セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

オンラインメール

【検証】無料捨てメアド生成サービス「Firefox Relay」が「Chromeブラウザ」でも対応可能に


【検証】無料捨てメアド生成サービス「Firefox Relay」が「Chromeブラウザ」でも対応可能に

20230315-mail-000

Webブラウザ「Firefox」には「捨てメアド」サービス「Firefox Relay」「拡張機能」として用意されており、好評なのですが「Firefox」自体、利用者が少なくなりこの機能自体「忘れ去らしつつ」あったのですが、「PC」に於いては「利用者が最も多い」Webブラウザ「Google Chrome」でも「拡張機能」としてそのまま利用できるようになりました。 



「捨てメアド」とは、「海外サイト」などの登録にメールアドレスが必要な時などに、「迷惑メール対策」「メールアドレスの悪用対策」として、普段使いの「メールアドレス」が知られたくない際「一時的」に使用できる「使い捨てのメールアドレス」です.。

例えば、あらゆる「WEBサービスサイト」新規登録する際、「メールアドレスが必要」になりますが、そのサイト自体がスパムメールを送信するようになったり、あやしい「迷惑メール」を送信するようになった場合、この「捨てメアド」を使用していれば、こうした「メール」が届くことはないという「Webメール機能」です。

「自身のメールアドレスにメールを転送できるメールアドレス」を自動生成しアドレスなどの流出や悪用などの被害を避けるサービスです

「Firefox Relay」という機能は、「メールアドレスをマスクする」という仕組みになります。

この「マスクする」という言葉自体がわかりづらいのですが、かんたんに言うと、「メールアドレスの一部を隠す」ことを指します。

例えば、example@example.comのようなメールアドレスをe****e@example.comのように、一部を*で隠すことができるという「仕組み」になります。

 これは、「個人情報保護」のために行われることが多いのですが、「スパムメール対策」として、メールアドレスをマスクすることもあるようです。

以下のリンクから「ChromeWebストア」から「Firefox Relay」の「拡張機能」を入手することが可能です。


この「拡張機能」をインストール「Firefox Relay」を「有効」にします。

「ツールバー」上の「Firefox Relayボタン」をクリックします。

20230322-firefox-001

プロンプトに従って、「Firefoxアカウントにログイン」または「登録」します(メールを転送したいメールアドレスで登録します)。

以上の手順で「Chrome」上で、「Firefox Relayを有効」にすることができます。

20230322-firefox-002


「Firefox Relay」は、以下のような仕組みで動作します。

・ユーザーがFirefox Relayにアクセスし、一時的な電子メールアドレスを取得します

・ユーザーがオンラインサービスに登録する際に、Firefox Relayが提供する一時的な電子メールアドレスを使用します

オンラインサービスがユーザーに電子メールを送信する場合、Firefox Relayはその電子メールを一時的な電子メールアドレスに転送します

ユーザーは、Firefox Relayにアクセスして、一時的な電子メールアドレスに届いたメールを確認できます

・ユーザーがオンラインサービスとの関係を終了すると、Firefox Relayは一時的な電子メールアドレスを無効にします

20230322-firefox-003

「Firefox Relay」は、「プライバシーを保護」するために、以下のような機能を提供しています。

「メールの転送を暗号化」することにより、「第三者がメールの内容を見ることを防ぎ」ます。

「一時的な電子メールアドレスを使用する」ことにより、「ユーザーのリアルなメールアドレスを保護」します。

「ユーザーが不要になった場合」には、「一時的な電子メールアドレスを簡単に無効にする」ことが可能です。

「Firefox Relay」の「アカウント作成」方法

「Chrome」の「Firefox Relay」の拡張機能をインストールするとWebサイトによってはメールアドレスの入力欄の右に「Firefox Relayの六角形のアイコン」が表示されます

「アカウントを作成してログイン」したら、「Firefox Relayのメールのマスクが作成可能」になります。

例えばexample@gmail.comでログインして、マスクがabc4tyovb@mozmail.comであれば、abc4tyovb@mozmail.comメールを経由してexample@gmail.comに届くため、メールアドレスを登録したWebサイト側に自分の本来のメールアドレスを知られることがないです。

「Firefox Relayのマスクの生成」が完了していれば、フォームのメールアドレスの右に表示される六角形の紫のアイコンをクリックしてマスク名を選択すれば生成したメールアドレスが入力されます。


もっとも「個人情報保護」の観点から、こうした「捨てメアド」サービスを使わなくては不安なサイトには「近づかない」べきですが、こうしたサービスで「無用なトラブル」を避けられる可能性もあることを覚えておいて「損」はないでしょう。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【注意喚起!】「Yahoo!メール」からの「普段お客様がご利用になられていないメールソフトでのログインがありました」なるログインアラート


【注意喚起!】「Yahoo!メール」からの「普段お客様がご利用になられていないメールソフトでのログインがありました」なるログインアラート

20221004-ymail-005


利用している「Yahoo!メール」アドレス宛てに以下のような「普段お客様がご利用になられていないメールソフトでのログインがありました」という「メール」が届きました。

20221004-ymail-001

どうやら「海外」のメールソフトから他人が私のメールアドレスを使い「メッセージなどの送受信」を行っているようです。


「なりすましメール」「メールが乗っ取られた」と疑われた時、とりあえず「応急措置」した事


「メールソフトのログイン履歴」を確認してみると、「中国」「米国」の「IPアドレス」から「身に覚えのないログイン」が行われているようです。

20221004-ymail-002


とりあえず「Yahoo!メール」サイトで「対応策」を取るわけですが、今回は「海外からのYahoo!メールを使用することはない場合」相当すると思われますので、ここを「優先的」に「処置」します。
20221004-ymail-003

「参考」欄の「海外からのアクセス制限」という項目に進みます。

20221004-ymail-004

ここで「海外からのアクセス制限」を「有効」から「無効」に「変更」します。

とりあえず、この設定で「海外からのアクセス」は防ぐ事はできそうですが、念のため、該当「Yahoo!メールアドレス」での「ログインパスワード」も「変更」しておきました。

いずれ「他のインターネットサービスでのログインメールアドレス変更」も検討する必要がありますが、しばらく「様子」を見て行く事にします。



(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

不安なサイトの登録は「ワンタイムメール」という方法も


不安なサイトの登録は「ワンタイムメール」という方法も

onetime-000

ちょっと便利だけど、「チャイナリスク」や「バックドア」など「情報漏えい」の心配のある、「海外製(とくに中華製)サイト」の多くは、「サインイン」しないとフルに利用できないのがほとんどです。

もちろん、「悪意のない健全?」なサイトも存在していますが、ほとんどのサイトは「登録」すると、「英文メール」が頻繁にやってきて面倒です。



「無料」で1週間だけ有効なメールアドレスが発行できるサービス
そこで、ちょっとだけ試してみたいサイトの登録には、「1週間だけ有効」なメールアドレスが「無料」で作れるサービスを見つけました。

ワンタイムメール

onetime-001

「ワンタイムメール」にアクセスすると、「今すぐ利用スする」をワンクリックするだけで。

onetime-002

、あなただけの「1週間だけ有効」なメールアドレスが発行されます。


onetime-003

「メール」の送受信はwebサイト上で行う形式になります。

「設定」「有効期間を延長」することも可能です。


ちなみに、「Thunderbird」「Outlook」などのメールソフトには登録できませんでした。

まあ、記録を残さないための「メールアドレス」なので、当然といえば当然です。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク