セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

話題の機能・アプリ

【検証】iPhoneでも「消しゴムマジック」-Googleフォト使用で利用可能に


【検証】iPhoneでも「消しゴムマジック」-Googleフォト使用で利用可能に

20250110-magic-000

Google Pixelならではの機能として人気の「消しゴムマジック」が他のAndroid端末でも使用できる方法を以下記事で紹介しました。



この「消しゴムマジック」機能、iPhoneでも、有料のストレージサービス「Google One」サブスクライブ契約が必要ですが、「Googleフォト」アプリ上での操作に限り使用できる事が確認できましたので「情報共有」します。

*ただし、2024年5月15日以降、Google Oneへの加入がなくても、毎月10回分の編集が無料で可能になっているようです。

iOs16以上、かつGoogle Oneのサブスクライブ契約者に限られるようです

利用できる条件として、iPhoneでは「iOS16」以降の端末が対象です。

今回は、手持ちの、iPhoneSE(2020)iOS18環境で「検証」してみました。

↓「Googleフォト」アプリがインストールされていなければ以下のリンクから入手して下さい。


Google フォト
Google フォト
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ
Googleフォトアプリを起動し、編集したい写真を選択します。

写真が表示されたら、右上の3点リーダー(…)または画面下部の「編集」ボタンをタップします。

編集メニューから「ツール」を選び、次に「消しゴムマジック」をタップします。

20250112-magic-001

AIが自動的に消去できる候補を白く囲みます「すべてを消去」をタップすると、自動選択された部分が消えます。

手動で消したい部分があれば、指でその部分をなぞったり、囲むことで消去候補に追加します。

20250112-magic-002

編集が完了したら、「完了」または「保存」をタップして、編集後の写真を保存します。

オリジナルの写真はそのまま保存されるため、編集前の写真も保持されます。

【注意点】

背景が複雑である場合や、大きな面積を消去すると、結果が不自然になることがあるようです。

Google One加入者でない場合でも、月10回まで消しゴムマジックを使えますが、それ以上使うにはGoogle Oneに加入するか、複数リリースされている類似アプリを利用するという手段も有効です。

(類似アプリ)




消しゴムマジック: 消しゴム加工, 文字消しアプリ, 消す
消しゴムマジック: 消しゴム加工, 文字消しアプリ, 消す
開発元:EverPixel Yazilim Anonim Sirketi
無料
posted withアプリーチ




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「消しゴムマジック」Pixel以外のAndroidスマートフォンで利用可能に


【検証】「消しゴムマジック」Pixel以外のAndroidスマートフォンで利用可能に

20250112-magic-000

Pixel以外のAndroidスマートフォンでも、「消しゴムマジック」機能を利用できるようになりました。

ただし、使える機能や使い方は、お使いのスマートフォンやアプリによって異なるようです。

利用できる環境として、Pixel以外では「Android12」OS以降の端末が対象です。

今回は手持ちの、SHARP AQUOS sense4(Android12)「検証」してみました。

(関連記事)



Android12以降、かつGoogle Oneのサブスクライブ契約者に限られるようです

とは言え、前提として有料ストレージサービス「Google One」サブスクライブ契約が必要であり、「消しゴムマジック」機能自体「Google One」内のサービスのひとつという位置づけのようです。

*ただし、2024年5月15日以降、Google Oneへの加入がなくても、毎月10回分の編集が無料で可能になっているようです。

【写真の選択と編集】

Googleフォトアプリを開き、編集したい写真を選びます。

写真が表示されたら、画面下部の「編集」ボタンをタップします。

編集オプションから「ツール」を選択し、その中から「消しゴムマジック」を選択します。

20250110-magic-001

【不要な部分の削除】

「消しゴムマジック」を選択すると、AIが自動的に写真内で消去できる候補を白い枠で囲みます。

「すべてを消去」をタップすると、自動的に選択された部分が消去されます。

手動で消したい部分がある場合は、指でその部分を囲んだり、なぞったりします。

20250110-magic-002

【編集の保存】

編集後、右下の「完了」または「保存」ボタンをタップして、編集したバージョンを保存します。

オリジナルの写真はそのまま保持されます。

【注意点】

「消しゴムマジック」は、背景が複雑であったり、大きな面積を消去する場合、不自然に見えることがあります。

Googleフォト「消しゴムマジック」は、Pixel端末に比べて機能が制限されている場合があります。

アプリは定期的にアップデートされるため、機能が追加または変更されることがあります。

「Google One」の有料プランに加入している必要があるため、無料でこの機能を利用するには別のアプリを探すか、無料トライアル期間を活用する必要があります。


(類似アプリ)




消しゴムマジック&写真消しゴム:人を消すアプ-Retouch
消しゴムマジック&写真消しゴム:人を消すアプ-Retouch
開発元:InShot Inc.
無料
posted withアプリーチ


不要なオブジェクトを削除する
不要なオブジェクトを削除する
開発元:o16i Apps
無料
posted withアプリーチ


(関連記事)






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】定番メールソフト「Thunder Bird(サンダーバード)」-Androidスマートフォン版が正式リリース(2024年10月30日公開)


【検証】定番メールソフト「Thunder Bird(サンダーバード)」-Androidスマートフォン版が正式リリース(2024年10月30日公開)

20241031-thunderbird-000

「Thunderbird(サンダーバード)」は、PCデスクトップ版ではけっこう利用者の多いメールソフトとして知られています。

スマートフォン版アプリとしては、Android版が以前から「ベータ版」が公開されていましたが、2024年10月30日に「正規版」がリリースされ、注目を集めているそうです。

PCデスクトップ版では、プライバシーを重視し、多機能でカスタマイズ性も高い点が特徴ですが、スマートフォン版でその機能が実装されているのかを「検証」してみます。。


PCデスクトップ版Thunderbirdからの移行にも対応。QRコードでインポート可

Google Playストア「Thunderbird」と検索し、アプリを見つけます。



Thunderbird: Free Your Inbox
Thunderbird: Free Your Inbox

開発元:Mozilla Thunderbird
無料
posted withアプリーチ
PCデスクトップ版ThunderbirdからQRコードを読み取る事で、アカウント設定など細かいデータ移行が可能という説明ですが、筆者の環境では上手く行きませんでした。

とは言え、他のメールクライアントアプリ同様、、メールアドレス、パスワード、IMAP、SMTPなどの設定情報を入力することで、メールの送受信が可能になります。

20241103-tb-001

しかし、他のメールクライアントアプリ同様、Yahooメールの設定には一苦労あるかも知れません。

20241103-tb-002

残念ながら、PCデスクトップ版Thunderbirdの特長である、プライバシー重視: 広告やトラッキングを排除し、ユーザーのプライバシー管理。: 複数のメールアカウントを一元管理でき、高度な検索機能やフィルタリング機能、 テーマやアドオンで自分好みの環境にカスタマイズには、アプリのリリース時点では未対応のようです。

20241103-tb-003

しかし、メールクライアントアプリとしては、PCデスクトップ版がけっこう動作が重いのに対し、Androidスマートフォン版は、類似アプリの中でもかなり「軽快」なイメージです。

ネット上では「通知が表示されない」という評価もありますが、筆者の個人的な見解としては、メール通知よりは、メッセージ通知の方が重要に感じているのでさして気にはしていません。

とりあえず現在まで使用していた「Gmail」と入れ替えしばらくは機能追加など期待し使用してみる事にします。


Gmail
Gmail
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】スマートフォン単体で「スキャン→PDF→テキスト化」処理を無料で行えるアプリ-「vFlat Scan」


【これは便利!】スマートフォン単体で「スキャン→PDF→テキスト化」処理を無料で行えるアプリ-「vFlat Scan」

20240902-scan-000

Googleドライブ→Googleドキュメント経由で「PDF→テキスト化」を簡単に無料で行う方法を解説してきましたが、この場合、PCなどネット環境が必要です。



そんな中、スマートフォン単体でも、本来は有料アプリである「vFlat Scan」の無料部分の機能を用いて「文書スキャン→PDF→テキスト化」する手法を利用している人も多いようです。

書類取込み時の自動補正、手書き文書のデータ化までこれひとつで完了できます

このアプリは、iPhone、Androidスマートフォン両方に対応しており、それぞれ「App Store」「Google Play」から入手できます。
vFlat Scan - PDF Scanner
vFlat Scan - PDF Scanner
開発元:VoyagerX, Inc.
無料
posted withアプリーチ

スマートフォンカメラで撮影した「活字」「手書き文字」をかんたんに「PDF」化する方法は以下の記事にて解説しています。↓



撮影した「手書き文字」をかんたんに「テキストデータ」化する方法は以下の記事にて解説しています。



「戸田覚さん」も紹介されています。けっこう理解しやすい動画です。↓



「vFlat Scan」は、無料版でも、基本的なスキャン機能が無料で利用できます。

しかし、テキスト認識の回数PDFの共有回数などに制限があります。

有料版では、これらの制限がなく、高度な編集機能も利用できるため、頻繁に利用する方や、より本格的なスキャンを行いたい方におすすめです。

一度、無料版で試してみてからご自身の利用頻度や用途に合わせて、どちらのプランを選ぶか検討してみても良いでしょう。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】スマートフォンを関数電卓として使えるようにするアプリ-「Photomath」


【検証】スマートフォンを関数電卓として使えるようにするアプリ-「Photomath」

20240530-kansuu-004

数学は苦手…そんな方、いませんか?私もその一人です。そんな方におすすめなのが、スマートフォンで数学問題を写真で撮るだけで、解き方や解説まで教えてくれる無料アプリ「Photomath」です。

かつては商業高校出身の友人など、数万円もする「関数電卓」を使いこなしていた事を思い出しますが、現在では価格も数千円代~とかなりこなれているとは言え、使用頻度を考えればスマートフォンアプリで利用できるにこした事はありません。

生成AI同様、基本的に数学知識があった上で「補助的」に使えるアプリですので過信はできません

幸い、Android、iPhone用それぞれ、いくつかのアプリが存在していますが、その中から、両方のOSに対応している「Photomath」「検証」してみました。

20240530-kansuu-002

【Photomathを使用できる条件】

「Photomath」を使用するには、以下の条件を満たす必要があります。

スマートフォン: iPhone 8以降、Android 7.0以降のスマートフォンが必要です

カメラ: 数学問題を撮影するために、カメラが必要です。

インターネット接続: アプリをダウンロードし、問題を解析するためにインターネット接続が必要です。

Photomath
Photomath
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ



起動後、画面中央の「カメラ」ボタンをタップします。

数学問題をカメラで撮影します。

問題が認識されると、解き方と解説が表示されます。

必要に応じて、ステップごとに解説を見ることができます。



20240530-kansuu-001



20240530-kansuu-003

【Photomathのメリット】

無料: アプリのダウンロードと利用は無料です。

簡単操作: カメラで問題を撮るだけで、解き方と解説を表示できます。

多様な問題に対応: 算数、代数、幾何、三角関数など、幅広い問題に対応しています。

ステップ解説: 問題を解く各ステップを分かりやすく解説してくれます。

複数言語対応: 日本語を含む、世界中の言語に対応しています。

【Photomathのデメリット】

認識精度: 問題によっては、正しく認識できない場合があります。

インターネット必須: 問題を解析するために、インターネット接続が必要です。

有料プラン: 一部の機能は、有料プランでのみ利用可能です。

数学的理解: アプリはあくまで補助ツールであり、数学的な理解を深めるためには、自分で問題を解くことが重要です。

【感想】

「Photomath」は、数学問題を理解し、解くための強力なツールです。

特に、数学が苦手な方や、問題の解き方が分からない方にとって、非常に役立ちます。

とは言えアプリはあくまで補助ツールであり、まったく数学的知識がない場合、「使いこなすのは困難」なアプリなのかも知れません。



(参考製品)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク