セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

セガレの知恵袋

【トラブル解決】スマートロック「セサミタッチ」の指紋認証が反応しないとき試してみた事


【トラブル解決】スマートロック「セサミタッチ」の指紋認証が反応しないとき試してみた事

20241226-sesami-000

スマートロックを後付けできる「セサミロック・セサミタッチ」ですが、冬場になって「指紋認証」の反応が鈍くなっています。

「初期不良」かと疑ってみましたがどうやら本体が冷えたり指先が乾燥して指紋を読み取りにくい症状がでる事が判明。

本体を暖めたり、指先を保湿するなど、騙しだまし使っていましたが時間がかかるのが難点です。

20241226-sesami-001

そんな中、色々といじっているうちに改善できた方法を紹介します。

(関連記事)



指の乾燥でも反応が鈍るようですが手っ取り早い方法として「指紋登録」を10回ほど追加すればけっこう認識してくれます

その方法とは、「同じ指紋を10個以上登録する」だけ

セサミ、ひらけゴマ !
セサミ、ひらけゴマ !
開発元:CANDY HOUSE
無料
posted withアプリーチ

スマートフォン側の設定アプリ「セサミ、ひらけゴマ!」「指紋を追加」していきます。

20241228-sesami-006

10個以上、同じ指先をあらゆる角度、指圧で追加してみたところ、一発で開錠というわけにはいきませんが、以前よりも改善できた事は確かなようです。

「セサミタッチ」の場合、指紋認証以外の、ICカード認証、スマートフォン認証、暗証番号による開錠が併用できますので、上手く組み合わせて使っていきたいものです。

(関連記事)





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】Amazonマーケットプレイスの「ノーブランド」品としてセリアで販売されている110円と同製品らしき製品が出品されている件


【情報共有】Amazonマーケットプレイスの「ノーブランド」品としてセリアで販売されている110円と同製品らしき製品が出品されている件

20241205-amazon-000

フリマアプリBASE、Amazonマーケットプレイスの出品に、いわゆるプチプライスショップで販売されている110~1100円の製品が「ノーブランド」品として、2~10倍の値段「高額転売」されているケースがあります。



110円で購入できるものを「高値」で入手するのもどうかなという向きはプチプラショップをこまめにチェックを

今回発見したのは、セリアで110円で販売されている製品ながら人気のため入手困難品となっている「詐欺防止し隊」と思われる同一パッケージ写真ながら「ノーブランド」品としてAmazonマーケットプレイス出品にされているようです。

↓セリアで販売されている製品

20241204-seria-001

20241205-amazon-001




(関連記事)



本当に「同一製品の高額転売」されているものであれば「約26.27倍のけっこうな高額転売」になりますので、もし「ノーブランド」品とうたった疑わしい出品を見つけたら、プチプライスショップ実店舗該当製品がないかチェックしてみても良いでしょう。

↓モバイル・電気小物のコーナーではなく「DIY」売り場で見つけました。

20241207-seria-001







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】スマートロックで暗証番号入力&タッチ開錠に対応させる-「SESAMI(セサミ)5」に「SESAMI Toutch Pro」を追加する


【製品レビュー】スマートロックで暗証番号入力&タッチ開錠に対応させる-「SESAMI(セサミ)5」に「SESAMI Toutch Pro」を追加する

20241002-sesami-000

自宅の玄関ドアをオートロック化しようと、スマートロック「SESAMI5」を導入したところ、思いのほか快適に感じています。



さらに、ドアロックの開閉「暗証番号入力・指紋認証・ICカード・スマートフォンでのタッチ認証」できるように別売りの「SESAMI Touch Pro」を追加してみました。

スマートフォンをはじめ、暗証番号、指紋認証、PASMOなどICカードでタッチ開錠も可能です




パッケージ内容は、「SESAMI Touch Pro」本体のみのいたってシンプルな構成です。

20241003-sesami-001

裏側の電池の絶縁フィルムを取り外せば、すぐ「設定」できるはずなのですが・・・。

ここからが、難関?。どうやっても電池取付場所が開きません。

同梱の取扱説明書を参照してもさっぱり容量を得ません。

YouTube動画で解決策が公開されていますが、どうも製品ロットが異なるためか、形状自体が違うので参考になりません。

ちゃっと時間はかかりましたが、結局取付パッド部分をスライドできる事が判明しました。

20241002-sesami-002

パッケージ内に同梱されているドライバーで電池パックのネジを外し、電池の絶縁フィルムを取り外せば「セッティング可能状態」になります。

20241002-sesami-003

設定するには、スマートロック本体「SESAMI5」設定の際インストールしたアプリに、「デバイスを追加」します。

20241002-sesami-004

アプリ画面右上の「+」アイコンをタップし、しばらく待つと「セサミタッチ Pro」という名称が表示されれば「連携完了」です。

20241002-sesami-005

今回は「暗証番号」入力、「マートフォンタッチ」「指紋認証」「ICカード(PASMO)」の順に開錠登録しました。

アプリ画面右上の「+」アイコンをタップして、それぞれ本体にタッチするなどの操作を行います。デバイスや指紋など複数登録する事も可能です。

20241002-sesami-006

「暗証番号」で開錠

20241003-sesami-003

「スマートフォン」でタッチ開錠

20241003-sesami-002

「指紋認証」開錠

20241003-sesami-004

「ICカード」開錠

20241003-sesami-005

取付方法にもよるのかも知れませんが、「オフィスなどの入退時」などに比べると若干タイミングが遅い気もしますが、しっかりと動作してくれているようです。

また「指紋認証」雨などでぬれた指ですとなかなか認証してくれない場合もありますが、iPhoneの指紋認証でも同様ですので「安物だから」という事でもなさそうです。

いずれにしても「後付け」である限り、使い勝手には文句を言うべきではないところでしょう。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】スマートロックを自宅玄関ドアに後付けする-「SESAMI(セサミ)5」単体でできる事


【製品レビュー】スマートロックを自宅玄関ドアに後付けする-「SESAMI(セサミ)5」単体でできる事

20241001-sesami5-000

自宅の玄関ドアをマンションのように「オートロック」化できるデバイス、キャンディハウス「SESAMIロック」Amazonで発見。

ネット上での評価も「低価格製品としてはまずまず」のようでしたので、早速購入、「検証」してみました。

1万円以下の予算で自宅の玄関ドアにオートロック機能を後付け可能です(賃貸物件でも可)

どうやら「通販」でしか入手できない製品のようですが、2024年10月現在、Amazonでしか見つける事ができませんでした。




20241001-sesami-001

パッケージ内容は、スマートロック本体、サイズが足りない際の取り付けアダプタ、3M製両面取付パッド、取扱説明書になります。

とは言え取扱説明書は日本語表示であるものの、非常にわかりづらい印象ですので、結局「YouTube」であれこれ説明動画が公開されているのを探し、参考にしました。

「SESAMI5 取付」で検索すると多数動画がヒットします。

20241001-sesami-003

早速、我が家の玄関ドアに取り付けてみると、サイズが足りません。

20241001-sesami-004

そこで同梱されていた取付アダプタを使用します。

20241001-sesami-005

これでサイズピッタリと取付ける事ができました。

20241001-sesami-006

しかし、ちょっとまがって取り付けてしまったので付け直そうとしたところ、けっこう強力な接着力のため断念しました。

20241001-sesami-007

次に、スマートフォンとの連携ですが、取扱説明書に記載されている「QRコード」を読込みダウンロードします。
セサミ、ひらけゴマ !
セサミ、ひらけゴマ !
開発元:CANDY HOUSE
無料
posted withアプリーチ


20241001-sesami-008

アプリが「SESAMI5」を認識しない場合、画面右上の「+」をタップします

しばらく待ち、画面左側に「セサミ5」を表示されたら連携完了です。

20241001-sesami-009

スマートフォンでの「開錠・施錠」操作方法は、画面右上の「南京錠型アイコン」をタップして行います。

アイコンが赤のときは「施錠中」ですのでタップする事により「開錠」(アイコンが青色に変更)されます。

20241001-sesami-010

逆に青色アイコンをタップすると「施錠」(赤色に変更)されます。

次に、「オートロック」化する方法ですが、アプリ画面で「セサミ5」→右上の「・・・」をタップして進むと以下の画面に切り替わります。


20241001-sesami-011

「タイマー式のオートロック」項目の右側のボタンをタップし「オン・オフ、時間」を設定します。
20241001-sesami-012

以上で「オートロック」化する事ができます。

タイマー時間の設定ですが、個人的印象として、7~10秒が使いやすいように感じます。

とは言え、備え付けのオートロックと比べると若干「音がする・遅れがある」事が気になるかも知れませんが、何せ1万円以下で済む方法なので割り切って使うべきでしょう。




(関連製品)





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【注意喚起!】「セゾンカード」から身に覚えのない請求メールが届いた件


【注意喚起!】「セゾンカード」から身に覚えのない請求メールが届いた件

20240915-sagi-000

突然、「セゾンカード」から身に覚えのない「請求メール」が届きました。

20240915-sagi-001

「国内管理点ショッピング(通販?ネットショッピングなどでのご利用)」で、341.612円の買い物をしたらしいのですが、まったく覚えのない内容と、そもそも「セゾンカード」自体、一度も作成・利用した事がありません。

さらに届いたメールアドレス自体、買い物等に使うものでもなく、ので怪しさ満点です。


そもそも「セゾンカード」自体一度も利用した事がないのであきらかに怪しい?

そこで、X(旧Twitter)「セゾンカード」で検索をかけてみると、やはり同じようなメールが来ているケースが多い事が判明しました。



さらにX(旧Twitter)のポストを追っていくと「セゾンカードからの注意喚起」も公開されている事が分かりました。


今回は上記のポストにならって、メール内容に深追いせず、そのまま放っておき「様子見」する事にします。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク