【検証】「Fireタブレット」を「モバイルモニター」として使う-「SpaceDesk」

以前「iPad」など「タブレット端末」を「WindowsPC」の「サブモニター」「モバイルモニター」化する方法を紹介しましたが、当時では「Fireタブレット」が「非対応」でしたが、2023年5月現在、「Amazonアプリストア」および「Fireタブレットアプリストア」版が提供されていましたので早速「動作」を「検証」してみました。
「Fireタブレット」のみならず「iPad」や「格安Androidタブレット」も「モバイルモニタ」化できます
「Fireタブレット」の「アプリストア」から「Spacedesk」を検索してインストールします。

次に、「WindowsPC」のブラウザから「Spacedesk公式サイト」にアクセスし、「Spacedeskドライバ」をダウンロードしてインストールします。


「WindowsPC」で「Spacedesk」を起動し、「設定画面」で「オン」にします。
「Fireタブレット」側で「Spacedesk」を起動します。


「WindowsPC」の「IPアドレス」をタップして接続します。
「WindowsPC」側で「でディスプレイの設定を変更」して、画面の複製や拡張などを選択します。

以上で「Fireタブレット」が「WindowsPC」の「サブモニター」「モバイルモニター」として使えるようになる事が確認できました。


「WindowsPC」で「Spacedesk」を起動し、「設定画面」で「オン」にします。
「Fireタブレット」側で「Spacedesk」を起動します。


「WindowsPC」の「IPアドレス」をタップして接続します。
「WindowsPC」側で「でディスプレイの設定を変更」して、画面の複製や拡張などを選択します。

以上で「Fireタブレット」が「WindowsPC」の「サブモニター」「モバイルモニター」として使えるようになる事が確認できました。

↓「戸田覚」さんの「YouTubeチャンネル」でも紹介されています。


