セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

クラウド・Webサービス

【情報共有】悪用厳禁!秘密のメッセージの送受信術-フリーメール共有アドレスと下書き機能


【情報共有】悪用厳禁!秘密のメッセージの送受信術-フリーメール共有アドレスと下書き機能

20250603-mail-000

プライベートな予定調整や小規模なチームなどで、外部に漏れたくない計画やアイデアを共有したい場合、SignalTeregramなど「秘匿性の高いメッセンジャーツール」を利用するのが一般的な手法とされています。

とはいえこれらのメッセンジャーツールは犯罪などに使われていたなどネガティブに「危険なツール」(本当は別目的の正規ツールなのですが)扱いされ、利用は「危険」と考える向きも多いでしょう。

そんな中、フリーメール(Gmail、Yahoo!メールなど)の共有アドレス下書き機能を活用して、相互に信頼できる相手と安全に秘密のメッセージをやりとりしている人々も多いようです。

この方法は情報漏洩を防ぎ、プライバシーを守るための工夫を凝らしていますが、当然、悪用は絶対に厳禁です。

Gmail、Yahooメールなど複数アドレス作成できるサービスで共有アカウントを作成し「下書き」を保存するだけ

フリーメールの共有アドレスを利用すると、複数の人が同じアカウントにアクセスでき、下書き機能を使えばメールを「送信せずに」メッセージを共有可能です。

この方法であれば、送信履歴が残らないため、外部への漏洩リスクが低減するようです。

機密性の高い情報を安全にやりとりしたい場合に特に有効です。

秘密のメッセージ送信のためのステップ

 専用フリーメールアカウントの作成

1.新しい共有アドレスを作成

GmailやYahoo!メールなどのフリーメールサービスで、メッセージ共有専用のアカウントを作成します。(例: secretshare2025@gmail.com)

ポイント: 個人情報と関連付けない匿名性の高いメールアドレスを選び、用途を限定するべきでしょう。

(強力なパスワードを設定)

推測されにくいパスワード(ランダムな文字列、12文字以上)を設定し、信頼できる相手とだけ共有。
(例: X9m#kP2$vL8nQw!)

・二段階認証を有効化

・セキュリティ強化のため、SMSや認証アプリを使った二段階認証を設定。
(Gmailの場合: アカウント設定 → セキュリティ → 二段階認証をオン)


2. 信頼できる相手とアカウント情報を共有

メッセージをやりとりしたい相手(例: 相互に信頼できる友人やチームメンバー)に、メールアドレスとパスワードを安全に共有。

*安全な共有方法

・暗号化されたメッセージアプリ(Signal、WhatsAppなど)を使用。

・直接会って口頭で伝える。

・絶対に通常のメールやSMSでパスワードを送らない。

注意: 共有する相手は最小限に限定し、信頼できる人のみにします。

3. 下書き機能を使ったメッセージのやりとり

・下書きにメッセージを保存:

・共有アカウントにログイン。

・メール作成画面でメッセージを入力(例: 「次回のミーティングは金曜20時、いつものカフェで」)。

・「送信」せず「下書きとして保存」を選択。

20250604-gmail-001

(相手がメッセージを確認)

相手が同じアカウントにログインし、下書きフォルダからメッセージを閲覧。

20250604-gmail-002

(メッセージの削除)

確認後、下書きを編集して新しいメッセージを保存するか、不要な下書きを削除。こうすることで、やりとりの痕跡を最小限に。

(ポイント)

・短期間で下書きを更新・削除し、履歴が残らないようにする。

・暗号化されたメッセージ(例: 事前に決めたコードや暗号)を使用すると、さらに安全性が向上。

4. ログアウトとセキュリティ管理

・毎回使用後に必ずログアウトします。

・共有デバイスの場合は、ブラウザのシークレットモードを使用し、キャッシュやログイン情報を残さない。

・定期的にパスワードを変更し、信頼できる相手と再共有。

情報漏洩を防ぐための注意点

(アカウントのアクセス管理)

・共有する相手を厳選し、不要になった場合は即座にパスワードを変更します。

・スクリーンショットやコピー防止

・下書き内容をスクショやコピーされないよう、相手と事前にルールを設定(例: スクショ禁止の合意など)。

(公共Wi-Fiの回避)

どうしても公共のネットワークを使用しなければならない場合はVPNを使用し、通信を暗号化します。

(不審なアクティビティの監視)

・アカウントの「最近のアクティビティ」を定期的にチェックし、知らないデバイスからのアクセスがないか確認。

・Gmailの場合: 画面右下の「詳細」→「アクティビティの詳細」を確認。

(バックアップメールの設定)

アカウント乗っ取りに備え、信頼できるバックアップメールや電話番号を設定したほうが安心でしょう。

悪用厳禁!倫理的な利用を徹底

この方法は、プライバシーを守りつつ効率的なコミュニケーションを目的としたものです。

違法行為や他人のプライバシーを侵害する目的での使用は絶対に避けるべきでしょう。

フリーメールサービスの利用規約を遵守し、相手の同意を得た上で利用しましょう。

まとめ

フリーメールの共有アドレスと下書き機能を活用すれば、送信履歴を残さず秘密のメッセージをやりとりが可能です。

強力なパスワード設定、二段階認証、信頼できる相手との限定共有を徹底することで、情報漏洩のリスクを最小限に抑えられます。

ただし、悪用は厳禁!倫理的な目的で、安全に活用してください。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【注意喚起】LINEの捏造トーク画像はWebサイト上で作成できる-「もじまる」


【注意喚起】LINEの捏造トーク画像はWebサイト上で作成できる-「もじまる」

20250527-line-000

SNSなどで出回っている「LINEスクショ」のフェイク画像は、思いの外かんたんに、かつ無料で作成できるようです。

よくよく確認すれば偽物と確認できるのですが、パッと見た感じで騙されないように、その手口を確認してみます。
悪用厳禁!架空の会話内容のLINE画像はここで作られているらしい

こうした「LINEスクショ」のフェイク画像は、「もじまる」なる無料の画像加工Webサイトで作成されているケースも多いようです。

このサイトでは、「LINE風」のテンプレートを選択し、トーク内容やアイコンをカスタマイズしてリアルなスクリーンショット風の画像を生成できます。



(仕組み)

テンプレート選択

・「トーク画」メニューから、LINE風トーク画面のテンプレートを選択(ノーマル、グループトークなど4種類)。最大6人までのグループトーク設定が可能。

・背景デザイン(ノーマルやカスタム背景)、アイコン、名前、送信時間、既読・未読状態を自由に設定。

カスタマイズ

・トーク内容、発言者、時間を入力。画像の貼り付けも可能。

・生成された画像はPNG形式でダウンロード可能。

特徴

・シンプルなUIで、特別なソフト不要でブラウザ上で動作。

・本物のLINEに近いデザインだが、細部(文字の太さ、背景の雲模様など)に違いがある。

 捏造トーク画像を見分ける方法

「もじまる」で作成されたLINEトーク画像を本物と見分けるには、以下のポイントに注意してください。

「mojimaru」透かし

生成画像のコメント入力欄右側に「mojimaru」の透かしがある(編集で削除可能だが、見逃される場合も)。

・文字の太さ

本物のLINEトークは文字がやや太めだが、「もじまる」の文字は細い傾向。

・背景デザイン

・本物のLINEの「ノーマル」背景には薄い雲模様があるが、「もじまる」ではこれが欠けている

ノーマル以外の背景を選ぶと偽装がバレにくいが、背景デザインの不自然さで気づく場合も。

時間表示や既読マーク

・本物のLINEは時間表示や既読マークの配置が厳密に一致

「もじまる」では微妙なずれが生じる場合がある。

画像のメタデータ

・画像をPCで解析し、生成元(例:ブラウザのスクリーンショットや編集ソフトの痕跡)を確認。

会話の自然さ

捏造トークは文脈や言葉遣いが不自然な場合が多い

実際の会話と比較して違和感をチェック。

もっとも「LINEスクショ」が流出すること自体、不自然ですのでこうした情報は鵜呑みにせず、一歩引いて確認すべきだということは言うまでもありません。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】自分のメールアドレスが悪用されていないか調べる方法-norton「個人情報流出チェックページ」サイト


【検証】自分のメールアドレスが悪用されていないか調べる方法-norton「個人情報流出チェックページ」サイト

20241230-norton-000

自分のメールアドレスが乗っ取られ悪用されていないか確認できるWebサイトを見つけましたので個人的に使用しているメールアドレスで「検証」してみました。

本来は有料サービスですが個人的なメールアドレスであれば無料で調べられます

今回「検証」したのは、PCのアンチウィルスソフトで知られている「ノートン」社が運営している「個人情報流出チェックページ」というWebサイトです。



本来は有料サービスになりますが個人的なメールアドレスであれば無料で調べられるようです。


20241230-norton-001

トップページの下「メルアド流出を今すぐチェック」をクリック→次ページの「電子メールアドレス」欄に調べたいメールアドレスを入力。
「私はロボットではありません」をチェックし、下の「チェックする」と進みます。

20241230-norton-002

チェック結果は、以下画面のように問題がなければ「あなたのメールアドレスの流出は発見されませんでした」と結果が表示されます。

20241230-norton-003

どこまで信用できるのかは絶対とは言い切れませんが、ある程度の目安にはなるかも知れません。

今回、筆者個人の「Gメール・Yahooメール・liveメール」でチェックしてみましたが、いずれも問題ありませんでした。

もっとも、いつ流出するのかは未知数ですので、このサイトをブックマークしておいて、こまめにチェックしていくつもりです。

*インターネットセキュリティ企業「ベライゾンジャパン」の 森マーク氏が紹介されています





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】YouTube外国語動画の音声を日本語テキスト化できるChromeブラウザ拡張機能-「YouTube文字起こし」


【検証】YouTube外国語動画の音声を日本語テキスト化できるChromeブラウザ拡張機能-「YouTube文字起こし」

20240702-honyaku-000

YouTube動画の音声をテキスト化する方法は以下の記事にて紹介しました。



前回は、日本のコンテンツの文字起こししか紹介できませんでしたが、今回は、この「拡張機能」を使い、英語を含む「複数言語をテキスト化→日本語に翻訳して表示」する方法を紹介します。

多くの言語がサポートされているようですが無料機能ゆえ翻訳精度がイマイチなのは了承の上使用すべきでしょう

↓「拡張機能」導入方法は以下のリンクを確認して下さい。

https://pawakichi.xyz/archives/36137369.html

Chromeブラウザ上の拡張機能「YouTube文字起こし」有効にした状態で、外国語動画を再生します。

20240702-hontaku-001

↑上記画像では、アメリカ発の動画なので「EN」(英語)で、文字起こしされている事が確認できます。

20240702-honyaku-002

そこで、この「EN」部分をクリックすると、使用できる「言語」が選択できるようになりますので「日本語」に変更します。

20240702-honyaku-003

↑すると「JA」(日本語)に言語が変更され、動画内音声が、日本語に翻訳され右側に表示されるようになります。

ただし、無料で使える「拡張機能」機能ですので、日本語での文字起こし同様、翻訳、文法など、精度はけっこう落ちますので、あくまでも「概要を知る」程度と捉えておくべきでしょう。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】YouTube動画の音声をテキスト化できるChromeブラウザ拡張機能-「YouTube文字起こし」


【検証】YouTube動画の音声をテキスト化できるChromeブラウザ拡張機能-「YouTube文字起こし」

20240628-moji-000

YouTube動画の文字起こしは、Chromeブラウザであれば「拡張機能」で対応可能です。

保存したいテキストはコピー&ペーストして二次利用も可能です

YouTube動画をテキスト化するのに便利なのが「YouTube文字起こし」なる拡張機能。



他の拡張機能同様、「Chromeウェブストア」から入手できます。

Chromeブラウザ上で「拡張機能アイコン」をクリックし、「有効」にする必要があります。
20240628-moji-001

拡張機能が有効の状態で、YouTube動画を再生すると、ブラウザ画面右側の「YouTube Transcript」の下に「文字起こし」された状態で表示されます。

ただし、「読み間違え」「誤字」などがところどころ散見されるのはご愛敬と割り切りべきでしょう。

20240628-moji-002

↑表示されたテキストは「範囲を選択→コピー→ペースト」もできますので、メモ帳Googleドキュメントなどに貼り付け「二次利用」する事も可能です。

このようにとても便利な機能なのですが、けっこう動作が重くなってしまうのが残念なところです。

もっとも「Wi-Fi」など環境に左右されるのかも知れませんが・・・。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク