セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。
トップスマートフォン(Android/iPhone)話題の機能・アプリ)>【検証】iPhoneで「自律神経」を測定できるアプリ-「CARTE(カルテ)」

【検証】iPhoneで「自律神経」を測定できるアプリ-「CARTE(カルテ)」


【検証】iPhoneで「自律神経」を測定できるアプリ-「CARTE(カルテ)」

20230509-helth-000

現在では、けっこう「改善」されてはいますが、個人的に「自律神経失調症」に悩まされている時期があり、「大変さ」はじゅうじゅう承知しているつもりですが、当時この「アプリ」があれば「不安」や「悩み」が多少でも「軽減」できたのかもしれません。

このiPhone用アプリ「CARTE(カルテ)」は、自律神経研究の第一人者「順天堂大学医学部 小林弘幸教授」全面監修を受けたアプリで、iPhoneのバックカメラに指を置くだけで「自律神経の状態を数値化」してくれるアプリです。

カメラに「1分間指を当てるだけ」で自律神経の状態を可視化できるヘルスアプリです

2023年5月現在「iPhone」アプリのみの提供のようです。

CARTE - 自律神経をスマホで測れる!
CARTE - 自律神経をスマホで測れる!
開発元:CyberAgent, Inc.
無料
posted withアプリーチ


20230512-carte-002

「測定」には「iPhone」のバックカメラを使用します。

20230512-carte-001

「CARTE」アプリを起動し、背面のカメラ部分「指」を「約1分」ほどかざします。

20230512-carte-003

↓「測定中」の画面です。

「コツ」
としては「測定中iPhoneを動かさない」ようにすると「順調に測定」できるようです。

20230512-carte-004

「測定結果」と同時に「小林教授からのアドバイス」も表示されますので「参考」になります。

20230512-carte-005


「定期的に計測」することで「自律神経の傾向」がつかみやすくなり、体調悪化を防ぐことにもつながるかも知れません。

手軽に取り組める「健康メンテツール」として活用できそうです。
20230512-carte-006




以前「自律神経失調症」に悩んでいた身としては「そのころ出会っていれば幾分助けられたのに」との感想です。

現在、同様の症状を感じられている方も「一度インストール」して「試して」みてもいいかもしれませんね。

ただしこのアプリでの「計測結果」はあくまでも「簡易診断」に過ぎません。

「気になる点」が見つかったら「専門医」を受診するべきなのは言うまでもありません。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...