セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

クラウド・Webサービス

【検証】Xの生成AI「Grok」をiPhone、Android端末でかんたんに起動するには


【検証】Xの生成AI「Grok」をiPhone、Android端末でかんたんに起動するには

20250115-grok-000

「X(旧Twitter)」が公開している生成AIチャット「Grok(グロック)」ですが、2025年1月18日現在、アクティブに機能していますが「専用アプリ」自体はリリースされていないようです。



ブラウザのショートカットアイコンで代用という方法もなくはありませんが「X」アプリ内から1タップで開く方が現実的でしょう

この「専用アプリ」が公開されていない点で一見「ChatGPT」「Gemini」など他の生成AIチャットと比べると見劣りされるかも知れませんが、その心配はなさそうです。

X
X
開発元:X Corp.
無料
posted withアプリーチ

そもそも「Grok」自体、「X」内のスペースブックマークと言った機能の一つですので「X」を使用している状態で「1タップ」で起動できます。

↓「X」
を開き、画面下の左から3番目の「Grok」アイコンをタップすれば起動します。

cats

既に他の端末で「X」を使用されているのであれば同じアカウントでログインし、右上の「時計マークのアイコン」をタップすれば過去のチャット履歴を呼び出す事が可能です。

20250117-grok-002

「音声入力」を行うにはプロンプト欄右側の音声アイコンをタップし、「マイクへのアクセスをオン」にします。

20250117-grok-005

専用アプリではないのでひと手間かかります慣れてしまえば、かんたんに開く事が可能です。

(関連記事)

↓「Safari」ブラウザのショートカット機能で「ChatGPT」
アイコンを作る方法



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】iPhoneでも「Google Gemini」「Microsoft Copilot」が正式アプリとしてリリースされました


【検証】iPhoneでも「Google Gemini」「Microsoft Copilot」が正式アプリとしてリリースされました

20250114-gemini-000

iPhoneでの生成AI「Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)」のリリースがアナウンスされていますが、対応される機種が限定されそうです。

とは言え、Appストアから「ChatGPT」を始め「Google Gemini」「Microsoft Copilot」と言った生成AIアプリが公開されていますので、2025年1月現在iPhoneでもAIチャットを利用する事が可能です。

「Apple Intelligence」が使えないiPhoneでも「ChatGPT」含め複数の生成AIが使用可能に

両アプリとも、iPhoneのマイク機能を使用した「音声入力」でチャットが容易なのが便利なところ。

Google Gemini(ジェミニ、米国ではジェミナイと呼ぶらしい)

Google GeminiのiPhone向けアプリは2024年11月18日にリリースされています


Google Gemini
Google Gemini
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ
PCなど他の端末で「Gemini」を利用しているのであれば、同じアカウントでログインし、画面左上の「吹き出しマーク」をタップする事で、過去のチャット履歴を呼び出す事ができます。

20250116-gemini-000

「音声入力」を行うにはプロンプト欄のマイクアイコンをタップし、「マイクへのアクセスをオン」にします。

20250116-gemini-001


Microsoft Copilot(コパイロット)

Microsoft Copilotは2024年7月31日にiPhone向けにリリースされました

Microsoft Copilot
Microsoft Copilot
開発元:Microsoft Corporation
無料
posted withアプリーチ
PCなど他の端末で「Copilot」を利用しているのであれば、同じアカウントでログインし、画面左下の「履歴」をタップする事で、過去のチャット履歴を呼び出す事ができます。

20250116-copilot-001

「音声入力」を行うにはプロンプト欄のマイクアイコンをタップし、「マイクへのアクセスをオン」にします。

20250116-copilot-002

両アプリとも、ユーザーの生産性を高めるためのツールとして設計されていますが、Google GeminiGoogleエコシステムとの連携を重視、Microsoft CopilotMicrosoft 365とのシームレスな統合を特徴としているようです。

使い勝手はどちらも直感的で、日常的なタスクや複雑な作業のサポートに使用できます。


(関連記事)

ChatGPT




ChatGPT
ChatGPT
開発元:OpenAI
無料
posted withアプリーチ








家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】自分のメールアドレスが悪用されていないか調べる方法-norton「個人情報流出チェックページ」サイト


【検証】自分のメールアドレスが悪用されていないか調べる方法-norton「個人情報流出チェックページ」サイト

20241230-norton-000

自分のメールアドレスが乗っ取られ悪用されていないか確認できるWebサイトを見つけましたので個人的に使用しているメールアドレスで「検証」してみました。

本来は有料サービスですが個人的なメールアドレスであれば無料で調べられます

今回「検証」したのは、PCのアンチウィルスソフトで知られている「ノートン」社が運営している「個人情報流出チェックページ」というWebサイトです。



本来は有料サービスになりますが個人的なメールアドレスであれば無料で調べられるようです。


20241230-norton-001

トップページの下「メルアド流出を今すぐチェック」をクリック→次ページの「電子メールアドレス」欄に調べたいメールアドレスを入力。
「私はロボットではありません」をチェックし、下の「チェックする」と進みます。

20241230-norton-002

チェック結果は、以下画面のように問題がなければ「あなたのメールアドレスの流出は発見されませんでした」と結果が表示されます。

20241230-norton-003

どこまで信用できるのかは絶対とは言い切れませんが、ある程度の目安にはなるかも知れません。

今回、筆者個人の「Gメール・Yahooメール・liveメール」でチェックしてみましたが、いずれも問題ありませんでした。

もっとも、いつ流出するのかは未知数ですので、このサイトをブックマークしておいて、こまめにチェックしていくつもりです。

*インターネットセキュリティ企業「ベライゾンジャパン」の 森マーク氏が紹介されています





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】X(旧Twitter)の生成AI「Grok(グロック)ベータ版」の機能一部が無料版ユーザーでも利用可能に?


【検証】X(旧Twitter)の生成AI「Grok(グロック)ベータ版」の機能一部が無料版ユーザーでも利用可能に?

20241207-grok-000

以下記事によると、X(旧Twitter)の生成AIチャットツール「Grok(グロック)」のベータ版が「Xプレミアム」に加入していない無料ユーザーでも、2024年12月6日ごろから使えるようになっているようです。(Xからの正式発表はない)

↓「参考記事」



早速、我が家の環境(Windows10PC、iPhone、Androidスマートフォン、Fireタブレット)で利用できるのか「検証」してみました。

2024年12月8日現在X社からの正式アナウンスはありませんが、PCブラウザ版とAndroid端末での動作が確認できています

結果から先に言うと、PCでのWebブラウザ版とAndroidスマートフォンアプリ版でのみ動作が確認できました。

iPhone、Fireタブレット版については現状「未対応」のようです。

↓「Windows10でChromeブラウザ上」での画面

20241207-grok-001

Xの左メニューから「Grok」をクリックすると、他の生成AIチャットのようなプロンプトが表示されますので質問を入力してみます。

20241207-grok-002

他のAIチャットと同じように答えを返してくれるようです。

20241207-grok-003

Androidスマートフォンアプリの場合は、画面下のメニューから「Grok」アイコンをタップしてAIチャットに入ります。

20241207-grok-004

PCでのWebブラウザ版と同じように答えを返してくれます。

20241207-grok-005

Xプレミアムユーザー(サブスクライブ契約者)無制限でGrokを使えるようですが、無料ユーザーの場合はGrokにメッセージを送れるのは2時間ごとに最大10回まで。また、画像生成は1日に3件までのようです。

いずれ、iPhone、Fireタブレット版アプリにも対応されるかと予想されますので期待したいところです。

(関連記事)










家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】Google検索と同じ画面にChatGPTを同時表示させるChrome拡張機能-「ChatGPT Sidebar & GPT-4 Vision by AITOPIA」


【検証】Google検索と同じ画面にChatGPTを同時表示させるChrome拡張機能-「ChatGPT Sidebar & GPT-4 Vision by AITOPIA」

20240718-gpt-000

後進のMicrosoft「CoPilot」や、Google「Gemini」も便利ですが、生成AIの代名詞、OpenAI「ChatGPT」をPCブラウザ上でかんたんに操作できる、Chrome拡張機能のひとつに「ChatGPT Sidebar & GPT-4 Vision by AITOPIA」があります。

同時生成はできませんがアイコンをワンクリックでAIチャットに入れるので作業効率が大幅にアップできるようです

この拡張機能を利用するにあたっては、OpenAIのアカウントを作成し、APIキーを取得する必要があります。



Chromeウェブストア




この拡張機能を「Chromeウェブストア」より入手して「有効」にします。

20240728-gpt-001

インストールが完了すると、Chromeのツールバーに拡張機能のアイコンが表示されます。

【基本的な使い方】

「ChatGPT Sidebar & GPT-4 Vision by AITOPIA」を有効にした状態で、普段通り「検索窓」に検索したい文章を入力します。

20240728-gpt-002

画面右側に「ChatGPT Sidebar :ChatGPTに尋ねてみてください」というアイコンが表示されたらクリックします。

20240728-gpt-003

すると、画面右側に「ChatGPT」でのチャット内容が表示されるようになります。

なお、サイドバーの表示/非表示: ツールバーの拡張機能アイコンをクリックすると、サイドバーの表示/非表示の切替えができます。

ここで「ChatGPT-3.5」での独立した「チャット画面」が右側に表示されますので、プロンプトの入力: サイドバーのテキスト入力欄に質問や指示を入力し、Enterキーを押します。。

20240728-gpt-004

回答の確認: 入力したプロンプトに対するChatGPTの回答がサイドバーに表示されます。

【注意点】

「無料版有料版」: 無料版では利用できる機能や回数が制限されています。

「誤った?情報」: ChatGPTの回答はあくまでAIによる生成であり、必ずしも正確とは限りません。

ただし、OpeAI「ChatGPT」の場合、オープンソースゆえか「Chromeウェブストア内の拡張機能」での寿命が短いような気もします。

WindowsChromeアップデートにより、使えなくなるケースもしばしばあるようですので、「そのようなもの」と割り切って「新しい拡張機能を探す」しかないように思われます。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク