セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

話題の機能・アプリ

【検証】iPhoneやPixel以外でも「消しゴムマジック」機能が可能-アプリ「PhotoRoom」試す価値あり


【検証】iPhoneやPixel以外でも「消しゴムマジック」機能が可能-アプリ「PhotoRoom」試す価値あり

20230601-photo-000

Googleオリジナルのスマートフォン「Pixel(ピクセル)」「売り」とひとつとされているポイントが、写真編集機能のひとつ「背景の邪魔な部分を取り除く」事ができる「消しゴムマジック」です。

この機能だけで「iPhone」などから「Pixel」乗り換えたいと検討されている方も少なからずいるようですが、「似たような機能」であれば、「フォトレタッチ」アプリそれなりに実現する事も可能ですので、一度試してみてから「買い替えを検討」しても良いかも知れません。

無料で「iPhone」や「Pixel」以外の一部の「Androidスマートフォン」でも使えるケースがありますので一度試してみては

「消しゴムマジック」に似た機能があるのが「PhoteRoom」なるアプリになります。

PhotoRoom 背景の透明化や画像の合成など写真の加工に
PhotoRoom 背景の透明化や画像の合成など写真の加工に
開発元:ARTIZANS OF PHOTO VIDEO BACKGROUND EDITOR APP
無料
posted withアプリーチ

「PhotoRoom」メニューの「消しゴム」で、写り込んだ人や物を消す事が可能です。

20230602-photo-001

「カメラロール」から加工したい画像を選択します。

20230602-photo-002

消したい部分を「指」でなぞるだけで。

20230602-photo-003

予想以上の出来「消す」事ができました。

20230602-photo-004

こうして「編集」された「写真・画像」「PNG」形式ファイル「作成」されます。

20230602-photo-005

満足のいく仕上がりになったら、「画像を保存」を選択すれば、カメラロールに加工済みの写真が保存できます

20230602-photo-006

作成された写真の右下「PhoteRoom」のロゴが入ってしまうのは「無料」ゆえ「致し方ない」ところではありますが「他の写真加工アプリで消す事も可能」という声もあるようですが、さすがにこの「PhotoRoom」では消せませんでした。

20230602-photo-007

この「マジックレタッチ」機能自体は「無料」で利用できるのですが、アプリのインターフェイス「すぐ有料版課金に誘導する作り」になっていますので「うっかりタップ」してしまわないよう注意が必要です。

なお「iPhone」「Android」端末とも「一部の端末では機能しない」ケースもあるようですが、「非対応」の場合、そもそも「Appストア」「GooglePlay」からインストール自体ができないので、その機種では「あきらめる」しかないようです。


(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】iPhoneで「海外からのメール」を「翻訳」する方法-「iOs15」以降の端末であれば「標準アプリ」で対応可能です


【これは便利!】iPhoneで「海外からのメール」を「翻訳」する方法-「iOs15」以降の端末であれば「標準アプリ」で対応可能です

20230521-mail-000

「アプリ」「サービス」などの「サービスイン設定」「英文メール」が送られてくるケースが多数見受けられます。

今までは「PC」上「DeepL」「Google翻訳」などのツールを利用して「内容を確認」していましたが、手持ちの「iPhone(SE2020を使用)」でも、新たにアプリを追加する事なく「翻訳」できる事が確認できましたので「情報共有」します。

この機能は「iOS 15」以降の「iPhone」端末搭載の「標準メールアプリ」から「翻訳機能」が「有効」になっています。

「翻訳アプリ」不要-語学が苦手でも海外とのメールやり取りの敷居が低くなります


「メール」アプリを開き、翻訳したいメールを選択します。

20230521-mail-004

選択したメールを開いた状態で、画面上部に表示されている「翻訳アイコン」(丸い両側矢印のアイコン)をタップします。

20230521-mail-001

タップすると、「翻訳アイコン」がアクティブになり、「メールの本文が翻訳」されます。

再度「翻訳」アイコンをタップすると、元の言語に戻す事ができます。

20230521-mail-002

この方法で、iPhoneの「標準メールアプリ」「メールの翻訳」を行うことが可能です。

ただし、この機能は「iOSのバージョン」によって異なる場合がありますので、最新のiOSバージョンを使用していることを確認してください。

また、「翻訳機能」が正しく動作しない場合は、「設定」アプリから「言語と地域の設定」を確認し、必要な場合は「設定を変更」してみてください。

↓「Android端末」の場合は、こちらを試してみて下さい




(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】iPhoneカメラでスキャンした書類を「PDF」ファイル化する方法-標準搭載機能だけで完結できます


【検証】iPhoneカメラでスキャンした書類を「PDF」ファイル化する方法-標準搭載機能だけで完結できます

20230519-pdf-000

紙の書類をスマートフォンのカメラでスキャンしてデータ化できるアプリは多数リリースされていますが、iPhoneに標準で搭載されている「メモ」アプリかんたんに「PDF」化する方法はあまり使われていないように感じます。

対象書類などをカメラで撮影するだけで簡単にデータとしてiPhoneに取り込むことができ、色味や歪みの補正も自動で施され「PDF」ファイルなども作成できますで、専用アプリと遜色のない仕上がりが期待できるようです。

今回は、iPhoneの「メモ」アプリで紙の書類をスキャンしてPDFデータ化する方法を「検証」して行きます。

「OCR機能」に非対応なのは惜しいですが「iOs」標準搭載の「メモアプリ」使用がかんたんで便利かも

「iPhoneカメラ」で撮影した書類をメモアプリ「PDF化」する方法が使いやすそうです。

iPhone「メモアプリ」を起動して、「新規メモ」「既存メモ」を開きます。

20230520-pdf-001

「カメラマーク」タップし、メニューの中から「書類をスキャン」を選択します。

20230520-pdf-002

20230520-pdf-003

カメラを書類にかざして、黄色い枠が反転するのを待ちます。

20230520-pdf-008

自動でシャッターが切られてスキャンされます。

手動でシャッターを押すこともできます。

スキャンしたデータ自動で歪みや色の補正が施されます。

必要に応じて編集や加工を行うこともできます。

右下の「保存」ボタンタップしてスキャンデータを保存します。

20230520-pdf-006

「スキャンデータ」自動的に「PDFファイル」に変換されます。

20230520-pdf-007

「共有ボタン」から、「AirDrop」「メール」、「LINE」などにも「送受信」することが可能です。

以上の手法で、「iPhoneカメラで撮影した書類をメモアプリでPDF化する」事が可能です。

しかしながら、この手法で作成した「PDF」ファイルでは「OCR機能」(印刷されたテキストをデジタルデータに変換する技術)に「非対応」なのは残念なところではありますが、個人的に使用する分には「さほど気になる」ほどではありませんでした。

iPhoneの標準搭載アプリ「無料」で「PDF」ファイル作成が、「思いのほか簡単にできる」ので、試してみる価値はありそうです。


(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「Free WiFi」使用時に安心・便利な「VPN接続」-無料アプリ「Hotspot Shield」使用方法のおさらい


【情報共有】「Free WiFi」使用時に安心・便利な「VPN接続」-無料アプリ「Hotspot Shield」使用方法のおさらい

20230513-vpn-000

以前、「VPN(Virtual Private Network)」という仕組みを利用した「Hotspot Shield」アプリを介した「WiFi接続」方法を紹介しましたが、手持ちの「モバイル端末」を一新したのを機に「インストール」し直した際、「気になった」事項を「情報共有」します。



「無料機能」でもそれなりに使用できますが本格的に利用したいのであれば「有料版」にアップグレードする方がストレスなく使用できるのかも知れません

HotspotShield VPN & Wifi Proxy
HotspotShield VPN & Wifi Proxy
開発元:AnchorFree Inc.
無料
posted withアプリーチ
↓アプリの「インストール」方法については下記記事で紹介しています。



今回「再導入」してみて、あらためて「確認」できた点として、「iPhone」「Android端末」いずれも「Wi-Fi」接続する都度「アプリを起動させる必要がある」という事。

「iPhone」の場合、「Wi-Fiスポット」に入ったら「設定」→「VPN」「オン」にします。

20230513-vpn-001

すると「Wi-Fiマーク」の隣に「VPN」の「マーク」が表示され「VPN接続」が「有効」になります。

20230513-vpn-004


↓「Android端末」の場合、アプリを立ち上げると下のような画面が表示されますので、まず「電源マーク」をタップします。

20230513-vpn-002

すると一定時間「広告」が流れますので「終了する」まで待つ必要があります。

20230514-vpn-003


「広告表示が終了」したら、右上の「X」ボタンをタップし。

20230513-vpn-003

↑以上の画面になったら「WATCH AD」クリックします。

20230514-vpn-004

すると、画面右上の「電波表示」「鍵マーク」のアイコンが表示されれば「Android端末」での「VPN接続」が完了します。

20230513-vpn-005

この「Hotspot Shield」アプリでの「VPN接続」「iPhone」「Android端末」いずれの場合でも「頻繁にVPN接続が落ちてしまう」のが「気になるところ」。

もっとも「有料アプリ」の「お試し機能」的機能ですので「課金」してから「文句を言う」べきなのでしょうが・・・。

「無料で使い続けたい」のであれば「面倒でも接続作業を繰り返し」て利用するしかなさそうです。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】iPhoneで「自律神経」を測定できるアプリ-「CARTE(カルテ)」


【検証】iPhoneで「自律神経」を測定できるアプリ-「CARTE(カルテ)」

20230509-helth-000

現在では、けっこう「改善」されてはいますが、個人的に「自律神経失調症」に悩まされている時期があり、「大変さ」はじゅうじゅう承知しているつもりですが、当時この「アプリ」があれば「不安」や「悩み」が多少でも「軽減」できたのかもしれません。

このiPhone用アプリ「CARTE(カルテ)」は、自律神経研究の第一人者「順天堂大学医学部 小林弘幸教授」全面監修を受けたアプリで、iPhoneのバックカメラに指を置くだけで「自律神経の状態を数値化」してくれるアプリです。

カメラに「1分間指を当てるだけ」で自律神経の状態を可視化できるヘルスアプリです

2023年5月現在「iPhone」アプリのみの提供のようです。

CARTE - 自律神経をスマホで測れる!
CARTE - 自律神経をスマホで測れる!
開発元:CyberAgent, Inc.
無料
posted withアプリーチ


20230512-carte-002

「測定」には「iPhone」のバックカメラを使用します。

20230512-carte-001

「CARTE」アプリを起動し、背面のカメラ部分「指」を「約1分」ほどかざします。

20230512-carte-003

↓「測定中」の画面です。

「コツ」
としては「測定中iPhoneを動かさない」ようにすると「順調に測定」できるようです。

20230512-carte-004

「測定結果」と同時に「小林教授からのアドバイス」も表示されますので「参考」になります。

20230512-carte-005


「定期的に計測」することで「自律神経の傾向」がつかみやすくなり、体調悪化を防ぐことにもつながるかも知れません。

手軽に取り組める「健康メンテツール」として活用できそうです。
20230512-carte-006




以前「自律神経失調症」に悩んでいた身としては「そのころ出会っていれば幾分助けられたのに」との感想です。

現在、同様の症状を感じられている方も「一度インストール」して「試して」みてもいいかもしれませんね。

ただしこのアプリでの「計測結果」はあくまでも「簡易診断」に過ぎません。

「気になる点」が見つかったら「専門医」を受診するべきなのは言うまでもありません。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク