セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

話題の機能・アプリ

【これは便利!】家電製品の取扱説明書をスマートフォンで一元管理する-「トリセツ」アプリ


【これは便利!】家電製品の取扱説明書をスマートフォンで一元管理する-「トリセツ」アプリ

20231117-torisetsu-000

家電製品の「取扱説明書」ですが、必要な時に限ってどこにしまってあるのか失念した、というケースも多いかと思います。

そんな際役立ちそうなのが、「トリセツ」というスマートフォンアプリがあります。

紛失してしまっていても「型番」「バーコード」が分かれば検索・登録できますので大丈夫


このアプリは、iPhone、Android端末両方に対応しており、それぞれ、Appストア、GooglePlayストアからダウンロードする事ができます。

20231117-torisetsu-001


トリセツ-取扱説明書管理アプリ
トリセツ-取扱説明書管理アプリ
開発元:TRYGLE Co.,Ltd.
無料
posted withアプリーチ



20231117-torisetsu-002

取扱説明書を登録するには、アプリを立ち上げて画面下の「+」アイコンをタップ。

20231117-torisetsu003

登録したい製品の型番を入力するか、バーコードをスキャンし、情報を追加します。

20231117-torisetsu-003

登録が完了すると、下記画像のように一覧表示されます。

20231117-torisetsu-004

確認したい製品をタップすると、その製品についての情報へのリンクが表示されます。


20231117-torisetsu-006

説明書をタップすれば、公式の「取扱説明書」が閲覧できます。

20231117-torisetsu-007


このアプリをインストールしておけば、「口コミ」や「製品情報」なども合わせて確認できますので、店頭で買おうかな?と迷っているときにも参考になるかも知れません。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】SNS上で話題の食品内の昆虫由来の材料発見アプリ-「Insekten Lebensmittel Scanner」を試してみました


【検証】SNS上で話題の食品内の昆虫由来の材料発見アプリ-「Insekten Lebensmittel Scanner」を試してみました

20231115-scan-000

2023年11月現在、SNS上で「Insekten Lebensmittel Scanner」というアプリが話題になっているそうです。

このアプリは、食品に昆虫が含まれていないかをチェックするためのAndroidツールになります。

このアプリは、世界中の何千もの食品のデータベースを利用して、正確な情報を提供され、食品に昆虫が含まれているかどうかを素早く簡単に確認したい方におすすめのアプリです。

本来は、ペットの爬虫類用の餌の成分を調べるためのアプリらしいのですが、人間用の加工食品内に「アミノ酸」として混入されていないか調べるために注目されているとの事です。

早速インストールして動作を「検証」してみました。

食品パッケージのバーコードをスキャンして食べ物の中の昆虫を発見してくれるようです

このアプリの使用方法は以下の通りです。

まず、Google Play Storeからこのアプリをダウンロードしてインストールします。

20231115-scan-001

Insekten Lebensmittel Scanner
Insekten Lebensmittel Scanner
開発元:Maba Apps
無料
posted withアプリーチ



20231115-scan-002

アプリを開くと、画面下部に「Scan」ボタンが表示されますので、このボタンをタップし、カメラを起動します。

検査したい食品のバーコードをカメラで読み取ります。

とりあえず、手元にあった「キムチ」でスキャンしてみます。

20231115-scan-003

読み取りが完了すると、画面に結果が表示されます。

20231115-scan-004

この「キムチ」には「昆虫成分は検出されなかった」ようで安心です。


結果には、食品に昆虫が含まれているかどうか、含まれている場合はその種類や量、含まれていない場合はその理由が示されます。

結果を確認した後、画面右上の「X」ボタンをタップして結果画面を閉じます。

または、画面下部の「Scan」ボタンをタップして別の食品を検査します。

我が家の食材には幸い反応するものはなかったのですが、そもそも「正確な結果」なのかどうかは「信じる人次第」かも知れません。

個人的に買い物の際、あれこれとスキャンしてみましたが、ほとんどヒットしなかったので、「思ったほどこうした食材が出回っていない」のか、アプリ自体の精度がまだまだなのか不明ではあります。

もっとも、買い物時の「目安」にはなるのかもしれません。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】スマートフォンの「リチウムイオンバッテリー」の仕組み


【情報共有】スマートフォンの「リチウムイオンバッテリー」の仕組み

20231028-ion-000


スマートフォンの電池には、iPhone、Android端末とも「リチウムイオンバッテリー」が使用されているのですが、その仕組みについて上手く説明できませんでした。

そんな中、愛聴しているポッドキャスト番組「石川温のスマホNo1メディア」の2023年10月26日配信 第474回 28分ワンダフルチャージ回でのゲストの、OPPOジャパンの方が熱く語ってくれた説明が非常に理解しやすいと感じましたので「情報共有」します。

「BingAIチャット」にポッドキャスト番組を聴かせ要約をまとめてもらいました

「BingAIチャット」にポッドキャスト番組を聴かせ要約をまとめてもらいました。


(要約結果)*一部

リチウムイオンバッテリーは、正極と負極の間にリチウムイオンが移動することで電気を発生させる二次電池の一種である。


リチウムイオンバッテリーの特徴は、高いエネルギー密度、長い寿命、自己放電率の低さ、メモリ効果のなさなどである。

なお、以降の情報が「OPPO」製品についての説明でしたので、気になる方は番組をチェックしてみる事をおすすめします。





(BingAIチャットによる補足検索結果)

リチウムイオンバッテリーの仕組みの一般的な説明として「出力」された内容を「共有」します。

リチウムイオンバッテリーは、正極と負極の間に電解質が入った構造をしています。正極にはリチウムを含む金属化合物が使われています。負極にはカーボンが使われています。充電すると、正極からリチウムイオンが電解質を通って負極に移動し、電子が負極に蓄えられます。放電すると、負極からリチウムイオンが電解質を通って正極に戻り、電子が負極から正極に流れて電気エネルギーが発生します12。


利点

リチウムイオンバッテリーの利点は、小型軽量で大容量の電気を蓄えられることです。また、充放電を繰り返しても性能が低下しにくく、長期間使用できることもメリットです。さらに、鉛や水銀などの有害物質を含まないため、環境への影響も少ないです12。


欠点

リチウムイオンバッテリーの欠点は、高温や過充電などの不適切な使用方法によって内部ショートが起こりやすく、発熱や発火の危険性があることです。また、リチウムはレアメタルであり、産出量が少なく高価であることもデメリットです13。

対策方法

リチウムイオンバッテリーを安全に使用するためには、以下のような対策方法があります。

・高温や直射日光を避けて保管する


・充電中はスマートフォンのケースを外す


・充電器やケーブルは正規品を使用する


・充電器から外す際はコネクタ部分を持って引く


・充電器やケーブルに異常がある場合は使用しない
・スマートフォンを分解したり強い衝撃を与えたりしない

以上、参考にしていただければ幸いです。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「Google Keep」のメモ内で「チェックボックス」付き「ToDoリスト」を作成・管理


【検証】「Google Keep」のメモ内で「チェックボックス」付き「ToDoリスト」を作成・管理

20230821-keep-000

*この記事の内容は「iPhone」「iPad」「Android端末」「PCブラウザ版」で動作確認できています

スマートフォン向けの「メモアプリ」とし定評ある「GoogleKeep」ですが、「チェックボックス付きのToDoリスト」として使える機能が確認できましたので、その利用方法を「情報共有」します。


Google Keep - メモとリスト
Google Keep - メモとリスト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ




「ToDo」アプリは単独でも公開されていますが「Keep」内で完結できるのは便利です

単体の「ToDoリスト」アプリも「Playストア」から入手できますが、個人的にあらゆる「メモ」類を「GoogleKeep」で管理しているので、この機能を知ってから「メモ」をひとまとめにできるため「重宝」しています。

↓以下画像は、Android端末「SHARP AQUOSsense4」での「動作」です。

「新規メモ」を作成します。

20230821-keep-001

画面左下の「+」(アクションボタン)をタップし。

20230821-keep-002

「✓」チェックボックスをタップします。

20230821-keep-003

すると、🔲(リストボックス)が挿入され、「ToDoリスト」のような表示になります。

「ToDo」項目「+」(リストアイテム)をタップするごとに「追加」する事が可能です。

20230821-keep-004

↑作成された「ToDoリスト」(画面では買い物リスト)は「GoogleKeep」内の「メモ」のひとつとして「一元管理」する事が可能です。

↓完了した「タスク」「チェックボックス」をタップする事で、画面内の「チェックマーク付きアイテム」一覧に「取り消し線」が引かれ「進捗を確認」する事ができます。

20230821-keep-006

↓Googleサービスならではの「PCブラウザ」との「データ同期」バッチリ機能してくれるようです。

20230821-keep-007

ただし「iPad」「PCブラウザ」版では「操作インターフェイス」が「若干異なります」が、「データ同期」には問題ないようです。

(関連アプリ)

Google ToDo リスト
Google ToDo リスト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「iPhone」「Android端末」で「Kindle本」音声読み上げ-「Alexa(アレクサ)」アプリを利用した方法


【検証】「iPhone」「Android端末」で「Kindle本」音声読み上げ-「Alexa(アレクサ)」アプリを利用した方法

20230801-alexa-000

AmazonのAIアシスタント「Alexa(アレクサ)」のアプリで、「Kindle本」の読み上げが可能です。

本来は、Amazonオリジナル「Fireタブレット」「スマートスピーカー「Echo」といった「Alexa対応端末」「基本機能」になりますが、「iPhone」「Android端末」向けの「Alexaアプリ」が公開されており、「Kindle」アプリとの組み合わせ「読み上げ」が可能になります。

(関連記事)





「Alexa(アレクサ)」アプリの場合、コンテンツ自体が「Alexa」に対応している、「2倍速」までした対応していないといった「制限」がありますが「操作に慣れ」ればけっこう快適に使用できそうです

今回は、手持ちの「Android端末」SHARP AQUOSsense4動作の「検証」をしましたが、「iPhone(iOs版)」でも操作はほぼ同様のようです。


Kindle
Kindle
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ



Amazon Alexa
Amazon Alexa
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ


「Alexa(アレクサ)」アプリを起動したら、「Amazon」で利用している「メールアドレス」「パスワード」を入力し、「ログイン」します。

cats

アプリ「Kindle本を読み上げる」には、「ユーザー補助機能」を「オン」にする必要があります。

20230802-008-1

右下の「メニューボタン(三本線のアイコン)」​​で「設定」を選択。

「ユーザー補助」をタップし、次の画面で「Kindle読書補助機能」を「オン」にしてください。

「Alexa(アレクサ)」「ホーム画面」で、「アレクサ」声をかけるか、画面右下の青いマークをタップすると、「Alexaの認識画面」が表示されるので「◯◯(本のタイトル)を読んで」と話しかけます。

20230802-alexa-009

「音声が認識」されると、「Kindleのライブラリ」にある「Kindle本」を読み上げてくれます。

「Alexa(アレクサ)アプリ「再生」タブからも探すことが可能です。

「Kindleライブラリ」の項目から目的のKindle本を選択すると、読み上げがスタートします。

また、「Kindleアプリ」を起動して読み上げていた「Kindle本」を選択すると、最後に読み上げられていたページまで移動することができます。

「読み上げ中」「再生画面」では「30秒」ずつ「早送り」と「巻き戻し」ができます。

また、「アレクサ、読み上げ速度を早くして」「アレクサ、通常の速度で読んで」と話しかけると、読み上げ速度の調節も可能です。

「倍速」設定「2倍速」が最大で、それ以上にはなりません。

読み上げを止める時は、「Alexa(アレクサ)」アプリを終了するか、「アレクサ、読み上げ止めて」話しかけて終了させる事も可能です。

「Kindle読み上げ」向け「定型アクション」のフレーズ例

※(アレクサ)の部分は自動で入力されます。

「読み上げ速度を下げる」=>「(アレクサ)読み上げをゆっくりして」

「読み上げ速度を上げる」=>「(アレクサ)読み上げを早くして」

「読み上げ停止する」=>「(アレクサ)読むのを一時停止して」


「Alexa(アレクサ)」を使った方法で「読み上げが途中で止まった」場合の対応が「ちょっとわかりづらい」のが難点、「Kindleアプリ」の「ライブラリ」から「再生中のKindle本」の「ページを手動でめくる」→「Alexa(アレクサ)」アプリに戻るといった「手間」がかかります。

「Alexaアプリ」読み上げが止まり、再開できなくなったときも、「Kindleアプリ」でページをめくってから「Alexaアプリに戻って再生し直す」などの操作が必要です。

また、「iPhone」「Android端末」「読み上げ機能」「画面に表示されている文字を認識して読み上げる」仕組みであるのに対し「Alexa(アレクサ)」アプリの場合、コンテンツ自体が「Alexa」に対応している必要があるように感じます。

もっとも、こうした「手間」や「コンテンツ」に対応できれば「Android端末」での「音声連続読み上げ」再生環境を整える事が可能です。

(関連公式ページ)



(関連製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク