セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

レコーダー

【検証】余ったPCの「HDD」をブルーレイレコーダー「Diga(ディーガ)」の「外付けドライブ」化してみる-「録画予約」まで確認


【検証】余ったPCの「HDD」をブルーレイレコーダー「Diga(ディーガ)」の「外付けドライブ」化してみる-「録画予約」まで確認

20230106-diga-000

ノートPCの「内臓ドライブ」「SSD」に換装して余ってしまった「内臓HDD」ブルーレイレコーダー「Diga(ディーガ)」「増設ドライブ」として「再利用」を試みたところ「思いのほかかんたん」に「増設ドライブ」化できてしまいましたので「検証」結果を「報告」します。

20230106-diga-

今回「増設」に使用するのは「ノートPC」に内臓していた「SAMSUNG」製の「2.5インチ500GBSATA」HDDで、接続する「Diga」も「500GB」になりますので、合わせて「1TB」の「録画環境」になる計算です。


(関連記事)



「テレビ側の録画機能」用としては「機器同士の相性」で使えない場合も多いようですが「レコーダー」に「USC-HDD」として認識できれば使用に耐えられるケースも



「ブルーレイレコーダー」に接続するには「2.5インチHDDケース」が必要になりますが「2.5インチHDD対応」である事、「USBの企画」として「USB3.0」対応である事が必須になります。

20230106-diga-003

これも以前「バックアップドライブ作成用」に購入してあった「HDDケース」がこの条件に合う企画でしたので「流用」しました。

もっとも新たに購入しても「千円以内で購入できる製品」も少なくありませんので「ひとつ購入」してけば、あとあと何かに使えそうです。

20230106-diga-004

ちなみに「USB3.0」の見分け方「接触面がブルー(2.0まではホワイト)」である事。

現行の「HDDケース」のほとんどがこの「USB3.0」に対応されているようです。

20230106-diga-005

「ケース」「HDD」をセットし、レコーダー裏の「USB端子」に接続します。

20230106-diga-006

一般的な「テレビ向け外付けHDD」の場合「外付け電源が必要」ですが、この方式ですと「レコーダー側からの給電で賄える」ようで、別途「電源の確保は不要」でした。

これで「ハード的」な接続は完了です。

次に「レコーダー側」に「外付けHDDを認識させる」設定を行います。

20230106-diga-008

「Diga」のリモコン操作で、「機能一覧/予約確認」ボタン→「全機能から選ぶ」と進みます。

20230106-diga-009

「設定する・その他の機能」→「初期設定/リモコン設定」と続けていくと。

20230106-diga-010

「HDD/ディスク/USB-HDD設定」画面が表示されます。

20230106-diga-011

ここで「USB-HDD設定」を選択し、「USB-HDDの登録」へ。

20230106-diga-012

「録画用USB-HDDの登録」を行えば「自動的にHDDをフォーマット」し、「Diga」の「外付けドライブ」として「認識」してくれるようになります。

20230106-diga-013

ちなみにこの方法で「USBーHUB」を使用する事により「最大8台」まで「外付けドライブ」として使用する事ができるようです。

20230106-diga-014

↓「認識」されたら「録画一覧」画面「USC-HDD」という名称で「登録されている」事が「確認」できます。

20230106-diga-015

「USB-HDD」が認識されたところで「録画機能」「有効」なのか確認してみます。

20230106-diga-016

「EPG(電子番組表)」から「録画したい番組」選択し、「録画先」を「USB-HDD」に「指定」「録画予約」します。

20230106-diga-017

「録画一覧」画面で「USB-HDD」「予約した番組」が「録画されている」事が確認できます。

20230106-diga-018

「録画番組」の「再生」「内臓HDD」と同じように「スキップ機能」など含めて「視聴操作」が可能でした。

20230106-diga-019

今後、「番組ジャンル毎の振り分け」や「フォルダ分け」などいろいろ使い道がありそうです。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】ブルーレイレコーダー不要論ー「外付けHDD」は格安ながらも「機能が限られている」ので「要注意」


【情報共有】ブルーレイレコーダー不要論ー「外付けHDD」は格安ながらも「機能が限られている」ので「要注意」

20221226-hdd-000

「ブルーレイレコーダー」は、「番組を録画」するだけではなく、「ブルーレイ・DVDディスクプレイヤー」としてはもちろん「ディスクに書き込んで番組を保存」する事が可能です。

また「おうちクラウド」「DLNA」環境機能が搭載されている機種を導入すれば「スマートフォン」など他の端末でも「専用アプリ」によってレコーダー内のコンテンツを視聴できるようになるのでとても便利でもあります。

しかしながら「ただ見逃したくない番組を録画する」というだけの目的であれば「けっこう高い買い物」になってしまうのも確かです。

2022年12現在「最安値」の「ブルーレイレコーダー」でも「3万円台」は出さなければ入手は難しいでしょう。

(関連記事)



対して「外付けHDD」だと「数千円台(だいたい2TB)」から導入できるので「初期投資」を抑えるため「テレビ購入時」にセットで「外付けHDD」を導入されるケースも多いようです。(家電量販店の店員さんが必ずおすすめしてくるパターン)

安いもので「2TB:7,8千円台」で入手できますが「テレビ」を買い替えたら他の「テレビ・PC」では再生できなくなりますので観たらすぐ削除しても良い「見逃し録画」用途に限られます

とは言えこの「外付けHDD」には、「安いが故様々な制限」があり、「必ずしも使い勝手が良い」かと言うと「メリット」「デメリット」がそれぞれあり、導入前に確認しておかないとあとあと「こんな事なら最初からブルーレイレイレコーダーにしておけば良かった」という声も「少なくない」ように感じます。

まず前提として「外付けHDD」による「番組録画に対応しているテレビ」である事が「必須」で、2011年前後に出回った「初期のデジタルテレビ」「背面にUSBスロット」があるテレビであったとしても「写真データ専用のUSB」だったり、また現在「家電量販店店頭」に並んでいる「一部の低価格テレビ」でも「外付けHDD非対応」の機種も存在します。

また「ブルーレイレコーダー」では「レコーダー側のチューナーからの映像を録画する」のに対し、「外付けHDD」では「テレビ側のチューナーからの映像を録画する」仕組みになります。

このため「外付けHDD」は「テレビ機器固有のIDと紐づけられ」テレビの「拡張機能」的な扱いになり、もし「テレビ側が何らかのトラブルが発生」もしくは「壊れて」しまった場合、「録画してあった番組が観れなくなって」しまいます。

もちろんこの「外付けHDD」内のデータは「録画を行ったテレビ」の「拡張機能」でしかありませんので「他のテレビ」や「PC」では「再生できません」。


一時期、こうした「他のテレビでも観れるようにするための統一規格」である、「SeeQVault」(シーキューボルト)対応の「外付けHDD」話題にはなりましたが、「4K放送の録画には非対応」「すべてのテレビで再生できるわけではない(テレビ側もSeeQVaultに対応している必要がある)」といった「使い勝手に不満」が多いせいか、「現行(2022年製造)のテレビ」では「SeeQVaultに非対応」となり、「失われた規格」になってしまいました。



こうした背景もあり、「価格」だけも見て「外付けHDD」という選択あとあと「残念」に感じるかも知れません。

もっとも単純に「留守中に放送された番組をあとからゆっくり観る」という使い方だけであればじゅうぶん「使用目的」に叶う製品かと思われます。


(参考製品)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】Panasonic「Diga(ディーガ)」のHDDにPC内の「MP4ファイル」をダビング・再生する方法


【検証】Panasonic「Diga(ディーガ)」のHDDにPC内の「MP4ファイル」をダビング・再生する方法

20221123-diga-000

「PC」「スマートフォン」などで汎用の動画ファイル形式「MP4」が多く利用されていますが、
大画面のテレビ画面で視聴したいとき「専用ケーブル」や「Wi-Fi」を用いるなど「DLNA」環境を構築する方法が知られています。

そんな中、常時テレビに接続している「ブルーレイレコーダー」一台で「再生環境が整え」られれば便利と感じる向きも多いでしょう。

こうした「MP4ファイル」再生に対応した「レコーダー」一部Panasonic製「Diga(ディーガ)」の2014年以降製造・販売された機種から「標準機能」で「MP4ファイル」をHDD内に「ダビング」して「視聴できる」場合があります。

「等速」のみとけっこう時間はかかりますが「SDカード」経由で「ダビング可能」な機種(2014年以降販売)も確認できています

自宅の「ブルーレイレコーダー」「Diga DMR-BRS510」「PC内のMP4ファイル」を「Diga内のHDD」に「ダビング」できる機種なので、「視聴」「操作」感を「検証」してみます。

「PC」内から「MP4ファイル」を保存した「SDカード」レコーダー「SDカードスロット」に差し込みます。

20221123-diga-001

レコーダー側の「機能一覧」から「全機能から選ぶ」→「メディアを使う」→「SDカード」と進みます。

20221123-diga-002

「SDカード」メニュー「写真/撮影ビデオかんたん取込」選択します。

20221123-diga-004

「取り込み開始」
へ進むと。

20221123-diga-005

「MP4取り込み(変換取込)」が始まります。

20221123-diga-006

HDDへの「ダビングが完了」すると「かんたん取込を終了しました」と表示されます。

20221123-diga-007

「変換取込したMP4/AVCHDを見る」を選択すると「録画一覧」「ダビングしたMP4ファイル」が追加されている事が確認できます。

20221123-diga-008

「ダビング」した番組を選び「再生」してみます。

20221123-diga-009

「MP4ファイル」「再生」でも、他の「録画番組」同様「リモコン」による操作が可能です。

20221123-diga-010

ただし、「ダビング」速度が「等速」(実際の再生時間と同じ)しか選択できないので、かなり時間がかかるのが「残念」ですが、「外出時」や「就寝時」にセットしておくなど「工夫」しても良いかも知れません。

(関連製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【トラブル解決!】回復?済み-ブルーレイレコーダー「Diga」で「PC内のMP4動画」を「SDカード」経由で視聴できなくなった


【トラブル解決!】回復?済み-ブルーレイレコーダー「Diga」で「PC内のMP4動画」を「SDカード」経由で視聴できなくなった

20220730-diga-001

「ファームウェア」のアップデートが行われたのが「原因」か?。

愛用しているブルーレイレコーダー「Panasonic Diga(ディーガ)」で「PC」から「SDカード」に保存していた「MP4(mpeg4)ファイル」再生できなくなってしまったので、いろいろと「試して」みたところ「ある方法」で「SDカード」内の「MP4動画の再生」の「動作確認」ができましたので「顛末」をレポートします。

一見「フォーマットができない」表示が出るため「再生」できないと思いきや「外部ビデオカメラ」と同じ手法で視聴できました

↓以前から「エラーの原因」のひとつでもある「microSD→SDカードアダプタをロックしないと読み込まない」部分も「再確認」した上で「カードスロット」に挿入します。

20220730-diga-008

今までは、レコーダーのリモコン「HDD/BD/SD」を使って「入力切替」で「SDカード」を読み込んでくれたのですが・・・。

20220730-diga-002

「メニュー」自体に「SD」表示残っているものの。

「SDカードのフォーマット」を促すメッセージが表示されます。

20220730-diga-003

そこで「フォーマット」し直そうと試みるも、何回行っても、「フォーマットできませんでした。このカードはフォーマットしないと使用できません」と表示され「先に進む」事ができなくなっています。

20220730-diga-004

何度トライしても「ラチがあかない」ので「別の方法」で試してみます。

リモコンの「設定一覧」から「設定画面」に入ります。

20220730-diga-006

「設定」「全機能から選ぶ」→「メディアを使う」「SDカード」と進みます。

20220730-diga-007

↓ここで、通常では選ばない「撮影ビデオ」を選択してみます。

20220730-diga-009

「撮影ビデオを見る」に進みます。

20220730-diga-010

↓すると「SDカード」内に保存してある「動画一覧」が表示されました。

20220730-diga-011

観たい「動画」を選択して、リモコンの「決定」ボタンを押してみると、以前と同じように「動画の再生」が始まりました。

20220730-012

あとは、「HDD/BD」ディスクの「再生」と同様の操作で視聴する事ができる事が「確認」できました。

「設定」「全機能から選ぶ」→「メディアを使う」→「SDカード」→「撮影ビデオ」→「撮影したビデオを見る」という「手間が増える」ものの「SDカード内動画の再生」が可能である事は「確認」できました。

どうも「レコーダー自体が壊れた」のではなく「操作方法のソフトウェアが書き代わってしまっている」のが「原因」のようです。

購入してから「5年以上経っている」レコーダーな上、頻繁に使用する機能でもないので「この手法」で「使い続ける」しかなさそうです。

↓2022年11月25日更新記事「SDカードからHDDへコピー」してでの動画視聴を確認できました。



(参考製品)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】受信契約なしでも「NHK-BS」の「画面メッセージ」が一部の「ブルーレイレコーダー」で「録画」した番組では「非表示」になってしまう件


【情報共有】受信契約なしでも「NHK-BS」の「画面メッセージ」が一部の「ブルーレイレコーダー」で「録画」した番組では「非表示」になってしまう件

20220628-bs-messe-000

あくまでも役に立たない「豆知識」かも知れませんが・・・。

新しく購入した「テレビ」「ブルーレイレコーダー」では、「NHKのBSチャンネル」に合わせると画面下に「受信機設置のご連絡のお願い」メッセージ表示され続ける仕組みになっています。

このメッセージは、「NHKへ連絡すれば消える」だけの「話」ではありますが、自動的に「NHKにBSチャンネルが映る」事を知らせて「衛星契約を結ぶ」必要が発生します。

もちろん「以前のテレビ」「レコーダー」で「衛星契約」済みであれば新たに「契約が発生する」のではなく「NHK側にテレビが追加された」という連絡のみになりますので「余計に請求される」事はありませんので「安心」して下さい。

「NHK受信料」「テレビの台数」にかかるのではなく、「3台あろうが5台あろうが」台数に関係なく「1世帯」ごとの「契約」しか発生しない仕組みになっています。

しかしながら、一部の「HDD内蔵録画機能付きテレビ」や「ブルーレイレコーダー」「受信機設置のご連絡のお願い」メッセージを「非表示」で番組を視聴できてしまうという「バグ」?が報告されています。

(関連記事)



「Panasonic」製のレコーダーでは以前から「指摘」されていましたが他社製品でも「追いかけ再生」可能な機種でよくある「バグ」らしい?

ブルーレイレコーダー」以前の「DVD/HDDレコーダー」の時代から「Panasonic」など一部のメーカー製品で「録画した番組ではメッセージが表示されない」という「バグ?」「指摘」されてはいました。

その後「一時メッセージが表示」されるように「改善」されたと聞いていましたが、2022年に入り、メーカーにかからわず「録画した番組」と「追いかけ再生(録画中の番組をスタートから再生できる機能)だとメッセージが表示されない」という報告が出ているようです。

20220628-bs-messe-001

もっとも「メーカー」「機種」によるという話でもないようで、「同じシリーズ製品でも表示される・されない」と混在しているようです。

こうした「バグ?」的な問題「テレビ待機中に自動的にファームウェアの書き換えが行われる」ので「知らずのうちに対応されている」のかも知れません。


なお「PC用テレビチューナー」で「録画」した場合「受信機設置のご連絡のお願い」メッセージそのまま「録画」されてしまいますので、やはり「レコーダー」側の「気付かないバグ?」である可能性は高いのかも知れません。



新しく「テレビ」「レコーダー」など「買い替えた」際、試してみては?というあくまでも「豆知識」でした。


(参考製品)

(参考書籍)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク