セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

エアコン

【注意喚起!】2021年冬に続き、今夏も「エアコン」在庫不足が懸念-今のうち「動作確認」を!されるよう


【注意喚起!】2021年冬に続き、今夏も「エアコン」在庫不足が懸念されるよう-今のうち「動作確認」を!

air-con-000

2021年末~2022年「冬シーズン」の「給湯器」など「冷暖房製品」「在庫不足」が「危惧」されている件を、以前「報告」させていただきましたが、「現状の好転が見られず」、夏に向け、今度は「冷房エアコン」についても「在庫不足」が懸念されているようです。




「例年」であれば「5月~6月」の「購入を提案」しているのですが、2022年に於いては、4月現在でも「世界的部品不足」「物流停滞」などの影響「早くも在庫底打ち」な情報もあるようです。




(関連記事)




「部品不足」状態も解消されていないので「修理」も早めにしないと「秋」まで待たされる恐れも

「在庫」がなければ「現在使用しているエアコン」を「大事に使い続ける」事
になるわけですが、「暑くなって」から「使おうとしたら故障していた」なんて事も・・・

そもそも「家庭用エアコン」自体の「製品寿命」は平均で長くとも「10年」と言われている上、「修理できる機種」の「部品在庫」の「保存期間が5年」というのが一般的なので「シーズン前の動作確認は必須でしょう。



ちなみにエアコンの「取付け」「修理」とも「使用し始める7月以降」「施工業者」さんの「スケジュール」が詰まってしまい「9月以降の作業」となってしまうケースも「業界内では当たり前」な話でもあります。

いずれにしても今年「2022年内」については、今からでも「あらかじめ動作確認」をして「夏になる前」に「買い替え」なり「修理」などの対策をしておいた方が「無難」かも知れません。


(関連記事)




(参考書籍)




(関連製品)










家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】エアコンの買い替えのタイミングは「10年」前後が目安ー環境省サイト「しんきゅうさん」で省エネ機能を確認


【情報共有】エアコンの買い替えのタイミングは「10年」前後が目安ー環境省サイト「しんきゅうさん」で省エネ機能を確認

air-com-clean

エアコンの選び方として、2020年7月現在、新品として販売されている機種のほとんどは「省エネ機能」がついており、10年前くらいの機種に比べれば「電気代が年間約1万円以上安くなるケース」もあるようです。


「冷えが悪くなった」「以前より電気代が高くなった気がする」「運転音が大きくうるさくなった」と思ったら「買い替え時」かも
というものの「家電量販店」などに買いに行く前に事前に「どういう製品」を選べば良いか分かれば「安心」ですよね。

そんな際、頼りになるのが「環境省」が公開している「省エネ製品比較サイト」が意外と使えます。

環境省「しんきゅうさん」サイト

shinkyusan-000

このサイト「エアコン」だけでなく「冷蔵庫」「テレビ」「温水洗浄便座」「省エネ比較」を事前にネットで確認できるサービスです。

shinkyusan-001

使い方は、比較したい家電のカテゴリー(今回はエアコン)をクリックします。

shinkyusan-002

気になる「電気料金」を比較するには、今使用しているエアコンの「購入年」「部屋の広さ」「メーカー」「型番」を入力して「比較する」をクリックします。

shinkyusan-003

すると、あくまでもおおまかではあるようですが、大概の機種で、最新のエアコンで「年間の電気料金が安く」なっているのが確認できます。

shinkyusan-004

いろいろな「メーカー」「機種」「比較検証」してみましたが、直近1年以内に販売されたもので「数千円~」は安いイメージで10年以上前の機種の一部ですと年間「1万円前後も差がある」ケースもありますので、この夏「エアコン購入」を検討されているのであればこのサイトで比較してみるのも手でしょう。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】エアコンー10畳の部屋に6畳用の機種を取り付けないほうが良い理由


【情報共有】エアコンー10畳の部屋に6畳用の機種を取り付けないほうが良い理由

air-com

家電業界内でも「7月」の「ボーナスマンデー」がエアコン販売のピークとなりますが、昨今の状況で今年はどうなるのか気になるところ、幸い今年は「季節販売員」の仕事にかかわっていないので「傍観」の立場なのですが、業界人としては心配な面もあります。


クルマ(自動車)でいえば「燃費を無視してアクセル全開で走り続ける」状態なので「無理は禁物」です
「エアコン販売」の仕事から離れて10年以上経つので今でもそうなのか不明ですが、少しでも安く購入しようと「10畳の部屋に6畳用のエアコンを付けたい」というお客様がわりと見受けられました。

確かに「10畳用」のエアコンに比べれば「6畳用」が安いのは確かですが、いかに最近のエアコンの「省エネ機能」が優れているとは言え、「パワーの弱いエアコンで広い部屋を冷暖房するにはクルマ(自動車)で燃費を無視してアクセル全開ではしり続ける」状態になるので、当然「機能オーバー」でせっかくの「省エネ機能も台無し」の上「製品寿命を縮める」ことになりますので、長い目で考えれば「安物買いの銭失い」になりかねないかも知れません。

エアコンは寿命の長い電化製品なので、この辺をケチると、結果あとあと後悔することもありますので、購入前にはぜひ検討したほうが無難でしょう。

(関連記事)



↓(直近我が家で購入したエアコンの後継機種)

エアコン 10畳用 パナソニック 2.8kW エオリア Fシリーズ 2020年モデル CS-280DFL-W-SET クリスタルホワイト CS-280DFL-W + CU-280DFL【送料無料】【KK9N0D18P】
by カエレバ




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

エアコンの「リモコン」が破損・紛失してしまったら


エアコンの「リモコン」が破損・紛失してしまったら


Elpa-rimo-002

エアコンシーズンになってくると、よく相談を受ける事が増えるのが、「リモコンの破損・紛失」。

よくあるパターンとしては「飼い犬が噛んで壊してしまった」「オフシーズンにしまっておいてどこにあるのか見つからない」「乾電池の部分が腐食し機能しなくなった」などというもの。

基本的には「メーカー」から取り寄せる事も可能ですが、リモコン一つで結構高価な金額がかかる上、旧型製品の場合、在庫がないケースも多いようです
。(多くの白物家電製品の場合、製造から5年までしかパーツ等の提供をしていないメーカーがほとんどです)
メーカーから取り寄せると結構高価になります
私がお勧めしている方法としては、まず、「ハードオフ」などの「リユースショップ」などの「ジャンク品」コーナー「リモコン類」の箱を漁ってみる、という方法。


junk-rimo

季節や、店舗により見つけられるかは「運」次第ですが、運良く発見できれば、メーカー取り寄せなら、ウン千円かかる製品が、100~500円ほどで手に入る可能性があります。

ただし、「動作保証」もなく「返品不可」のジャンク品なので、購入して動かなくても「自己責任」としてあきらめるしかありませんが・・・。

「ジェネリック家電」ながらも「汎用リモコン」も好評です
メーカー推奨品ではなく、対応機種も限られていますが、「ジェネリック」製品の「汎用リモコン」も、この時期、販売数が伸びている製品です。

Eloa-rimo-001

このブランドの製品は「テレビの汎用リモコン」でも好評です。









「汎用・互換」を謳っていますが、稀に非対応の機種も存在するので、メーカーサイト「互換表」が掲載されていますので、確認してから購入したほうが無難でしょう。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

エアコン処分は回収業者は高く付くので「量販店」に相談してみるのが得策


エアコン処分は回収業者は高く付くので「量販店」に相談してみるのが得策


AC-001

転居や不要になった部屋の「エアコン」の処分に困っていませんか?。

こと「エアコン」に関しては、個人で分解、取り外す事が困難なので、必然的に「業者」に依頼するしか選択肢がないのが現状ですよね。



「取外し工賃」が安くても「運送費・人件費」がプラスされるケースも多く見られます
AC-002


「不用品回収業者」
や、いわゆる「便利屋さん」でもこうした「取り外し、回収」を依頼すればやってはくれますが、チラシなどを見ると「取り外し9800~1,500」の表記がされているケースをよく見かけます。

しかし、チラシなどに明記されていない部分では、表示金額はあくまで「取外し費用」で、その作業に係る「人件費(人数によっても異なる)」「処分料」を別途請求されるので、チラシの金額だけだと思いこんでうっかり依頼してしまうと、思わぬ出費が待ち構えているようです。

とくに、専門業者ではない、「なんでも屋さん」的な「便利屋さん」の場合、持ち運びのための「レンタカー代」まで請求されるのも珍しい話ではないようです。


業者選びの基準は「産業廃棄物収集運搬免許」を持っているか
高い料金を取って引き取ってくれるまではいいのですが、「処分費用」をケチって引き取った機器を「不法投棄」している業者も減ったとは言え、まだまだ存在しているのは確かなので、電話などで依頼の確認をする際、「産業廃棄物収集運搬免許」を受けた業者である事も確認したほうが、あとあと「不法投棄」の当事者とされないために重要な事だと思われます。




新たに「エアコン購入」を検討しているのであれば、「不要エアコンの下取り」をしてくれる店舗に引き取ってもらうのが賢明な選択といえそうです。たた、下取りといっても、こと「エアコン」に関しては、引き取っても修理して再販することはなく、処分を代行してくれるだけというスタンスの製品なので、「値引き」などは期待出来ません。

「家電リサイクル」を割安で代行してもらえる手段として割り切って利用するべきサービスです。

当然、「リサイクル料金」を払う必要がありますので、何社かあたってみて、一番お得な店舗を選ぶのが無難でしょう。



少しでも「お金に替えたい」「リサイクルショップ」「フリマアプリ」での出品も不可能ではないですが、実際買い取ってもらえるのは、せいぜい発売から1~2年の製品くらいなのと、取外し、配送、取り付け費用を負担するのが前提でないと、そもそも買い手が付きませんで、かえって「損」する結果になりますので、勿体ないと思うのが人情ですが、自分でお金を払って処分するしか手はなさそうです。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク