セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。
トップスマートフォン(Android/iPhone)話題の機能・アプリ)>【検証】SNS上で話題の食品内の昆虫由来の材料発見アプリ-「Insekten Lebensmittel Scanner」を試してみました

【検証】SNS上で話題の食品内の昆虫由来の材料発見アプリ-「Insekten Lebensmittel Scanner」を試してみました


【検証】SNS上で話題の食品内の昆虫由来の材料発見アプリ-「Insekten Lebensmittel Scanner」を試してみました

20231115-scan-000

2023年11月現在、SNS上で「Insekten Lebensmittel Scanner」というアプリが話題になっているそうです。

このアプリは、食品に昆虫が含まれていないかをチェックするためのAndroidツールになります。

このアプリは、世界中の何千もの食品のデータベースを利用して、正確な情報を提供され、食品に昆虫が含まれているかどうかを素早く簡単に確認したい方におすすめのアプリです。

本来は、ペットの爬虫類用の餌の成分を調べるためのアプリらしいのですが、人間用の加工食品内に「アミノ酸」として混入されていないか調べるために注目されているとの事です。

早速インストールして動作を「検証」してみました。

食品パッケージのバーコードをスキャンして食べ物の中の昆虫を発見してくれるようです

このアプリの使用方法は以下の通りです。

まず、Google Play Storeからこのアプリをダウンロードしてインストールします。

20231115-scan-001

Insekten Lebensmittel Scanner
Insekten Lebensmittel Scanner
開発元:Maba Apps
無料
posted withアプリーチ



20231115-scan-002

アプリを開くと、画面下部に「Scan」ボタンが表示されますので、このボタンをタップし、カメラを起動します。

検査したい食品のバーコードをカメラで読み取ります。

とりあえず、手元にあった「キムチ」でスキャンしてみます。

20231115-scan-003

読み取りが完了すると、画面に結果が表示されます。

20231115-scan-004

この「キムチ」には「昆虫成分は検出されなかった」ようで安心です。


結果には、食品に昆虫が含まれているかどうか、含まれている場合はその種類や量、含まれていない場合はその理由が示されます。

結果を確認した後、画面右上の「X」ボタンをタップして結果画面を閉じます。

または、画面下部の「Scan」ボタンをタップして別の食品を検査します。

我が家の食材には幸い反応するものはなかったのですが、そもそも「正確な結果」なのかどうかは「信じる人次第」かも知れません。

個人的に買い物の際、あれこれとスキャンしてみましたが、ほとんどヒットしなかったので、「思ったほどこうした食材が出回っていない」のか、アプリ自体の精度がまだまだなのか不明ではあります。

もっとも、買い物時の「目安」にはなるのかもしれません。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...