【検証】iPhoneでも「消しゴムマジック」-Googleフォト使用で利用可能に
Google Pixelならではの機能として人気の「消しゴムマジック」が他のAndroid端末でも使用できる方法を以下記事で紹介しました。
この「消しゴムマジック」機能、iPhoneでも、有料のストレージサービス「Google One」にサブスクライブ契約が必要ですが、「Googleフォト」アプリ上での操作に限り使用できる事が確認できましたので「情報共有」します。
*ただし、2024年5月15日以降、Google Oneへの加入がなくても、毎月10回分の編集が無料で可能になっているようです。
iOs16以上、かつGoogle Oneのサブスクライブ契約者に限られるようです
利用できる条件として、iPhoneでは「iOS16」以降の端末が対象です。
今回は、手持ちの、iPhoneSE(2020)iOS18環境で「検証」してみました。
↓「Googleフォト」アプリがインストールされていなければ以下のリンクから入手して下さい。
Googleフォトアプリを起動し、編集したい写真を選択します。
写真が表示されたら、右上の3点リーダー(…)または画面下部の「編集」ボタンをタップします。
編集メニューから「ツール」を選び、次に「消しゴムマジック」をタップします。
AIが自動的に消去できる候補を白く囲みます。「すべてを消去」をタップすると、自動選択された部分が消えます。
手動で消したい部分があれば、指でその部分をなぞったり、囲むことで消去候補に追加します。
編集が完了したら、「完了」または「保存」をタップして、編集後の写真を保存します。
オリジナルの写真はそのまま保存されるため、編集前の写真も保持されます。
【注意点】
背景が複雑である場合や、大きな面積を消去すると、結果が不自然になることがあるようです。
Google One加入者でない場合でも、月10回まで消しゴムマジックを使えますが、それ以上使うにはGoogle Oneに加入するか、複数リリースされている類似アプリを利用するという手段も有効です。
(類似アプリ)
家電・AV機器ランキング にほんブログ村