですが「タイムフリー再生」はなかなか「反応してくれない」印象なのでこの方法を使っています
↓「Fire TV Stick」リモコンでの「Silkブラウザ」操作方法
↓「Fire TV Stick」の「ホーム画面」の「アプリ一覧」に「Internet」アイコンで並んでいるのが「Silkブラウザ」になります。

「Rdiko(ラジコ)」の「再生準備」として最初に「検索窓」から「ラジコ」と「文字入力」して「Radiko」を検索します。

「検索結果画面」に「radiko(ラジコ)」が表示されたら「リモコンのジョグダイヤルで選択」して「実行」します。

これで「Radiko」にアクセスできるのですが、最初に表示される「ホーム画面」からは「操作ができません」。

どうも「ブラウザをPCモード」に変更する必要があるようで、画面上の「デスクットップサイトをリクエスト」を「選択」し「モード変更」を行います。

これで「PCブラウザ向けのホーム画面」に切り替わり「操作」ができるようになります。

試しに「1週間前」の番組を「選択」してみます。

「番組の選択」は「放送局から探す」もしくは「番組名」がはっきりわかっていれば「番組名」+「日時」で「検索」する事ができます。

↓無事「タイムフリー」番組の「再生」に成功しました。

以上のように「Fire TV Stick」での「Radiko」の「タイムフリー再生」が可能である事が確認できましたが、ブラウザの操作を「リモコンのジョグダイヤル」を使う必要があるので「慣れる」まで「けっこう戸惑う」印象はあります。
(関連記事)
(関連製品)
(参考書籍)


