セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。
トップ製品・サービスレビュープチプライス製品活用)>【検証】「ダイソー」の110円「火を使わないLEDキャンドルライト」-思わぬホビーにも採用されていました

【検証】「ダイソー」の110円「火を使わないLEDキャンドルライト」-思わぬホビーにも採用されていました


【検証】「ダイソー」の110円「火を使わないLEDキャンドルライト」-思わぬホビーにも採用されていました

20231114-daiso-002

いつの間にか我が家にあった、謎の「ツリー状の陶器」と「アロマキャンドル風のLEDライト」。

どうやら同居の母が「デイサービスセンター」で作ってきた「作品」のようです。

20231114-daiso-001


本物のローソクのようにユラユラと明かりを灯してくれます

使い方がよく理解できなかったのですが、「ダイソー」で、同製品を販売されているを発見。

20231114-daiso-000

なるほど、ツリー状の陶器は「ランタン」で、「ローソク状のLEDライト」をかぶせて使うようです。

20231114-daiso-003

すると、良さげな「キャンドルツリー」の出来上がり

本物のキャンドルのように、ユラユラと光が動きます。

20231114-daiso-005

本物のキャンドルと間違えて「火を付け」てしまう事があるのか、ちゃんと「火をつけない」という注意喚起シールが貼られています。

20231114-daiso-004

実際には、ボタン電池「CR2032」を使います。

これももちろん「ダイソー」はじめプチプライスショップで入手できます。

「ダイソー」では「非常用LEDライト」などとともに陳列されていますが、こうした「手作りホビー」的な使い方もできそうですね。


(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...