【検証】iPhone SE2の通信・バッテリー節約術!ちょい古モデルを快適に使う設定方法

iPhoneのバッテリーの減りが早い、データ通信量(ギガ)が気になる…そんな悩みを抱えていませんか?。
あらゆる対策方法を試したなかで、個人的環境でもっとも効果を実感したのが、Siriの無効化です。
Siriはとても便利な音声アシスタントですが、バックグラウンドでの動作やネットワーク通信がバッテリーとギガを消費します。
今回は、手持ちのちょい古めのiPhoneSE2で、Siriをオフにする方法とその効果を徹底検証します。
あらゆる対策方法を試したなかで、個人的環境でもっとも効果を実感したのが、Siriの無効化です。
Siriはとても便利な音声アシスタントですが、バックグラウンドでの動作やネットワーク通信がバッテリーとギガを消費します。
今回は、手持ちのちょい古めのiPhoneSE2で、Siriをオフにする方法とその効果を徹底検証します。
iPhoneのSiri無効化でバッテリー&ギガ節約!効果と方法を徹底検証
Siriがバッテリーとギガを消費する理由
Siriは以下の理由でリソースを消費します
・「“Hey Siri”の常時待機」マイクが音声を監視し続けるため、微量ながら電力を消費。
・「提案機能」ユーザーの行動を学習し、検索やウィジェットで提案を表示。これにはCPUとデータ通信が必要。
・「クラウド処理」SiriのクエリはAppleのサーバーに送信されるため、モバイルデータやWi-Fiを使用。
特に、「Hey Siri」をオンにしている場合や、ロック画面での提案を許可していると、バックグラウンドでの消費が増えます。これをオフにすることで、どれくらい節約できるのか、具体的に見ていきましょう。
Siriを完全にオフにする手順を、iPhoneSE2、iOS 18(2025年時点の最新OS)環境に基づいて説明します(古いiOSでもほぼ同じ手順で設定可能です)。
ホーム画面から「設定」をタップ。
「Siri」に進みます。
「Siri」に進みます。

「Siri」→「Siriに話しかける」をオフ(スライダーを左に)。
と、ここまでの所要時間:約2〜3分といったところ。
注意:Siriをオフにすると、リマインダー設定や音声での電話発信などができなくなります。必要に応じて部分的なオフ(例:“Hey Siri”のみオフ)に調整してください。
Siri無効化の効果(バッテリーとギガ節約の実力)
バッテリー節約
・「“Hey Siri”オフ」マイクの常時待機がなくなるため、1日あたり2〜5%のバッテリー節約(特にiPhone 8以前で顕著)。
・「提案機能オフ」バックグラウンドでのデータ解析が停止。1日あたり3〜5%の節約。
(総合効果)
Siriを完全オフにすると、1日あたり5〜10%、低電力モード併用で最大20%のバッテリー持続時間向上が期待できます(モバレコ調べ)。
Siriを完全オフにすると、1日あたり5〜10%、低電力モード併用で最大20%のバッテリー持続時間向上が期待できます(モバレコ調べ)。
例)iPhone 14(バッテリー容量3279mAh)で、Siri有効時は1日18時間持続。Siriオフで20〜21時間に延長可能!
ギガ節約
・「音声クエリオフ」1回のSiriクエリは約100〜500KB。1日10回使用で月間30〜150MB消費。オフでこれをゼロに。
・「提案機能オフ」バックグラウンド同期が減り、月間数MB〜数十MB節約。
(総合効果)
モバイルデータ使用量を月間30〜150MB削減。特にWi-Fi環境が少ないユーザーに有効。
モバイルデータ使用量を月間30〜150MB削減。特にWi-Fi環境が少ないユーザーに有効。
例)1GBのデータプランで、Siriオフにより10〜15%のデータ余裕が生まれる!
Siri有効時との比較
Siri有効:1日10〜20回のクエリで、バッテリー5〜15%、データ30〜300MB/月消費。
Siri無効化:これらがほぼゼロに。低電力モード併用で、さらに効果的。
まとめ:Siriオフで快適iPhoneライフを!
Siriを無効化すれば、バッテリーとギガの節約が実現し、iPhoneの快適さがアップ!特に、バッテリー持ちやデータ通信量が気になる方は、ぜひ試してみてください。設定は数分で完了し、筆者の環境では効果がすぐに実感できました。
賛否両論ある裏技ですが、筆者の個人的環境に限ってはバッテリー&ギガの節約効果が実感できました。


