【情報共有】Web上で日本語で検索できる日本国内の情報はわずか「0.2%」という説

テレビや新聞などの情報が信用できないと言われて久しい昨今ではありますが、かと言ってネット検索やSNS経由の情報さえ、偏りやデマが多く、何を信じればいいのいか、というのも「現実問題」として考慮しなければならないところでしょう。
また、ネット上で日本語で検索できる日本国内の情報は、全体のわずか「0.2%」に過ぎないという説も根強いようです。
「英語」での情報量が圧倒的らしいのですが、Google翻訳やDeepLを駆使すれば情報通になれるかも
この、日本語で検索できる日本国内の情報はわずか「0.2%」という説とは、インターネット上に存在する日本語の情報が、日本国内の情報のみであると仮定した場合、その割合が0.2%に過ぎないという主張です。
この説は、以下のような根拠に基づいています。
・日本語は世界で話されている言語の中で、話者数が第9位であり、話者のほとんどが日本国内に住んでいる。
・日本語のウェブページは、インターネット上の全ウェブページの約1.6%しかない。
・日本国内のインターネット利用者は、全人口の約8割にあたる1億人程度であり、インターネット上の情報の生産や消費に関与している。
・日本国内のインターネット利用者は、全人口の約8割にあたる1億人程度であり、インターネット上の情報の生産や消費に関与している。
これらの数字から、日本語で検索できる日本国内の情報は、インターネット上の全情報のの「0..2%」(1.6%×8割)に相当すると推測されるようです。
この説は、日本語の情報がインターネット上で少なく、日本国内の情報にアクセスする際には他の言語の情報も活用する必要があるという主張を裏付けるものとして、しばしば言及されているところです。
苫米地英人博士もご自身のニコニコ動画で、情報源の多くは「海外の論文を翻訳しているものしか発言しない」と明言されているように、日本語での情報は限られたものに偏らているのかも知れません。
この説は、日本語の情報がインターネット上で少なく、日本国内の情報にアクセスする際には他の言語の情報も活用する必要があるという主張を裏付けるものとして、しばしば言及されているところです。
苫米地英人博士もご自身のニコニコ動画で、情報源の多くは「海外の論文を翻訳しているものしか発言しない」と明言されているように、日本語での情報は限られたものに偏らているのかも知れません。
とは言っても決して難しい話でもなく、どうすればより多くの情報を得られるかと言うと「英語」など他言語で、記事を「検索・翻訳」すれば何とかなりそうです。

PC環境であれば「ブラウザの拡張機能」を利用すれば「リアルタイムに近い」感覚で「記事検索」も可能です
スマートフォンでも「翻訳アプリ」をインストールして「翻訳を有効化」しておけば使いやすくなりそうです。




