セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

MP3

【情報共有】音声ファイル形式「MP3、AAC、M4A、FLAC」それぞれについての違い、歴史、および現在の使用事例


【情報共有】音声ファイル形式「MP3、AAC、M4A、FLAC」それぞれについての違い、歴史、および現在の使用事例

20250122-mp3-000

PCやスマートフォン、携帯音楽プレイヤーで使用されている音声ファイルには、MP3、AAC、M4A、FLACなどの形式がありますが、それぞれについての違い、歴史、および現在の使用事例をまとめてみました。



もっともスマートフォンにイヤホンで聴く限りその違いがわからないという声も多いようですが・・・

MP3 (MPEG Audio Layer 3)

圧縮形式: 非可逆圧縮(データの一部を失う)。
ビットレート: 通常32kbpsから320kbpsまで。
音質: 高ビットレートでは良好だが、低ビットレートでは音質劣化が目立つ。

(歴史)
:
開発: 1980年代後半から1990年代初頭にかけて、Fraunhofer IISと他の組織により開発。
普及: 1990年代末から2000年代初頭にかけて、インターネット上の音楽ファイル共有やポータブルデバイス(例えばiPod)の普及と共に広く使われるようになった。

「現在の使用事例」:

音楽CDからデジラル音源として変換する際に多く利用されている、一般的な音楽ファイル形式。

ポータブルオーディオプレイヤー(特に旧型のデバイス)を始め、多くのユーザーがまだMP3を使用しているようです。

Amazonを始めとした楽曲のダウンロード販売にもこの形式ファイルが利用されています。




AAC (Advanced Audio Coding)

圧縮形式: 非可逆圧縮だが、MP3より効率的
ビットレート: 一般的に64kbpsから320kbps。
音質: MP3と同等のビットレートでより高い音質を提供。

(歴史):

開発: MPEG-2規格の一部として1997年に標準化され、後にMPEG-4(MP4)に組み込まれた。
普及: AppleiTunesiPodで採用されたことで広まった。

「現在の使用事例」
:
ストリーミングサービス=>: Apple MusicSpotifyがAACを使用。
ビデオファイル: MP4コンテナ内の音声トラックとしてよく使われる。
モバイルデバイス: iPhoneiPadなどApple製品でのデフォルト音声形式。

M4A (MPEG-4 Audio)

圧縮形式: AACを基盤にした非可逆圧縮
ビットレート: 同様に64kbpsから320kbpsが一般的。
形式: M4Aはファイル形式で、AACはその中のコーデックの一つ

(歴史)
:
開発: M4AはMPEG-4規格の一部として進化し、AACコーデックと共に使用される
普及: radikoらじるらじる、Podcastなどネットラジオの音声ファイルのやり取りに多く使用されています。

「現在の使用事例」

個人音楽ライブラリ: 特にAppleエコシステム内のユーザー間でのやり取りにも多く利用されてもいるようです。

また、携帯型ボイスレコーダーの音声ファイルとしても使用されているケースもあるようです。




FLAC (Free Lossless Audio Codec)

圧縮形式: 可逆圧縮(データの損失なし)。
ビットレート: オリジナルのビットレートを保持しつつサイズを縮小。
音質: オリジナルの音質を完全に保持。

(歴史)

開発: 2001年にXiph.Org Foundationによって公開。
普及: 高音質を求めるオーディオファイルや音楽愛好家に支持。

「現在の使用事例」
:
高音質音楽ストリーミング: TidalQobuzなどの高解像度ストリーミングサービス
オーディオファイル: 音楽制作や保存に使用。
バックアップ: 無劣化で音楽を保存したい場合。



もっともスマートフォンにイヤホンで聴く限りその違いがわからないという声も多いようですが・・・。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】実践-スマートフォンにYouTube動画から音声のみを取り出し転送しラジオのように聴く方法


【検証】実践-スマートフォンにYouTube動画から音声のみを取り出し転送しラジオのように聴く方法

20241210-raji-000

YouTube動画音声ファイル(MP3)に変換して、スマートフォンに転送してネットラジオアプリでラジオ感覚で聴けるようにする方法を紹介します。

この手法は筆者が個人的に実行しているもので、PC(Windows10)「ネット上の変換サービス」を利用し、iCloud経由でスマートフォン(iPhoneSE)で聴けるようにしてます。

音声変換サイトでMP3化し、iCloud経由でネットラジオアプリ「らくらじ2」で聴けるようにする

まず、MP3に変換したいYouTube動画のURLをコピーします。

↓画像はBraveブラウザでYouTubeを開き、URLを選択、右クリックし「コピー」。

20241210-yt-001

動画をMP3形式に変換するデスクトップツールはいくつか存在しますが、2024年12月現在、制限付きのもの多いので、「LOADER.TO」なるWebサイトを愛用しています。リンクは以下から↓。



「LOADER.TO」画面上で「URL」欄に先ほどコピーしたURLをペーストします。

URL欄下の「Format」をMP3に指定し、「Download」をクリックします。

20241210-yt-002

Webサービスなので、時間帯などにより失敗する事も多いですが、何度かトライしてMP3化に成功できています。

20241210-yt-003

「Download」アイコンの上に「100%」と表示されればMP3化に成功です。

再度「Download」をクリックしてPC内にダウンロードします。

20241210-yt-004

上の画像では、PC内の「動画」フォルダに保存しています。
20241210-yt-005

保存されたMP3ファイルをPCから「iCloud」ドライブに移動します。

20241210-yt-006


クラウド上の「iCloud」内にMP3ファイルが移動できたら、今度はスマートフォン内に転送します。

スマートフォンでの再生には「らくらじ2」というネットラジオアプリを愛用しています。

このアプリはiPhone、Android両方の端末に対応しています。

らくらじ2
らくらじ2
開発元:Wity Ltd
無料
posted withアプリーチ
iCloudからiPhoneへの転送には、iPhone標準搭載の「ファイル」アプリを使います。

20241211-yt-011

iCloud内の対象MP3ファイルを選択し、「らくらじ2/library」フォルダに移動します。

20241211-yt-012

ファイル移動が成功すれば「らくらじ2」の番組一覧にダウンロードしたコンテンツが表示されます。

コンテンツのサムネイルをタップすれば音声として聴く事ができます。

次に、iCloudや端末内にどんどんファイルがたまってしまい容量を圧迫しますのでこまめにファイルの削除を行う必要があります。

まず、iCloud内のファイルを整理します。

20241211-yt-013

「ファイル」のメニューに戻り「最近削除した項目」を開きます。

20241211-yt-014

右下の「すべて削除」をタップ、再度「~削除してもよろしいですか?」と表示されますので、本当に良ければ「削除」をタップ。

20241211-yt-015

以上で「らくらじ2」フォルダ以外の不要なファイルが削除されます。

この手法で取り込んだファイルの音声は、Radiko、らじるらじる、Podcastなどとほぼ同様な印象です。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【トラブル解決】YouTube 動画を音声ファイル化できる「YouTube to MP3」が無効・再ダウンロードしても起動しない際の対応


【トラブル解決】YouTube 動画を音声ファイル化できる「YouTube to MP3」が無効・再ダウンロードしても起動しない際の対応

20241112-loader-000

YouTube動画MP3ファイル化して「ラジオ感覚」で楽しむため、PCデスクトップ版「YouTube To MP3」というツールを愛用していましたが、2024年11月に入ったあたりから、「動作が不安定→起動しない→再ダウンロードしても起動しない」状態になってしまいました。

↓「YouTube to MP3」について


頻繁にアップデートされているツールではあるのですが、PCのスペックが問題なのか不明ですが、筆者の環境ではどうにもなりません。

原因不明なのでとりあえず「LOADER.TO」なるWeb上の変換サービスで代用しています

「YouTube動画をMP3ファイルとして変換・保存」できるのが目的なので、FLACファイル作成に利用していた「LOADER.TO」なるWebサービスで「検証」してみました。





ファイル作成方法はかんたん。

「LOADER.TO」のサイトにアクセス。


MP3化したい動画のURLを貼り付け「Download」ボタンをクリックするだけ。

20241112-loader-001

ファイル作成までしばらくかかりますが、「100%終了」した時点で、端末内へのダウンロードが可能になりますので、PC内の任意のフォルダに保存します。

20241112-loader-002

ちゃんと「MP3」形式で保存されていますので、スマートフォンや携帯音楽プレイヤーにファイル移動して、「ラジオ感覚」で楽しむ事が可能です。

20241112-loader-003

↑上記画像は、iPhoneアプリの「らくらじ2」での表示。

この「LOADER.TO」で作成したファイルのほとんどに「サムネイル画像・タイトル」などが組み込まれているのは嬉しいところです。


↓YouTube動画をMP3化するツールとして「LOADER.TO」以外にも、MP3化するまで手間はかかりますがPCデスクトップ版「5KPlayer」定評があります。



なお、一部「ダウンロードできないファイル」もありますが、動画配信者側の設定らしく、今のところどうしようもないようです。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】YouTube動画の音声だけをMP3ファイルとしてPCに取り込む-「4K YouTube to MP3」(WindowsPCアプリ)


【検証】YouTube動画の音声だけをMP3ファイルとしてPCに取り込む-「4K YouTube to MP3」(WindowsPCアプリ)

20240717-4k-000

「4K YouTube to MP3」は、Windows、macOS、Linux系OSで利用可能な無料のYouTube動画ダウンローダーおよびコンバーターです。

このツールを使って、YouTube動画をMP3ファイルを含む様々な形式に変換することが可能です。

似た機能があるツールはいくつか存在しますが「変換速度」「使い勝手」には定評があるようです

↓以下のサイトより「4K YouTube to MP3」をダウンロード→インストールしてください。



YouTube動画のURLをコピーします。

20240717-4k-003

「4K YouTube to MP3」を開き、**「URLを貼り付け」**フィールドに動画のURLを貼り付けます。

20240717-4k-001

「形式」ドロップダウンメニューから「MP3」を選択します。

(オプション)「ビットレート」ドロップダウンメニューから希望のビットレートを選択します。

20240717-4k-002

「ダウンロード」ボタンをクリックして、変換とダウンロードを開始します。

変換とダウンロードが完了すると、MP3ファイルが指定した場所に保存されます。

【補足】:

「4K YouTube to MP3」は、複数の動画を同時にダウンロードしたり、プレイリスト全体をダウンロードしたりすることができます。

変換済みのMP3ファイルは、お好みの音楽プレーヤーで再生することができます。

「4K YouTube to MP3派」無料版プレミアム版があります。

無料版では1日あたり「3ファイル」まで変換可能です。

プレミアム版では、広告なしでダウンロードしたり、より多くの機能を利用することができます。


(関連記事)

その他のYouTube動画をMP3に変換する方法







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】Facebook、X(旧Twitter)動画をPCに保存、MP3音声ファイルに変換する方法-「5KPlayer」


【検証】Facebook、X(旧Twitter)動画をPCに保存、MP3音声ファイルに変換する方法-「5KPlayer」

20240529-5k-000

YouTube動画であれば「オフライン再生ツール」がいくつか存在しますが、最近動画配信に力を入れているFacebookX(旧Twitter)動画の場合、選択肢が限れれる上、提供自体不安定な分野のようです。

今回は筆者がFacebook上で配信されているローカルFM局の番組をPCにMP3形式で保存している方法を紹介します。

radikoに対応されていないローカルFM局の番組をオフライン再生する方法のひとつです

今回使用するのは「5KPlayer」なるツール。



本来はVLCメディアプレイヤー同様、Windows10からDVD再生が非対応になったため導入したものですが、標準で「YouTube動画ダウンロード機能」が搭載されています。

一時はGyao!やニコニコ動画もダウンロードできた時期もあったものの、現在ではYouTubeの他dailymotionなど対応する動画配信サービスが限られているようです。

Facebook動画はまだ対応されているようです。

20240529-5k-001

インターフェイスが少し分かりずらいのですが、Facebook動画のURL「URL&解析をペースト」下に貼り付ければサムネイルが表示されますので右側の「ダウンロード」をクリックすると保存が始まります。

ただし、ここまで進めない動画はダウンロードできないようです。

他の手段を探すしかありません。

20240529-5k-002

動画自体は汎用の「MP4」ファイルになります。

動画として楽しみたいのあればそのまま使用すれば良いのですが、今回はラジオ番組なので音声のみの「MP3」化をしてみます。

20240529-5k-003

ダウンロードが完了した動画ファイルは、左メニューの「ビデオ」に数字が付いていますのでここをクリックします。

20240529-5k-004

「MP3」化したい動画を選択して「変換」をクリックすると、MP3に変換する、AACに変換すると選択画面が表示されますので「MP3」を選択します。

20240529-5k-005

MP3ファイルへの変換が終了すると、左メニューの「音楽」欄に数字が表示されますので、クリックすると変換されたファイルが表示されます。(画面上ではLive)

20240529-5k-006

取り込んだファイルは「PC/ミュージック/Downroad Music」フォルダ内に「MP3」形式で保存されます。

20240529-5k-007


なお、X(旧Twitter))動画の保存については、URLがTwitterからXのものに変更されたからか、筆者の環境では保存できなくなってしまいました。

いずれ対応されるかも知れませんが、現在はChromeブラウザの拡張機能で対応しています。↓




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク