【情報共有】コンビニなどで見かける「POSA(ポサ)カード」とは?

「コンビニ」や「家電量販店」などでよく見かける「Apple」や「Google」「Amazon」の「ロゴ」が入った「プリペイドカード(前払い)」のひとつ「POSAカード(ポサカード)」。
このカード、いわゆる「電子マネー」のひとつで、主に「ネットゲームの課金」や「ネットショップでの商品券」「ネットサービスの決済」などに多く利用されているのですが、最近の傾向として「特殊詐欺」の「送金手段」としても「使用」されるなど「ちょっと怖い」イメージを持たれている面もあります。
「警鐘」として、この「POSAカード」の「仕組み」を「確認」してみましょう。
最近の「特殊詐欺への送金」に「悪用」されたケースもある、いわゆる「電子マネー」のひとつです
「POSAカード」は「カード裏面に記載」されている「10桁程度の番号 PIN コードが本体」のようなもので、店舗の「POSレジ」を通して「有効化」したら「カードそのものは不要で番号だけわかれば OK」 で、「オンラインサービス」の「アカウント設定画面」でこの「番号を入力すれば決済が完了」する仕組みです。
つまり、「陳列棚から盗んでも無意味」であり、「万引きなどに悩む店側にもメリットがある」システムとも言えます。
また「本人確認」などの煩わしい手順が不要なのも「手軽」に使用できる「電子マネー」となるのですが・・・。

こうした「手軽さ」「匿名性の高さ」から、「一部の不届き者」が「詐欺入金の手段」として「悪用」しているケースがあるそうです。
この「POSAカード」を使った「詐欺の手口」として、「コンビニでプリペイドカードを購入して番号を教えて」といった支払い方法を指示してくる場合は「要注意」。
その相手が「詐欺犯である可能性が高い」ので、絶対に騙されないようにしたいものですね。
(参考書籍)


