セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

SNS・メッセンジャーアプリ

【検証】Twitterを「アカウント登録」せずに利用する-アプリ「Fritter(フリッター)」


【検証】Twitterを「アカウント登録」せずに利用する-アプリ「Fritter(フリッター)」

20220926-fritter-000

「Twitter(ツイッター)」は、「ニュース」や「身の回りで起こっている出来事」などの最新の情報を得るのに「とても便利」なアプリです。

ところが、使っているうちに「意図せぬとばっちり」で「アカウントが停止」されてしまう事も「しばしば発生」するのも知れられているところです。

主な原因としては、自分が「記事・アカウントをフォロー」している「発信者」「Twitter側の規約、忖度など」の理由で「アカウント停止」をくらった場合、「フォローしているユーザー」に「とばっちり」が来る、というケースもあるようです。

自分の「個人情報」を伏せ、かつ「広告非表示」でTwitterを利用できます

こうした「思わぬ理由」により「アカウント停止」になってしまった場合、また「アカウントを作りなおす必要」があるのですが、「Twitter側にマークされてしまう発言、テーマ」が明確にされておらず、個人的にも、過去何回も「アカウント」を作り直していますが「理由が不明」です。

どうやら「一度アカウント停止」を受けた場合「Twitter側にマークされてしまう」ようです。

基本的に、自ら「発言しない」というのが「思わぬトラブルを避ける」ための「鉄則」なのは言うまでもありませんが、「他の発信者のフォロー」自体が、自分の「アカウントに影響」してしまうおそれも「避けられない」のも確かでしょう。

こうした「アカウントへの影響」の心配なし「Twitterの閲覧」だけに「特化」したアプリ「Fritter(フリッター)」が存在します。(2022年9月26日現在、Android版のみ)

Fritter
Fritter
開発元:Jonjo McKay
無料
posted withアプリーチ

20220926-fritter-001

このアプリで「Twitter」にアクセスすると、自分の「アカウント」を登録せずに使えます。

20220926-fritter-002

「Twitter」での「フォロー」の代わり「購読する」という機能があります。

20220926-fritter-003

「購読する」「発信者」を「登録」して行けば、自分の「フィード」「フォロー」した場合と同様「最新ツイート」などを表示できます。

20220926-fritter-004

「アカウント登録」していないので当然「自分の発言はできません」が、それ以外は「公式アプリ」とほぼ変わりなく利用できます。

「非公式アプリ」ゆえか「広告が非表示」なのも「ちょっぴり便利」に感じるかも知れません。



(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】Facebookの「不快な広告を非表示」にする-「標準機能」でも「1広告づつ」非表示する事は可能ですが・・・


【これは便利!】Facebookの「不快な広告を非表示」にする-「標準機能」でも「1広告づつ」非表示する事は可能ですが・・・

fb-post-000


ジャストシステム
が、2021年6月12日に公開した調査結果によれば「現在SNSを利用している人(719人)のうち4割はFacebookのタイムラインに表示される広告を見て、不快に感じた経験がある」と回答しているとの事。

「広告がやたら多い」のは「広告収益によりユーザーが無料で利用できる」サービスのため「我慢せざるをえない」のところですが、「自分の関心事」ではあるものの「検索などしていない」はずなのに「Facebookの広告」に「関連記事」が表示され「もしや盗聴されている?」と「心配になる」ケースが度々あります。






「Chromeブラウザ」用など「一度にすべての広告非表示」できる「アドオン」も存在しますが「完全」というわけではないようです

事の「真偽」「Facebookの広告表示アルゴリズム」は別
として、多くの方があらゆる手法で「広告ブロック」に「苦慮」されていますが、その手法を見てみましょう。



↓「PCブラウザ」での場合、標準機能としてとして、「ブロックしたい広告記事」右上の「・・・」をクリックして「プルダウンメニュー」から「この広告を非表示にする」を「選択」します。

fb-block-003

すると「該当の広告」を「とりあえずブロック」事ができますが、あくまでも「とりあえず」程度なので「また表示される」事は「覚悟」しておくべきでしょう。

「Facebook広告」のブロックに関して「こうした繰り返し」になるのは、仕組み上「致し方無い」のかも知れません。

↓スマートフォン・タブレット「アプリ版Facebook」の場合も同様に「・・・」部分から「投稿を非表示」をタップする事により「PCブラウザ版」と同様の操作が可能です。


fb-block-004

しかしながら「標準機能」としては「1広告づつ」の処理が必要なので、不要な広告をコツコツと「ブロック」して工程が面倒です。

そこで「まとめて広告表示をブロック」したいと考えるわけですが、PCの場合「ブラウザのアドオン」を導入する方法が「有効」です。
fb-block-001





スマートフォン・タブレット端末の場合は「AdBlocck」アプリ「Playストア」「Appストア」それぞれからダウンロードする方法もあるのですが、このアプリは「Facebookアプリ」ではなく「ブラウザアプリ」から「Facebook」を開く場合にのみ「有効」となりますので「ひと手間がかかる」のが難点です。

広告ブロッカーブラウザ: アドブロック,広 告 ブロック
広告ブロッカーブラウザ: アドブロック,広 告 ブロック
開発元:Adblock – Rocketshield Browser Technology Limited
無料
posted withアプリーチ

AdGuard ー Safariでしっかり広告ブロック
AdGuard ー Safariでしっかり広告ブロック
開発元:Performix
無料
posted withアプリーチ

PC、スマートフォン・タブレットいずれも「完全の広告ブロック」されるわけではありませんので、いずれ「広告が表示されたらまた同じ工程を繰り返す」必要はありそうです。



(参考動画)




(参考書籍)







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】「Twitter」記事を「予約投稿」できるPC「Web版Twitter」の「標準機能」


【これは便利!】「Twitter」記事を「予約投稿」できるPC「Web版Twitter」の「標準機能」

twitter-toukou


「Twitter(ツイッター)」ツイートを、「予約投稿して、効率的に運用したい」と思い、様々な「外部ツール」を試してみましたが、「有料サービスの無料機能」だけで「予約投稿」試みたものの、「使い勝手」が難しかったり、「ツール」によっては「Twitter側」から「ルール違反?」なる「身に覚えのない警告」を受けたりして、しばらく「予約投稿を諦め」ていたところ、「PC」での「Web版Twitter」の「投稿欄」に「カレンダー的なアイコン」を発見、「以前から存在していたのか、新しい機能なのか」自分の中では判明できてはいないものの、「予約投稿に成功」できましたので「情報共有」したいと思い「報告」します。

「予約投稿機能」を利用することによって、「その都度ツイートを作成して投稿する手間を省く」事が可能になり、「計画的なTwitter運用」に役立ちそうです。

↓「今まで試してみたTwitter編集ツール」*基本的に「有料サービス」ですが、「一部機能が無料で使える」ものです。












「PC-Web版」であれば「Twitter公式機能」で「予約投稿
」可能です

この手法は「Webブラウザ」で「TwitterのWebサイト」アクセスできる環境であれば、「OS」や「ブラウザ」に依存せず「使用」可能です。

今回は、OS「Windows10」、ブラウザ「Chrome」「検証」しています。


twitter-toukou-001


まず「ツイート」記事を作成します。

「記事編集欄」の下の6つのアイコンのひとつ「カレンダー?」的なアイコンをクリック。


twitter-toukou-002


↑記事を書き終えたら、編集欄右上「確認する」クリック。


twitter-toukou-003


↑すると「投稿したい日時」を設定できる画面に替わりますので「月」「日」「年」「時間」設定して「予約ツイート」をクリックします。


twitter-toukou-004


↑「〇〇年〇〇月(〇)の午後(午前)0:00に送信されます」と表示されれば「予約登録」設定が「完了」です。

twitter-toukou-005


↑「予約済み」をクリックして、上のように表示されれば「設定された時間に自動投稿」されます。

とりあえず、自分がしたいのは「予約投稿」だけですので「目的にかなった」ようです。

「Twitter標準の機能」ですので「Twitter側からの警告」は避けられるかも知れません。

もっとも「やりすぎ」には気を付けるべきでしょうが・・・。



(参考文献)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】今話題の高セキュリティ「純国産SNS」ツール-「フォートトーク」


【情報共有】今話題の高セキュリティ「純国産SNS」ツール-「フォートトーク」

forttalk-000


今や「チャットツールの定番」として、インターネット内での「インフラ」として欠かせない存在となっている「LINE」「Facebookメッセジャー」ですが、いずれも「海外製」ゆえ「個人情報漏洩」や「突然の障害による動作停止」などの問題も多発していたりと、利用に不安、不信感を抱かれる向きが多いのも事実ではあります。

そこで登場したのが、認知科学者として知られている「苫米地英人博士」を中心とした「有志による完全国内サーバ運営管理のSNSチャットツール」として「フォートトーク」という「iPhone向けアプリ」「開発・配布」されています。


フォートトーク チャット
フォートトーク チャット
開発元:Cognitive Research Laboratories, Inc.
無料
posted withアプリーチ



様々な「評価」がある「純国産SNS」ですが、今後を期待したいアプリでもあります

2021年10月現在、配布されているアプリ「Appストア」からの「iPhone向け」のみで、ネット上では「Android」端末にインストールする方法や「PC用Androidエミュレータを使用した導入方法」を紹介している記事もあるようですが「非公式」な手法な上、個人的に試してみましたが、いずれも「動作失敗」に終わっています。

「開発側」によれば「Android」向けアプリを「今後開発予定」との情報は出ているですので「気長に待つ」しかなさそうです。


「苫米地英人博士」による「フォートトーク」の説明動画





利用登録には「電話番号」は必要なく「メールアドレス」(Gmail,Yahoomailでも可)のみで、「性別」「生年月日」「住所」など「個人が特定できる情報」を知られる事なく利用する事が可能です。


forttalk-001

forttalk-002

「登録」方法は、アプリを立ち上げ「メールアドレス」を入力し「送信」。

forttalk-003
すると「登録したメールアドレス」「仮のログインパスワード」が送られてきますので「パスワード」を入力し「登録」します。


forttalk-004

これで「フォートトーク」を使えるようになります。


forttalk-005

「自分」のプロフィール、「パスワード」の変更など「設定」から「操作」する事も可能です。


forttalk-006


主に「LINE」との「使い勝手」の比較をされるレビューが多いようですが「あくまでも別物」アプリですのでこうした指摘は「筋違い」かも知れません。


forttalk-008


「開発側」「営利を目的としたものではなく」有志によるプロジェクトですので「機能のアップデート」など「暖かく見守って行きたい」ものです。







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【注意喚起!】閉会式以降「SNS」や「動画投稿」記事が削除されまくっているらしい件


【注意喚起!】閉会式以降「SNS」や「動画投稿」記事が削除されまくっているらしい件

aka-ban-000



「TOKYO2020閉会式」が終了したタイミングから「Twitter」「YouTube」など「SNS」の一部(というかけっこうな人数)の配信者「投稿」「アカウント」「チャンネル」などで「記事・動画の削除」「チャンネル」停止などが相次いでいるとのうわさなので「確認」してみました。

各サービスの「ガイドライン」の基準が定かではありませんが「書き込んではいけない」ワードが増えているような気がします

そもそも「ネット投稿時の暗黙のルール」として知られているのが、かつて「Naver(ネイバー)まとめサイト」問題になった「医療系情報」「傾いた政治的・宗教的意見」などが「NGワード」とされています。

しかしながら私が「フォロー」している「テクノロジー系」「金融系」の発信者が「約半数」ほど「滞っている」のが確認できました「何が問題」なのでしょうか?。


私自身、以前「Twitter」の「自動フォロー返し」の「設定」をしていた際「自分でも思わぬ相手と繋がり、あらぬ疑いをかけられアカウント停止」をくらった経験があるので、自分で「フォロー」している人の記事を確認したところ、共通の話題として思いあたる「ワード」「4Gの次の通信規格にまつわるコトバ」「火力・原発に代わるクリーンエネルギー」「銀行合併」「仮想通貨」などなので「何が引っかかるのか定かではありません」が、しばらく「様子見」をしたほうが「無難」そうです。


「Twitter」「bot」「YouTube」などの「コメント投稿」もこうした「ガイドラインチェックの対象」にもなるとも言われているですので、「何が起こっているのか判明」するまで「SNS」など「見るだけ」に徹しておくようにします。


「壁に耳あり障子に目あり」「お天道様は見ているよ」は本当のようです。


もっとも「無料」で利用できるサービスなので「運営側の都合」に合わせて利用すべきなのは言うまでももありませんが・・・。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク