セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。
トップスマートフォン(Android/iPhone)話題の機能・アプリ)>iPadでMSーExcelを「無料」で使う

iPadでMSーExcelを「無料」で使う


iPadでMSーExcelを「無料」で使う


Blutooth001

MS-OfficeOnlineなら無料でも使える
MicrosoftアカウントOneDriveを導入している事が前提ですが、iPad等タブレット端末でも「Microsoft Office Online」アプリが配布されていますので、ダウンロードする事により、端末上では、実質「無料」で、MS-Excelファイル作成、読み込み等する事が可能です。





libre-calc001

iOs,Android共、アプリは提供されていますが、現実問題として、スマホのコンパクトな画面では、操作に難がありますので、タブレット端末での使用がおすすめです。

libre-calc003

上記の画像のように、ワークシートの「雛形」を作成する事も可能です。

ただし、印刷のレイアウト設定など、タブレット端末だけでは少し面倒(慣れればいいのでしょうが)な気もしますので、端末上では簡単な入力とデータ更新の作業だけとし、細かい設定などは、PCで行う事にします。

タブレットで作成したファイルは、端末内にも保存できますが、PCで編集するために、「OneDrive」に保存します。
フリーソフトーLibreOfficeCalcで本格的に編集する
Microsoft Officeをお持ちなら、「Excel」を立ち上げて「OneDrive」からファイルを読み込んで編集すれば良いのですが、格安PCや、中古品で、MSーOfficeが入っていない環境の場合、Excel互換ソフト「LibreOffice」が使いやすいと思います。(会社や学校などでExcel操作を覚えているという前提になりますが)

libre-calc004


「LibreOffice」は、複雑なレイアウトやVBAマクロを組んだファイルでない限り、ほぼ互換なソフトなので、タブレットで作成した「雛形」を整形して、印刷できる形式に編集するには充分という感想です。

編集したファイルは「Excel形式」で保存できますので、「OneDrive」に保存します。

online-calc

PCで編集して「OneDrive」に保存したファイルをタブレット端末で読み込みます。

libre-calc003

このような方法で、実質「無料」で「Excelファイル」の作成、編集ができるようになっています。

ただ、以前は「Google Drive」のファイルも読み込めましたが、現在は、「非対応ドライブ」として認識されてしまいます。

また、タブレット端末で、Excel操作をする際、「外付けキーボード」があると、ストレスなく操作ができるのでおすすめです。

Apple純正品ですと結構な価格ですが、この製品なら、気軽に購入できます。

思ったより、ペラペラで心もとない感触を受けますが、Blutoothに簡単接続で、入力作業が大幅にはかどるようになりました。

ただ、Windowsのキーボードしか経験のない場合、慣れるまで少し戸惑いますが、慣れれば手ばなせなくなります。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...