セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。
トップ生成AIAIChat)>【検証】Androidスマートフォンに生成AI「Gemini」を導入してみた

【検証】Androidスマートフォンに生成AI「Gemini」を導入してみた


【検証】Androidスマートフォンに生成AI「Gemini」を導入してみた

20240609-gemini-000

Androidスマートフォン向けの生成AIアプリとしては「Microsoft Copilot」が2023年より公開されていましたが、2024年6月現在、Google謹製の「Gemini(ジェミニ、米国ではジェミナイと読むらしい)」も利用できるようになりました。

モバイル版であれば「音声入力」もできますので使い勝手はよさそうです

じつは、手元のAndroidスマートフォン「SHARP AQUOS sense4」に於いてはアプリ自体インストールできたものの、OSのバージョンなのか、端末自体が非対応なのか、「Gemini」機能そのものが使用できない状態が続いていたので「そのまま」にしてほおっておきました。

ところが、いつの間にか「GoogleアシスタントからGeminiに切り替える」画面が表示されるよになり、「Gemini」機能が利用できるようになっていました。

まだ、AndroidスマートフォンでGoogle Geminiを導入されていない方は、以下の手順を参考にして下さい。

Google Play ストアから「Google Gemini」をダウンロードします。

Google Gemini
Google Gemini
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

私の環境での場合、あらかじめインストールは済んでいましたので、アプリを立ち上げると、以下のような画面が表示されました。

20240610-gemini-001

「GoogleアシスタントからGeminiに切り替える」と表示されましたら、画面下の「切り替える」に進みます。

20240610-gemini-002

「Googleの利用規約」の確認画面が表示されますが、Androidスマートフォンユーザーであれば「Googleアカウント」を所持されていると思いますので「同意する」を選択します。

20240610-gemini-003

筆者の環境で、PCブラウザ版と同様の「Googleアカウント」でアクセスすると、PC版でのやりとり含め「過去の履歴」まで表示されるようになっています。

20240610-gemini-004

使用方法はPCブラウザ版を利用されている方であれば「ほぼ同様」に使いこなす事ができそうです。

20240610-gemini-005

スマートフォン版ならではの機能として、「音声」で「プロンプト入力」が可能。

20240610-gemini-006

以上の手法で、「Gemini」Androidスマートフォンで使えるようになりました。

もし「このアイテムはお住いの国でご利用いただけません」と表示される場合は、別の方法を試してみるか、OSがアップデートされるのを待つしかないのかも知れません。


(関連記事)



Microsoft Copilot
Microsoft Copilot
開発元:Microsoft Corporation
無料
posted withアプリーチ





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...