【これは便利!】Webページ全体をスクリーンショットできる「Chromeブラウザ」の拡張機能-「Full Page Screen Capture」

「PC(Windows)」での「表示画面のスクリーンショット」を取りたい場合、「Win」+「Shift」+「S」キーの「ショートカットキー操作」やWindows標準の「Snipping Tool」を利用する方法がメジャーですが、この方法ですと「現在表示されている画面を保存する」形式のため「Webページ」など「画面に入りきれない」部分を保存したい場合、「保存したい」部分をスクロールして「複数スクリーンショット」を撮る方も多いようです。
もっとも「有料」の「スクリーンキャプチャソフト」を導入すれば解決する問題ではあるのですが「けっこう高価なソフト」になるので「Webページを保存するため」だけにこうしたソフトを導入するのも「現実的ではない」印象もあります。
複数のスクリーンショットを撮らずとも簡単に「丸ごとページ保存」する事が可能です
しかし「Webページを丸ごと保存したい」というだけの機能であれば「Chromeブラウザ」の「拡張機能」で「解決」できるかも知れません。
しかも「無料」で「Webページを丸ごと保存」する事が可能です。
個人的に愛用している「拡張機能」である「GoFullPage-Full Page Screen Capture」を紹介します。
↑「Chromeウェブストア」から「入手」できます。
「GoFullPage-Full Page Screen Capture」をダウンロードして「拡張機能」を「有効」にすると「ブラウザ」の「拡張機能バー」に「カメラ形状のアイコン」が設置されます。

保存したいページを表示した状態で「カメラ形状のアイコン」をクリックすると「ページの読込み」が始まります。

「読込み」が終了すると「Windows」標準の「ピクチャー」アプリが立ち上がり「Webページ全体」の確認ができます。

「保存したい画像」が確認できたら「ダウンロード」アイコンをクリックする事により、「PC」内へのダウンロードが始まります。

「ダウンロード」ファイルは基本的に「Png」形式の画像ファイルが「PC/ピクチャー」フォルダ内に保存されます。
また、直接「PDF」形式ファイルとしてダウンロードする事も可能です。

取り込んだ「画像ファイル」は、私の環境では「PC」内「ピクチャー」アプリで表示されますが、「Edge」ブラウザで表示される場合もあるようです(原因は不明)。


↓「英語」版ですが「説明動画」を見つけましたので参考までに
ちなみに他の「拡張機能」と同様「Chrome」ブラウザ以外の「Chromium」系ブラウザ「Edge」「Brave」でも「有効」である事も確認できています。
(参考書籍)


