セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

SNS・メッセンジャーアプリ

【情報共有】ドラマ「完全不倫」でも使用されていた!LINEに代わる他人にバレない連絡ツール


【情報共有】ドラマ「完全不倫」でも使用されていた!LINEに代わる他人にバレない連絡ツール

20250703-paypay-000

秘匿性の高いメッセンジャーツールとして、知る人ぞ知る「Paypay送金時のテキストメッセージ」機能ですが、何と、日本テレビのドラマ「完全不倫」でこの手法が効果的に使用されている事で話題になっています。

↓「Paypay送金時のテキストメッセージ」機能の使用方法はこちら



これ不倫に限らず密かに利用されていたのですがドラマで手口がバラされちゃいましたね

日本テレビ系列で放映されているドラマですが「TVer」経由で全国で視聴することができます。



しかしこの手法、知る人ぞ知る裏ワザ的手法だったのですが、ドラマによって「全国区に知られてしまう」かも知れませんね。

20250124-pay-006

↓「Paypay送金時のテキストメッセージ」機能の使用方法はこちら



もっとも「気付かない人はどんな手段でも気付かない」とも言われていますが・・・。

いずれにしてもあくまでも「悪用厳禁」なのは言うまでもありません。

(関連記事)↓以下の手法も有名かも知れません






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】悪用厳禁!秘密のメッセージの送受信術-インスタグラムストーリーの相互フォローを活用


【情報共有】悪用厳禁!秘密のメッセージの送受信術-インスタグラムストーリーの相互フォローを活用

20250603-insta-000

プライベートな予定調整や小規模なチームなどで、外部に漏れたくない計画やアイデアを共有したい場合、SignalTeregramなど「秘匿性の高いメッセンジャーツール」を利用するのが一般的な手法とされています。

とはいえこれらのメッセンジャーツールは犯罪などに使われていたなどネガティブに「危険なツール」(本当は別目的の正規ツールなのですが)扱いされ、利用は「危険」と考える向きも多いでしょう。

前回は、フリーメールのアカウント共有で秘匿性の高いメッセージをやり取りする方法をまとめました。



今回は「インスタグラム」のストーリーを相互フォローし、「消えるメッセージ」でのやり取りする方法を確認します。

相互フォローした「ストーリー」上でメッセージを確認し合う手法なのでバレにくいとされていますが・・・

とはいえ、この手法は「浮気バレ」対策に気づいた人からネット上に拡散され、けっこう知られた手法らしいので「後ろめたい」利用ですと「バレバレ」な可能性はありますが・・・。

以下に、その手法を共有します。


Instagram
Instagram
開発元:Instagram, Inc.
無料
posted withアプリーチ




秘密のメッセージ送信のためのステップ

1. 相互フォローの確認とアカウント設定

(相互フォローを確認)

・秘密のメッセージをやりとりしたい相手と相互フォロー状態であることを確認してください。

・相互フォローでない場合、ストーリーへのアクセス制限が難しくなるためです。

(プライバシー設定を強化)

・インスタグラムの設定でアカウントを「非公開」に設定。

・フォロワー以外が投稿やストーリーにアクセスできないようにします。

(手順)

 プロフィール → 設定 → プライバシー → アカウントのプライバシー → 「非公開アカウント」オン。

2. ストーリーの限定公開を設定

インスタグラムの「クローズドフレンド」機能を使えば、特定のフォロワーだけにストーリーを公開できます。

これで、メッセージを共有したい相手だけに情報を届けられます。

(クローズドフレンドの設定方法)

・プロフィール → メニュー(三本線) → 「クローズドフレンド」を選択。

メッセージを送りたい相手をリストに追加。

ストーリー投稿時に「クローズドフレンド」アイコンを選択して公開します。

ポイント: クローズドフレンドリストは定期的に見直し、不要な相手を削除してセキュリティを保ちましょう。

3. 秘密のメッセージをストーリーに埋め込む

ストーリーにテキストや画像を使ってメッセージを隠す工夫をします。

以下は具体的な方法です

「テキストベースの暗号化」

メッセージを暗号化したり、特定の相手にしかわからない言い回しを使用。例えば、「いつもの場所で8時ね」といった曖昧な表現で、事前に合意した内容を伝える。

「画像にメッセージを埋め込む」

ストーリーにアップする画像に小さな文字や記号でメッセージを記載。

フォントサイズを小さくしたり、背景に溶け込む色を選ぶと第三者に見られにくいです。

「スワイプアップリンクの活用」

相互フォローの相手にのみ、特定のリンク(例: プライベートなGoogleドライブや暗号化されたメッセージアプリへの誘導)をストーリーに埋め込みます。

ただし、リンク先は信頼できるものに限定したほうが無難でしょう。

4. DMでフォローアップ

ストーリーを見た相手が反応してきたら、ダイレクトメッセージ(DM)で詳細なやりとりを続けます。

DMも24時間で消える「消えるメッセージ」モードを活用すると、履歴が残らず安全性が向上します。

「消えるメッセージの設定方法」

DM画面で相手とのチャットを開く→「消えるメッセージモード」をオンにし、メッセージ送信後に自動削除される設定にします。

情報漏洩を防ぐための注意点

「スクリーンショット対策」

インスタグラムはストーリーのスクショを撮影しても通知されません。

信頼できる相手とのみやりとりし、機密性の高い情報は避けましょう。

「アカウントのセキュリティ強化」

強力なパスワードを設定し、二段階認証を有効にしてください(設定 → セキュリティ → 二段階認証)。

「定期的なフォロワー管理」

相互フォローのリストを定期的に確認し、不明なアカウントや不要なフォロワーを削除

「公開範囲の確認」

ストーリーを誤って「全員」に公開しないよう、投稿前に公開設定をダブルチェック。

(活用例):こんなシーンで役立つかも!

・プライベートなイベントの調整

・友人グループでサプライズパーティーの詳細を共有する際に、クローズドフレンドでストーリーを活用。

・ビジネスでの機密情報共有

・チームメンバーと簡易な情報(例: ミーティング場所のヒント)をストーリーで伝え、DMで詳細を詰める。

・クリエイティブなコミュニケーション

・ファンクラブやコミュニティで、特定のメンバーだけに特別なメッセージやクイズを仕込む。

など、様々なシーンで活用できますがあくまでも悪用厳禁です。倫理的な利用を心がけてください。

この方法は、プライバシーを守りつつ楽しくコミュニケーションを取るためのものです。

違法な目的や他人のプライバシーを侵害するような使い方は絶対に避けてください。

インスタグラムの利用規約を遵守し、相手の同意を得た上で活用しましょう。

まとめ

・インスタグラムのストーリーと相互フォローを活用すれば、秘密のメッセージを安全にやりとりできます。

・クローズドフレンド設定や消えるメッセージモードを駆使し、情報漏洩のリスクを最小限に抑えましょう。

ただし、信頼できる相手とのみ使用し、スクショやアカウント管理に注意することが重要です。

このテクニックを正しく使えば、プライバシーを守りながら楽しくコミュニケーションが可能です!


(類似記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】迷惑メールが届いたら「迷惑メール相談センター」に転送するといいらしい


【情報共有】迷惑メールが届いたら「迷惑メール相談センター」に転送するといいらしい

20250504-mw-000

一部の層から「スパムメールがきたら、meiwaku@dekyo.or.jp に転送する」という「迷惑メール対策」方法を教えてもらいました。



なんでも「一般社団法人 日本データ通信協会 迷惑メール相談センター」なる総務省より委託を受けている団体「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に違反していると思われる迷惑メール・SMS(ショートメッセージサービス・電話番号宛に送られるメッセージ)を収集し、データベースを構築しているとの事。

各種メールアプリにある 「添付ファイルとして転送」 コマンドでこのアドレスへ迷惑メールを送ると、この団体がよしなにしてくれるとの事

もし、送信の同意をした覚えのない広告宣伝メール・SMS、送信者などの情報がない表示義務違反の広告宣伝メール・SMS、送信元のアドレスを偽って送られた広告宣伝メール・SMS などが届いたら、各種メールアプリにある 「添付ファイルとして転送」 コマンドで以下のアドレスへ迷惑メールを送ると、この団体がよしなにしてくれるという話らしい。
20250504-mw-001

この転送先についてネット上の評価

迷惑メール相談センターは、総務省の委託を受けた公的機関として高い信頼性を持ち、迷惑メール対策に一定の効果を発揮しています。

特に、広告宣伝メールの違法行為に対する情報提供や啓発活動で評価されています。

一方で、対応範囲が特定電子メール法違反に限定されるため、すべての迷惑メール問題を解決するわけではなく、効果の実感には個人差があるようです。

迷惑メールに困った場合は、まずセンターの公式サイトを確認し、対象となるメールかどうかを判断した上で情報提供を行うのがおすすめです。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【注意喚起】「インスタグラム」アプリアップデートで自分の位置情報が勝手に公開されてしまう件-オフにする方法


【注意喚起】「インスタグラム」アプリアップデートで自分の位置情報が勝手に公開されてしまう件-オフにする方法

20250415-insta-000

インスタグラムをインストールしたスマートフォン上で「位置情報が勝手にオンになり自分の居場所が公開」にされている件が問題になっているようです。

今回の自動アップデートにより、勝手に位置情報の新機能が追加され、かつそのままにしておくと意図せず自分の正確な位置情報を外部ユーザーに知られてしまう可能性があるそうです。

「自分は今インスタグラムを利用していない」という場合も、過去にインストールしたことがあったり(とくにiPhoneの場合アンイストールしてもアップデートの際、再インストールされることも)、また自分ではなく家族が「写真共有」などのためインストールしているケースもあるかも知れません。

インスタグラムアプリ自体が勝手にアップデートされるようなので「利用していない」のでればなおさら「自分のスマートフォン内を確認」したほうが無難でしょう。

至急確認を!。インスタグラムを利用していなくても端末にアプリがインストールされていればオンになっているようです

手持ちのiPhoneSE2にインストールしている「インスタグラム」で設定変更を試みてみます。

【アプリ内からオフにする方法(DMの地図機能)】

最近のインスタグラムアップデートで、DM画面に地図が表示される機能が追加されました。

この機能をオフにする手順は以下の通りです。

インスタグラム
の アプリを開き、DMの画面に移動します。

すると「地図」 なる見慣れないアイコンが出てきますで これをタップします。

20250416-insta-008

画面上部に表示される「地図」アイコンをタップします。

マップ画面が表示されたら、右上の設定アイコン(⚙️)をタップします。

20250416-insta-008

設定メニューから「非表示モード」を選択し、「再びオンにするまで」を選んで「更新」をタップします。

以上で「インスタグラム」アプリ側の「位置情報のオフ」の設定完了です。

【iPhoneの設定アプリからオフにする方法】

次に、念の為にiPhone端末自体の「位置情報オフ」設定をおくとよいでしょう。

iPhoneの「設定」アプリを開きます。

下にスクロールして「プライバシーとセキュリティ」をタップします。

20250416-insta-001

「位置情報サービス」をタップします。

20250416-insta-002

アプリの一覧から「Instagram」を探してタップします。

20250416-insta-003

「位置情報の利用を許可」を「なし」に設定します。

これで「インスタグラム」アプリが勝手に「位置情報を勝手に公開される」ことが防げるようですが、これだけで安心できないのが「Meta」社のサービス。

とくにiPhoneとMeta社のインスタグラム、フェイスブックとの組合せでの「情報流出疑惑」には定評?が囁かれていますのでこまめなチェックは必要かも知れません。

(関連記事)

インスタグラムを運営している「meta(メタ)社」側の公式見解を解説しているYahooニュース記事↓




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】悪用厳禁!!!「PayPay」の送金機能を利用した裏ワザ的チャットでメッセージをやり取り可能


【検証】悪用厳禁!!!「PayPay」の送金機能を利用した裏ワザ的チャットでメッセージをやり取り可能

20250121-pay-000

完全に「秘匿」とまではいきませんが、LINEメッセンジャーなど会話内容が漏洩しやすいアプリの代わりにひそかに使われているのが意外や「PayPay」

「決済アプリ」で連絡を取り合うというまさかの方法でひそかな連絡を取り合っている猛者たちが存在するそうな。
っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっy
手持ちのスマートフォンにインストールしてある「PayPay」アプリ同士で「検証」してみました。

PayPayの送金機能に不随したメッセージなので当然お金は必要ですが同じ金額で逆送金すれば実質無料でやり取りが可能です


PayPay-ペイペイ
PayPay-ペイペイ
開発元:PayPay Corporation
無料
posted withアプリーチ

まず、PayPayアプリを起動し、「送る・受け取る」タブを選択。

20250124-pay-001

メイン画面にある「送る・受け取る」タブをタップします。

20250124-pay-002

既に友達リストに登録されている相手を選ぶか、または新たに友達を追加します。

友達追加は相手のPayPay ID電話番号を利用します。

20250124-pay-003

送金なしでメッセージのやり取りできる」という記事もありましたが、筆者の「検証」時には送金なしではメッセージ入力画面が出てきませんでした。

20250124-pay-004

とりあえず「100円」だけ送金する事にして進んでみます。

20250124-pay-005

すると「メッセージを書く」というテキストボックスが表示されました。

20250124-pay-006

試しに「100円送ります」とメッセージを入力し送金+メッセージ送信してみます。

20250124-pay-007

以上の操作で相手側に「送金+メッセージ」が届く事が確認できました。

次に受信側から同じ100円を送信側に「返金します」というメッセージを添えて「逆送信」します。

20250124-pay-008

以上の動作を繰り返せば「PayPay」の送信機能を使った「疑似チャット」が可能という仕組み。

20250124-pay-009

この方法により、実質無料でメッセージのやり取りができるというわけです。

注意点としては、相手もPayPayアプリを使用している必要があります。

(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク