【検証】「ワイモバイル」から「LINEMO(ラインモ)」に移行する-「2」SIMが届いてから開通まで(トラブルあり)

「ワイモバイル」から「LINEMO」への「申し込み手続き」自体は「ソフトバンク」内の「連携されたサービス」ならではらしく「サイト上」で「とてもかんたん」だったのですが・・・。
↓(前回記事)*移行手続きはこちら
トラブル発生!「SIM解除不要」なはずなのに「開通せず」結局「ショップ」に出向くはめに
「審査が終了」後「SIMカードが送付される」という案内でしたが、これも「ソフトバンク内移動」だからか「申し込みの翌々日」には「佐川急便」にて「SIMカード」が送られてきました。

「SIMカード」が届いてから行う作業は「LINEMO」への「回線切替」を「自身でWeb上を行う」という事。

「メール内のリンク」から「設定ページ」に移動するので「スマートフォンのメールアプリ」からでも作業できますが、今回は「PCブラウザ(Chrome)」から「設定」を行いました。

「Web上」での作業はとてもかんたんで「約10分」ほどで「完了」する事ができました。

そしていよいよ「SIMカード」を「ワイモバイル」のものから「LINEMO」のカードに差し替え「再起動」します。

ところがここで「トラブル発生!」。
案内では「2018年以降ワイモバイルで購入した端末」であれば「自動的にSIMロック解除」され「再起動」すれば「自動的」に「LINEMO」として利用できるとの説明だったのですが・・・。
何度も「SIMカード」の「抜き差し」「端末の再起動」を行っても「LINEMO」として「認識」してくれず、「SIMロックの解除コードを入力」のメッセージが表示されたまま進みません。
この時点で「SIMカード」を「ワイモバイル」のものに戻しても「既に回線切替が完了」しているので、端末自体で「通信」「電話」が「使えない状態」です。

そこで「LINEMO」の「サポートチャット」で「問い合わせ」してみるものの、「状況は解決」せず、最終的には「ワイモバイルショップ」に出向いて「SIMロック解除コード」を教えてもらうしか方法がないという結論。
「Web上ですべて完結する」のが「LINEMO」の「存在意義」だと思われるのですが・・・。

結局、最寄りの「ワイモバイルショップ」に「予約」を入れ、翌日「店舗」で「SIMロック解除コード」を教えてもらい「入力」→「ロック解除」→「再起動」したところ「無時、LINEMO回線」として「開通」できました。

これまで何度か「Web上」での「回線切替」「機種変更」を行った事はあり、「ショップ店舗」に出向く事なく「開通できるのが当たり前」と考えていたのですが、同じ「ソフトバンク内での切替」でこうしたトラブルが発生したのは「意外」に感じました。
今回は「無時開通」できたので「問題ありません」でしたが、こうした「Web完結型プラン」の契約時には、このあたり「覚悟」しておいた方が良いかもしれません。
「キャリア」側の「改善」を期待したいところです。
↓続きの記事
(参考動画)
(関連記事)
(参考書籍)


