セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。
トップパソコンWindows11)>【製品レビュー】ミニPC「GMKtec G68(Ryzen3 DDR4 16GB 512GB SSD)」購入記--液晶テレビをモニターとしてPCに接続する

【製品レビュー】ミニPC「GMKtec G68(Ryzen3 DDR4 16GB 512GB SSD)」購入記--液晶テレビをモニターとしてPCに接続する


【製品レビュー】ミニPC「GMKtec G68(Ryzen3 DDR4 16GB 512GB SSD)」購入記--液晶テレビをモニターとしてPCに接続する

20250403-pc-000


(前回記事)



次に、液晶テレビをミニPCに接続しモニター化してみます。

今回使用するテレビは「地デジ化」の際購入した「日立 Wooo26型」(2010年製造)液晶テレビになります。

地デジ化対応テレビであれば「HDMI」スロットが用意されているはずですので両方を専用ケーブルでつなげるだけで大画面で最大1080pディスプレイ環境が整います

このテレビには「HDMIスロット」2基ありますので、以前ブルーレイレコーダーを接続していた場所に、ミニPCに同梱されていたHDMIケーブルを用いて接続しました。

20250403-pc-001

↑PC側

↓テレビ側

20250403-pc-002

ただ単に接続するだけでPC画面がテレビに映し出されますが、我が家の場合、以下のように「画面からはみ出して」しまいました。

20250205-pc-001

もちろん、この状況も以下の記事で紹介した手法でかんたんに解決できましたので参考までに。



さすがフルHD(1080p)、かつ26インチの大型画面なので、最初は「大きすぎるかな?」と思いましたが、写真や動画など綺麗に表現できる事ができるのでけっこう満足できています。

と、ここまでは順調に進みましたが、ミニPCならではの問題点が発覚・・・。

(この記事続く・・・)

↓日本語切替え・@入力がおかしい件



(関連製品)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...