【検証】「Spotify」配信楽曲を「YouTube Music」経由でPCに保存する-「spotDL」

音楽サブスクリプションサービス「Spotify(スポティファイ)」で配信されている楽曲を「MP3」ファイルとして「保存」し「オフライン再生」や「データのバックアップ」する方法をいくつか紹介しましたが、今回は、ネットのニュースサイト「Gigazine(ギガジン」で紹介された、「Spotify」配信楽曲を「YouTube Music」経由でPCに保存する手法を「検証」してみました。
↓今回参考にさせていただいた「Gigazine(ギガジン)」の記事
↓以前、紹介した「Spotifyオフライン再生」に関する記事
ニュースサイト「Gigazine(ギガジン)」で取り上げられていた手法を「検証」してみました
最初に理解して頂きたい知識として、「spotDL」は、「Spotify」から音声ファイルをダウンロードしているわけではなく、あくまで、「Spotify」上の情報を「spotDL」が参考にし、「YouTube」から音声ファイルをダウンロードする仕組みになります。
「認識」として「Spotifyにはログインしていない」ため、「違法とは言い切れない」ツールと考えていいでしょう。
「認識」として「Spotifyにはログインしていない」ため、「違法とは言い切れない」ツールと考えていいでしょう。
この手法は、Windowsの「ストアアプリ」などとは異なり、「Visual Studio 2019のMicrosoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ」「Python」「FFmpeg」といった「外部パッケージをインストール」した上で、「spotDL」というアプリをインストールし、「コマンドプロンプト」内で「キーボード操作」でのみ行えるという「少々面倒」な仕組みになります。
↓「公式インストール手順」にそって各種パッケージをインストールしていかないと、なかなか先に進めない「一筋縄」ではいかない「手ごわい」アプリになります。
↓「公式インストール手順」にそって各種パッケージをインストールしていかないと、なかなか先に進めない「一筋縄」ではいかない「手ごわい」アプリになります。
↑「Visual Studio 2019のMicrosoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ」「Python」「FFmpeg」といった「外部パッケージをインストール」までは「上記サイト」通りに行うほうがわかりやすいでしょう。(英語サイトですが「Google翻訳」や「DeepL」で翻訳すれば直感で理解できるかと思われます)
↓以下、必要な「外部パッケージ」のインストールが完了した前提で「Spotify」楽曲を「PC」に保存する手順を確認して行きます。
なお、「Spotify」側は「アプリ」でも「ブラウザ」からのアクセスできる環境が必要です。
「YouTube Music」側は「バックグラウンドでの動作」だけのようなので、特に用意する必要はないようです。

「Windows」画面左下(Windows10の場合)の「スタートメニュー」で「cmd」と検索し、「コマンドプロンプト」を起動します。

コマンドプロンプトが起動したら、「pip install spotdl」と入力し「Enter」キー。

すると「コマンドが実行」され、「spotDl」アプリのインストールが開始されます。
「コマンドプロンプト」画面に「次々と数字・文字列」が「不規則に並んで」行きますが「インストールが進んで」います。
私の環境では「インストール」完了するまで「3~4分」ほどかかりました。
↓下画像のように「C:¥Users¥(個人フォルダ名)>」と表示されれば「spotDl」アプリの「インストール完了」です。
以降は、「>」のあとに「spotdl (楽曲のURL)」→「Enter」キーで、自動的に「Spotify」→「YouTube Music」→「PC保存」されるという流れになります。

「Spotify」楽曲の「URL」は「楽曲名」の上で「右クリック」→「シェア」→「曲のリンクをコピー」で「クリップボードにコピー取得」できます。

「spotdl (楽曲のURL)」→「Enter」キー。

「取り込みが完了」すると、「ユーザーフォルダ」に指定した楽曲が保存されます。
私の環境の場合「PC/ローカルファイル/ユーザー/(任意のユーザー名)」フォルダ内に保存が確認できました。

「保存」されたファイルは「Windowsメディアプレイヤー」で「再生確認」する事ができます。

「楽曲名」「アーチスト名」「アルバム名」「アルバムアートワーク」も「一緒に取り込んで」くれているようです。
また、URLの部分に「アルバム」「プレイリスト」のURLを入力すれば、それぞれの中身を一括ダウンロードする事も可能なようです。

基本的に「保存」できる「MP3」ファイルの「音質の設定」は「128kbps」になります。
この理由としては、「YouTube Music」の通常のユーザーでは「128 kbps」、「プレミアムユーザー」は「256 kbps」に設定されているからとされているようです。
「引数」を加える事によって、「spotdl」から取り込む「MP3」ファイルが「320kbps」の音質で保存できる。という記事も見受けられますが、私の環境では「error」となってしまい「検証」できませんでした。
もっとも、この手法も「常用」していると「規約違反」になり「悪質な場合アカウント停止」になるリスクは否定できませんのであくまで「裏ワザ」として知っておくにとどめておいた方が「無難」かも知れません。
しかし、「spotdl」は「直接ダウンロード」する仕組みではないものの、「Spotifyの利用規約に違反する場合がある」という声もある事も確かですし、「常識の範囲内?」で運用するなど、注意するに越した事はないでしょう。


