セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

Google

「YouTube」動画を指定した再生位置から「ブログ」「SNS」に貼り付ける


「YouTube」動画を指定した再生位置から「ブログ」「SNS」に貼り付ける


youtube-s-007
よく、SNSなどに「YouTube」などの動画の見せたいシーンだけ貼り付けているのを見かけます。
サービスごとに貼り付け方は2種類
「YouTube」に限っての機能ですが、「動画再生中」に、開始したい箇所でストップして、「共有」をクリックすると、「共有」画面が出てきて「動画のURL」が表示されます。
youtube-s-002

「URL」下の「開始位置」ボックスチェックを入れると、URLに「#◯m△s」再生時間を指定する文字列が追加されます。

youtube-ad003

多くのSNSの場合、この生成された「URL」を挿入すれば、編集された動画を貼り付ける設定になっています。

youtube-s-005

「ブログサービス」など、「URL」を貼り付けただけでは表示出来ない場合は、「埋め込み」クリックすると「HTML編集モード」用の「埋め込みコード」が生成されますので、「HTMLタグ編集画面」の設置したい場所に「コピペ」することにより、ブログに表示できるようになります。

Webサイト
ブログなどならフルで動画を貼り付けても問題ないでしょうが、SNSなど、写真感覚ちょっとした動画を入れたい場合便利な機能だと思われます。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

Google検索テクおさらいー量販店販売員も使うJANコード・電話番号検索


Google検索テクおさらいー量販店販売員も使うJANコード・電話番号検索

google-jan001

JANコードとは?

「JAN」とはJapaneseジャパニーズ Articleアーティクル Numberナンバーの略語で、日本国内での呼び方になります。

JANコードは「どの事業者の、どの商品か」を表す、世界共通の商品識別番号です。 
JANコードは、商品のブランドを持つ事業者が、商品ごとに設定します。 
日本企業が製品の企画をし、海外で生産したものや、海外製品でも日本国内販売用に輸出したもの。
また日本企業が国内販売を目的に輸入したものなど、日本国内で流通する商品についてが「49~」から始まる番号がわりあてられています

「家電量販店」の現場でも実際使用されています


これは以前、私が実際、家電量販店「N」でPC販売に携わっていた頃感じたのは、「新入荷商品」の売価やスペックなど店頭に並べるための情報を販売店各社独自の製品個別の「商品コード」を設定して管理しているのですが、2007年当時、調べるためのPC端末が少なく、接客に忙しい現場では「調べる時間がない!」というのが実情でした。

そこで「チームリーダー」から教わったのが、各売り場に1台ずつ設置してあった「調べ物用ノートPC」「JANコードでググれ!」という方法。(現在なら各自スマホを持っているので、端末でググるんでしょうが)

ちなみに「N」では社員に対する商品知識教育はこのように「自分自身で調べろ!」というスタンスだったようです。(現在はどうかは知りませんが・・・)


Googleの検索窓「JANコード」を入力すると「商品のスペック」から各社の「販売価格」までGoogle先生が教えてくれます。

google-jan002


以来、自分で買い物する時にも携帯・スマホを店頭でいじるクセがついてしまったので、いっとき店員さんから咎められる時期もありましたが、最近では逆に接客の手間が省けるため「スマホでの店頭検索を推奨」している販売店も増えているようで、商品前でスマホをとりだしても店員さんに声をかけられる事は少なくなったような気がします。

見知らぬ電話番号はとりあえず無視してググってみる
見知らぬ電話番号
からの着信は、うっかりでてしまうと面倒なので、とにかく出ないに越した事はないのですが、こと仕事用になるとそういう分けにはいきませんよね。

ここは、とりあえず、見知らぬ電話番号から着信があった時は「留守電」にしておいて「メッセージ」が入っていない電話番号を検索窓に入力してググってみます。

google-tel001

「業者」の電話番号
であれば、割りとヒットします。(という事は私のビジネス用電話番号もGoogle先生は知っている?)会社支給のケータイ・スマホほとんどヒットするようです。

役に立つのは、「振り込め詐欺」等の「悪質業者の番号リスト」割りと頻繁に更新されているようです。


「個人情報保護」
が叫ばれてから久しいですが、個人でもGoogleで調べることが可能なんて、ある意味便利だけど怖い世の中になったものです。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

今さらながらGoogle検索テクニックを再検証してみる


今さらながらGoogle検索テクニックを再検証してみる

google-kensaku001

かつてWeb検索と言えば「Yahoo!」という時代もありましたが、「Google」の登場で一気にその座を奪われてしまってもう十数年経ってしまったのですね。


当たり前になりすぎて忘れられてしまった感のある検索テクニック
「ググる」という行動が当然になり、あらゆるWebサイトが網羅され、見つからないページがないというほどの検索サイトですが、その反面、検索結果が多すぎて目的のサイトが見つけるのに時間がかかる、ということもあります。

そもそも「Google」には「クエリ」「検索演算子」という概念があって、それを駆使する事で、効率的な検索ができるというのが「売り」だったのですが私もスッカリ忘れていましたので、改めておさらいしてみます。

「クエリ」とは

英語で「問い合わせ(る)」、「訪ねる」などの意味を持つ英語の単語で、ITではソフトウェアに対するデータの問い合わせや要求などを一定の形式で文字に表現することを意味します。

「検索演算子」とは

条件付きで検索することができる便利な機能

主な検索テクニック

Googleが対応している検索演算子
演算子検索結果使用例
" "クォーテーションマークに挟まれたクエリがあるページを検索する"4Kテレビ"
AND指定したクエリがすべて含まれるページを全て検索する“4Kテレビ”AND“Amazan”
OR複数のクエリをまとめてまとめて検索する"4Kテレビ"OR"Panasonic"
指定クエリのあるページを検索結果から除外する4Kテレビ-SHARP
site:指定サイトの情報を検索できる4Kテレビ site:pawakichi.xyz
related:指定サイトに類似しているサイトを検索する
related:yahoo.co.jp
cache:
指定サイトのキャッシュを表示する
cache:yahoo.co.jp
filetype:指定した形式のファイルを捜す PDF,MP3,ISO,ZIP,doc,xlsなど多くの拡張子に対応filetype:mp3



スマホ版Google検索ではどうなっているか
Androidスマホでは当然デフォルトの検索エンジンですが、上記の「検索演算子」ももちろん使用できます。

「検索窓」「” ”」と入力しても「検索結果」には表示されませんが、しっかりと反映されていますのでご安心を。


google-kensaku002

私たち世代には忘れられていた手法であると思われますし、スマホから入った世代には新鮮な機能かも知れません。

いずれにしても、知っておいて損はないテクニックだと思います。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「YouTube」動画再生前のCMをスキップする


「YouTube」動画再生前のCMをスキップする


youtube-ad001

今、話題の人気「ユーチューバー」の投稿動画や、人気アーチストの「公式チャンネル」など、アクセス数が多い動画に必ず付き物なのが「再生前に強制的に見せられるCM」。

運営している「Google」もこのCMで収益をまかなっているので、無料で利用させてもらう側としては致し方ないところではありますが、やはり、鬱陶しいと思われている人も多いと思います。

ブラウザ「Google Chrome」の拡張機能・アドオンで広告をブロックできる
スマホタブレット専用公式アプリを利用した視聴の場合は避けられないCMですが、「裏技」として、PCでの視聴に限っての話ですが、Webブラウザ「Google Chrome」用の「アドオン・拡張機能」が公開されているので、この機能をダウンロードし、有効化すれば、CMをスキップして視聴することが可能です。

youtube-ad002

「Adblock for Youtube」という「アドオン」有効化すると、ツールバーアイコンが追加されます。

youtube-ad003

このアイコンをクリックし、「Chrome」内で「YouTube」を立ち上げると、「CMなし」動画再生することが可能です。


ダウンロードした動画やChromecastを通せばCMは表示されない
様々な方法がありますが、「YouTube」動画をPCにダウンロードする場合、CMは含まれないので問題ありません。
(参考記事)
「Chromecast」に対応した、スマホ・タブレットアプリでも、テレビに「キャスト」した時点で、CMは非表示となります。

【Chromecast】対応のサービスです
スマホ・タブレット用のサービスですが、大画面テレビで視聴する事ができます。

スマホ・タブレットがリモコンになります。




広告表示数によって、収入を得ている、いわゆる「ユーチューバー」とよばれる方々には、はなはだ「迷惑」な機能かも知れませんが・・・。

(参考文献)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

ThunderBirdとGoogleカレンダーを同期させる


ThunderBirdとGoogleカレンダーを同期させる

今まで、スマホタブレットで、「Google カレンダー」同期して、使っていましたが、「Windowsストア」で見つけた、「カレンダーアプリ」の使い勝手に違和感を感じていたところ、調べてみると「ThunderBird」で、連携出来る事が分かりまして、「ThunderBird」バージョン52.4.0 で、試してみたら、それなりにうまく動きましたので、使用感をレポートしてみました。
*2019年1/7更新
「ThunderBird」にアドオン「Providers」を追加する
「ThunderBird」「ツール(T)」→「アドオン」を選択すると、「アドオンマネージャー」画面に切り替わります。

ThunderBird007



右上の「アドオンを検索します」「Provider for Google Calendar」を入力し、検索

「Provider for Google Calender」という、アドオンが表示されますので、「インストール」をクリックします。

provider001

「カレンダーの保存先」
「ネットワークのサーバーに保存する」を選択し、
「フォーマット」「Google カレンダー」選択します。

provider002

連携したい「カレンダー」「アカウントGmailアドレス」「パスワード」入力します。


provider003

連携したい「カレンダー」「タスクリスト」スイッチを入れる
「カレンダーが作成されました」が表示されれば完了です。


provider004

「カレンダー」の画面は「予定」「ToDo」→「カレンダー」または、「Thunderbird」画面の右下の「Todayペイン」で表示されますので、「ThunderBird」再起動し、「Googleカレンダー」の登録内容が反映されていれば連携成功です。

これで、「ThunderBird」ひとつ立ち上げるだけで、「登録してあるメール全部」「Twitter」「Google カレンダー」「Todoリスト」閲覧、管理できるようになりました。









家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク