【検証】「Fire TV Stick」を使用して「Windows10」PC内の「写真」「動画」をテレビで「DLNA再生」するーアプリ「AirScreen」

以前「FireTVStick」で「VLCメディアプレイヤー」アプリを介し「PC」内の「動画」をテレビに「キャスト視聴」する方法を「検証」しましたが、アプリの仕組み上、「読み込みに非常に時間がかかる」「動作が不安定」であるため「評判がイマイチ」なようです。
しかし、「iOS」や「Android端末」向けの「DLNA」「ミラーリング」用アプリ「AirScreen」を使えば思いのほか「かんたん操作」で「視聴」できる事が確認できましたので「情報共有」します。
この手法で自宅のPC・テレビを「DLNA」化して「写真」「動画」などを「共有」「閲覧」が可能になります
↓「AirScreen」アプリの「FireTVStick」への「インストール」方法は、以前記事にて詳しく解説していますので「参照」して下さい。
↓「インストール」された「AirScreen」は「アプリ一覧」に表示されますので「選択」します。

↓対象の「Windows10」PCが「同じWiFiネットワーク」につながっていれば「DESKTOP-〇〇〇・・・」と表示されますので「選択」します。

「AirScreen」画面の「メディアブラウザ」で「対象PC」を選択すると、PC内の「ビデオ(動画)」「ミュージック(音声)」「画像」それぞれの「フォルダ」が確認できます。

↓「画像」フォルダを選択すると、さらに「細かいフォルダ分け」されているのを確認できます。

それぞれの「フォルダ」内から「テレビ画面」に映し出したい「画像」を選択します。

↓「PC」内の「写真データ」が「テレビ画面に表示」させる事が確認できました。

次に「動画ファイル」が「再生」できるのか確認します。

「ビデオ」フォルダ→「任意のフォルダ」内の「再生したい動画ファイル」を選択します。

↓以下のように「PC内動画」が「動画ストリーミングサービス」と同じ感覚で「再生視聴」する事ができました。

この手法を駆使できれば「PC-Windows10」マシンが「DLNAサーバ」化し、PC内の「画像」「動画」コンテンツを「FireTVStick」を介し「テレビ画面」に「専用リモコン」を使い「FireTVStick」のコンテンツ同様の操作で「再生」する事が可能になります。
(参考製品)


