セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

使える機能

【これは便利!】Androidスマートフォンで「海外からのメール」を「翻訳」する方法-「Gmail」アプリであればかんたんに操作可能です


【これは便利!】Androidスマートフォンで「海外からのメール」を「翻訳」する方法-「Gmail」アプリであればかんたんに操作可能です

20230522-gmail-000

以前、「iPhone」での海外からの「他言語メール」を「翻訳」する方法を紹介しましたが、「Android」スマートフォンの場合は「OS」「端末」の基本機能としては「対応」されていません。



でも安心して下さい、「Androidスマートフォン」の場合、Googleで開発、提供されている「Gmail」アプリを使う事により、かんたんに海外からのメールを翻訳することが可能です。

「Android端末」の場合「Gmail」「Google翻訳」もしくは「DeepL」をインストールしている前提での動作になります

「Android端末」の場合、メールアプリ「Gmail」を使用し、「翻訳」機能には別途「Google翻訳」や「DeepL」をインストールする必要があります。

Gmail - Google のメール
Gmail - Google のメール
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ
それぞれ、個別にインストールする必要がありますが、特段「設定」する事はありません。
Google 翻訳
Google 翻訳
開発元:Google LLC
posted withアプリーチ


DeepL翻訳
DeepL翻訳
開発元:DeepL SE
無料
posted withアプリーチ

「Gmail」アプリ側で「自動的に同期」してくれるようです。

「翻訳」
したいメッセージを開き、「対象のテキスト範囲」を選択します。

20230522-gmail-001

「メッセージ」内「選択した文章を長押し」すると、「翻訳」という項目が表示されるのでタップすると「自動的に翻訳」が始まります。

20230522-gmail-002

「Gmail」アプリでは「自動的にメールの言語を検出」しますが、もし誤っている場合は、手動で言語を選択することもできます。

「翻訳オプション」を選択すると、「メールが選択した言語に翻訳」されます。

「翻訳結果」「元のメールの下に表示」されます。

20230522-gmail-003

端末内にインストールされた「Google翻訳」「DeepL」「翻訳」できる事が確認できました。

20230522-gmail-004

20230522-gmail-005

以上の方法で、「Androidスマートフォン」でも「Gmailアプリ」「Google翻訳」「DeepL」合わせ技を使って、「海外からのメールを翻訳する」事が可能になります。





(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】スマートフォンを「食品用ラップ」で巻いても「画面操作」が可能なのか?-NHK番組で紹介されていた「防災の知恵」


【検証】スマートフォンを「食品用ラップ」で巻いても「画面操作」が可能なのか?-NHK番組で紹介されていた「防災の知恵」

20221108-film-000

たまたま「NHK」の「情報番組」を視聴していたところ、「防災の知恵」のひとつとして「食品用ラップ活用法」「スマホ防水ケース」代わりに利用できると紹介されていたので、我が家のキッチンにある「食品ラップ」などを使って「検証」してみました。

多くの店舗でも「スマホ防水ケース」なる製品が販売されていますが、ほとんどの家庭に常備されている「食品用ラップ」で代用できれば、あらかじめ「防災・避難生活用」に「買置き」しておいても「あらゆる用途に活用できる」ので「意外と使える使用法」として「活躍」するかも知れません。

「ジップロック形式の防水グッズ」も市販されていますが「食品用ラップ」でも思いのほか「画面操作」が可能な印象です

使用法はごくかんたん。

単純に「スマートフォン」を「食品用ラップ」で「水が入らないように巻き付ける」だけです。

20221108-film-001

実際、この状態で画面の「タッチ操作」を行ってみると「ラップ自体がピッタリと安定していない」ので「不安」になりますが「意外にもタッチ操作」が可能なようです。

20221108-film-002

「スマホ防水ケース」として販売されている製品の多くが「ジップロックタイプ」なので「食品用のジップロック」でも「同じ機能があるかも知れない」という事で、常備している「ジップロック」的な製品に「スマートフォン」を入れて操作を試してみました。

20221108-film-003

「食品用ラップ」に比べて「厚み」があるので画面の「タッチ反応に不安」がありましたが、これも「思いのほか」スムーズではないものの「使えない事はない」印象です。

20221108-film-005

ただし「スマートフォン」使用開始時の「フェイスID」の読み込みには正直「難しい」ようですし、当然ですが「ホームボタン」などによる「指紋認証」「反応してくれません」ので「万能」とは言えないでしょう。

あくまでも「非常時にスマートフォンを使う」際の「裏ワザ」です。



(参考製品)





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【トラブル解決!】iPhoneを「iOS16」にアップデートしたら「バッテリーの減り」が早くなったと感じた時-試してみるべき2つの方法


【トラブル解決!】iPhoneを「iOS16」にアップデートしたら「バッテリーの減り」が早くなったと感じた時-試してみるべき2つの方法

20221102-iphone-000

愛用している「iPhoneSE(2020)」「iOs16」アップデードしたところ、「バッテリー消費」が早く感じられるようになりました。

この「SE(2020)」については「音声SIM」は利用せず、あくまでも「写真」「動画撮影」「Web会議」用の「サブ機」として「オフライン」「Wi-Fi」環境下でしか使用しておらず、「LINE」「ポケモンGO」など「バッテリーを激しく消耗するアプリを入れていない」はずなのですが・・・。

「OSアップデート」時に自動追加された「不要」な「常駐機能」をオフにする方法です

今回の「iOs16」のアップデートでは、どうやら「新機能」として、「常駐ウィジットの機能強化」と「触覚フィードバック」という「キーボード入力」時に「振動する」機能が追加されており、「バッテリー消費」の原因となっているようです。

この「2つ」の「新機能」「設定」を変更する事で「多少ではあるもののバッテリー消費を軽減できる可能性」「Appleのサポートページ」でも「提示」されているようです。

「1」ウィジェットを削除する

「iOs15」から標準搭載
されている「ウィジェット機能」では、「常にバックグラウンドでアプリが起動」しているため、当然「バッテリー消費」し続けています。

このため、少しでも「バッテリー消費を節約」したいのであれば、「ロック画面(およびホーム画面)」「ウィジェットを表示を減らす」という方法も「有効」のようです。

20221103-ios16-001

「ウィジェット」「削除」したい場合、「ロック画面を長押し」して「カスタマイズ」をタップ。

20221103-ios16-002

「ウィジェットボックス」タップし、削除したい「ウィジェット」の左上にある[−]マークをタップする事で「常時起動しているウィジットを減らす」事ができます。

20221103-ios16-003


「2」キーボードの触覚フィードバックをオフにする

「iOs16」
からの「新機能」として、「触覚フィードバック」という「iPhoneのキーボード入力時に音が鳴る」代わりに、「指に振動が伝わることで、入力したことをはっきり感じられる」機能が追加されています。

この機能「バッテリー持続時間に影響を与える可能性がある」「Appleのサポートページ」に明記されています。

どの程度「バッテリーを消費」するかの詳細は「明示」されてはいませんが、「バッテリーを節約したい」のであれば、この機能を「無効」にするという方法もあります。

20221103-ios16-004

「ホーム画面」「設定」アイコンから 「サウンドと触覚」と進み。  

20221103-ios16-005

「キーボードのフィードバック」を選択します。

20221103-ios16-006

「キーボードのフィードバック」内の「サウンド」「触覚」それぞれの項目を「オフ」にします。

20221103-ios16-007

これで「触覚フィードバック」機能が「無効」になり、幾分かは「バッテリー消費」を防げるようです。

もっともこのあたりの「感覚」は「人それぞれの実感」によるところが大きいかも知れませんが「バッテリー消費が気にになる」場合に「試してみる」価値はあるかも知れません。


(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】「Androidスマートフォン」で「簡易留守番電話」を使う-SHARP「AQUOS sense」端末自体の標準機能


【これは便利!】「Androidスマートフォン」で「簡易留守番電話」を使う-SHARP「AQUOS sense」端末自体の標準機能

20221018-rusuden-000

基本的に「スマートフォン」で「留守番電話」機能を利用するには「ケータイキャリア」「留守番電話」(オプション扱い)を利用する事になります。

ところが「留守番電話」「オプションとして選択」できる「ケータイキャリア」「NTTドコモ」「au」「ソフトバンク」「楽天モバイル」および「サブブランド」である「UQモバイル」「ワイモバイル」に限られています。

「ネット完結プラン」である「ahamo(アハモ)」「POVO(ポヴォ)」「LINEMO(ラインモ)」および「MVNO」と呼ばれる「格安SIM」「格安スマートフォン」については「留守番電話」機能が使えないため「メッセンジャーアプリ」などを「併用」して「留守電代わり」に使用するしかありません。



「iPhone」では「全機種」端末自体が「留守電機能」に「非対応」ですが、「SHARP」「SONY」など、国内発メーカー製の「Android端末」「一部の機種」で、「機器側の機能」として「留守番電話」機能がある端末が存在します。

ただし、同じ「SHARP」製端末であったとしても「AQUOS sense」には搭載されているものの、「Android ONEシリーズ」では「非対応」というケースも多いので「留守電機能のある端末が欲しい」のであれば、事前に「メーカーサイト」で確認してみたほうが良いでしょう。

「SHARP」や「SONY」など「日本発メーカー」のあくまでもですが一部Android端末で「簡易留守録」機能が使える機種が存在します

「Android OS」としての機能ではなく、あくまで「機器側の機能」になりますので、「端末」により「操作方法」が異なります。

今回は、手持ちの「SHARP AQUOS sense4」での「通話録音機能」を確認します。

「留守番電話」機能が使用するための「事前の設定」を解説します。

20221018-voicerec-004

まず「ホーム画面」上のどこか「アイコンのない空いている場所」を「長押し」「ウィジット」「選択」します。

20221018-voicerec-005

すると「簡易留守録」という「アイコン」が表示されますので「ホーム画面」にドラッグします。

20221018-voicerec-006

後の操作は「ホーム画面」「簡易留守録」アイコンボタンタップして行います。

20221018-rusuden-001

ここで様々な「留守番電話設定」ができます。

「留守番電話」機能を「常駐」させるには、「簡易留守録設定」「ON」にします。

20221018-rusuden-002

「保存」された「留守電」「簡易留守録」以下の「録音日時が入った受話器アイコン」タップすれば「留守電」が「再生」されます。

20221018-rusuden-003

20221018-rusuden-004


「再生」した「音声」「相手側の声もクリアに録音」されている印象です。

このあたり、対応されている「端末の性能」に「左右される」かも知れませんが、今回「検証」した「AQUOS sense4」では、「予想以上」の使い勝手と感じました。

なお「設定」で変更できるのは「応答時間設定」のみのようで「応答メッセージ」「既定のメッセージ」しか利用できないようです。

(関連記事)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】「Androidスマートフォン」で「通話を録音」する-SHARP「AQUOS sense」端末の標準機能


【これは便利!】「Androidスマートフォン」で「通話を録音」する-SHARP「AQUOS sense」端末の標準機能

20221018-voicerec-000

「スマートフォン」では「一部の国や地域で通話の録音が禁止」されているため、「iPhone」をはじめ「Android端末」でも基本的に「通話を録音できる機能」が搭載されていない端末がほとんどです。

「Android」端末向けに「録音アプリ」「Playストア」公開されてはいますが、「端末側のマイク音声を拾う仕組み」なので「相手側の音声が聴きづらい」などあまり「実用的」とは言えないようです。



その代わり「SHARP」「SONY」など、国内発メーカー製の「Android端末」「一部の機種」で、「機器側の機能」として「通話を録音できる」端末が存在します。

ただし、同じ「SHARP」製端末であったとしても「AQUOS sense」には搭載されているものの、「Android ONEシリーズ」では「非対応」というケースも多いので「通話録音をしたい端末が欲しい」のであれば、事前に「メーカーサイト」で確認してみたほうが良いでしょう。

(関連記事)


「SHARP」や「SONY」など「日本発メーカー」のあくまでもですが一部Android端末で「通話録音」機能が使える機種が存在します

「Android OS」としての機能ではなく、あくまで「機器側の機能」になりますので、「端末」により「操作方法」が異なります。

今回は、手持ちの「SHARP AQUOS sense4」での「通話録音機能」を確認します。

「SHARP AQUOS sense4」の場合、とくに「事前の設定」など不要で「通話録音」ができました。

20221018-voicerec-001

↑「通話中」に、画面下の「受話器アイコン」右の「・・・メニュー」をタップ。

20221018-voicerec-002

↑続いて「通話音声メモ」をタップすると「通話録音」が始まります。

20221018-voicerec-003

↑「通話が終了」したら「停止」をタップします。

これで「通話録音」が完了です。

次に「通話録音」を「確認・再生」する方法を解説します。

まず「ホーム画面」上のどこか「アイコンのない空いている場所」を「長押し」「ウィジット」「選択」します。

20221018-voicerec-004

すると「簡易留守録」という「アイコン」が表示されますので「ホーム画面」にドラッグします。

20221018-voicerec-005

後の操作は「ホーム画面」「簡易留守録」アイコンボタンタップして行います。

20221018-voicerec-006

「録音を再生」するには、「簡易留守録」アイコンをタップ→「通話音声メモリスト」に進みます。

20221018-voicerec-007



20221018-voicerec-008

「<ー通話音声メモリスト」以下の「録音日時が入った受話器アイコン」タップすれば「通話録音」が「再生」されます。
20221018-voicerec-009

「再生」した「音声」「相手側の声もクリアに録音」されている印象です。

このあたり、対応されている「端末の性能」に「左右される」かも知れませんが、今回「検証」した「AQUOS sense4」では、「予想以上」の使い勝手と感じました。

なお、2022年10月時点の情報として「日本発メーカー」以外でも「OPPO」や「Xiaomi(シャオミ)」といった「中華製スマートフォン」でも「一部機種」から「通話録音可能」といった「アナウンス」がなされているようですが「手元に対象端末が無い」ため「仕組み」「未確認」ですので悪しからず。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク