セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

迷惑・詐欺・フィッシング

【注意喚起】LINEの捏造トーク画像はWebサイト上で作成できる-「もじまる」


【注意喚起】LINEの捏造トーク画像はWebサイト上で作成できる-「もじまる」

20250527-line-000

SNSなどで出回っている「LINEスクショ」のフェイク画像は、思いの外かんたんに、かつ無料で作成できるようです。

よくよく確認すれば偽物と確認できるのですが、パッと見た感じで騙されないように、その手口を確認してみます。
悪用厳禁!架空の会話内容のLINE画像はここで作られているらしい

こうした「LINEスクショ」のフェイク画像は、「もじまる」なる無料の画像加工Webサイトで作成されているケースも多いようです。

このサイトでは、「LINE風」のテンプレートを選択し、トーク内容やアイコンをカスタマイズしてリアルなスクリーンショット風の画像を生成できます。



(仕組み)

テンプレート選択

・「トーク画」メニューから、LINE風トーク画面のテンプレートを選択(ノーマル、グループトークなど4種類)。最大6人までのグループトーク設定が可能。

・背景デザイン(ノーマルやカスタム背景)、アイコン、名前、送信時間、既読・未読状態を自由に設定。

カスタマイズ

・トーク内容、発言者、時間を入力。画像の貼り付けも可能。

・生成された画像はPNG形式でダウンロード可能。

特徴

・シンプルなUIで、特別なソフト不要でブラウザ上で動作。

・本物のLINEに近いデザインだが、細部(文字の太さ、背景の雲模様など)に違いがある。

 捏造トーク画像を見分ける方法

「もじまる」で作成されたLINEトーク画像を本物と見分けるには、以下のポイントに注意してください。

「mojimaru」透かし

生成画像のコメント入力欄右側に「mojimaru」の透かしがある(編集で削除可能だが、見逃される場合も)。

・文字の太さ

本物のLINEトークは文字がやや太めだが、「もじまる」の文字は細い傾向。

・背景デザイン

・本物のLINEの「ノーマル」背景には薄い雲模様があるが、「もじまる」ではこれが欠けている

ノーマル以外の背景を選ぶと偽装がバレにくいが、背景デザインの不自然さで気づく場合も。

時間表示や既読マーク

・本物のLINEは時間表示や既読マークの配置が厳密に一致

「もじまる」では微妙なずれが生じる場合がある。

画像のメタデータ

・画像をPCで解析し、生成元(例:ブラウザのスクリーンショットや編集ソフトの痕跡)を確認。

会話の自然さ

捏造トークは文脈や言葉遣いが不自然な場合が多い

実際の会話と比較して違和感をチェック。

もっとも「LINEスクショ」が流出すること自体、不自然ですのでこうした情報は鵜呑みにせず、一歩引いて確認すべきだということは言うまでもありません。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】自分のメールアドレスが悪用されていないか調べる方法-norton「個人情報流出チェックページ」サイト


【検証】自分のメールアドレスが悪用されていないか調べる方法-norton「個人情報流出チェックページ」サイト

20241230-norton-000

自分のメールアドレスが乗っ取られ悪用されていないか確認できるWebサイトを見つけましたので個人的に使用しているメールアドレスで「検証」してみました。

本来は有料サービスですが個人的なメールアドレスであれば無料で調べられます

今回「検証」したのは、PCのアンチウィルスソフトで知られている「ノートン」社が運営している「個人情報流出チェックページ」というWebサイトです。



本来は有料サービスになりますが個人的なメールアドレスであれば無料で調べられるようです。


20241230-norton-001

トップページの下「メルアド流出を今すぐチェック」をクリック→次ページの「電子メールアドレス」欄に調べたいメールアドレスを入力。
「私はロボットではありません」をチェックし、下の「チェックする」と進みます。

20241230-norton-002

チェック結果は、以下画面のように問題がなければ「あなたのメールアドレスの流出は発見されませんでした」と結果が表示されます。

20241230-norton-003

どこまで信用できるのかは絶対とは言い切れませんが、ある程度の目安にはなるかも知れません。

今回、筆者個人の「Gメール・Yahooメール・liveメール」でチェックしてみましたが、いずれも問題ありませんでした。

もっとも、いつ流出するのかは未知数ですので、このサイトをブックマークしておいて、こまめにチェックしていくつもりです。

*インターネットセキュリティ企業「ベライゾンジャパン」の 森マーク氏が紹介されています





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【注意喚起!】税務署からの【未払い税金のお知らせ】メール-新手の「詐欺メール」の可能性大


【注意喚起!】税務署からの【未払い税金のお知らせ】メール-新手の「詐欺メール」の可能性大

20220905-sagi-000

ここ数日の間、個人メールアドレス宛に「税務署からの【未払い税金のお知らせ】メール」なる「怪しいメール」立て続けに「3通」同じ「文面」で送付されました。

あきらかに「身に覚えのない」内容でしたので「検索」してみたところ、やはり「同じようなメール」があちこちに届いている模様です。



すべてが「詐欺」とは言い切れませんが同じ内容であれば「無視」しても良いでしょう

そもそも「怪しい」と気付いた理由は、届いたメールアドレスが「公的に使用」しているものではなく、「アプリやサイトの検証」のために使用している、いわゆる「捨てメアド」なので「税務署から届くはずのないアドレス」であったためです。

20220905-etax-001

↑確かに「e-Tax」で「確定申告」を行っているのですが、こんな「メール」は今まで届いた事がありません。

20220905-etax-002

↑「国税庁」に続く「メールアドレス」の「文字列」から推測しても「およそ国税庁らしからぬ」アドレスのように感じます。

念のため「Braveブラウザのtorモード」+「DuckduckGo」で「検索」してみると「該当するメールアドレス」はヒットせず「中文」「ロシア語?」のサイトがズラっとヒットする「検索結果」になるので、これ以上の「検索は不要」のようです。

20220905-etax-003

さらに「リンク先」は「本物」のようなのですが、ここを「クリック」「タップ」すると、以下の
<https://castingura.org/>
という「別のアドレスのサイト」に自動的に接続されるようプログラムされているようです。

「スマートフォン」アプリからは確認できませんが、「PC」の「メールアプリ(個人的にThunderbirdを使用)」では「メールアドレス」にカースルを合わせると「ポップアップで表示」されました。

20220905-etax-004

↑ちなみにこのリンクを開いてみると「漢字」「日本語としての表記がおかしい」あからさまな「怪しいサイトが表示」されますので「リンク」は開かない方が「あとあとトラブルに遭わず」に済むでしょう。(この画面まで開くのは何があるかわかりませんのでお勧めしません)

もっとも「国税庁」でもこうした「不審メール」についても「情報公開」されていますので「確認」しておいた方が「無難」でしょう。



そもそも経験上「税金の督促」については「メール」など回りくどい方法ではなく「直接訪問」などの方法をとるのが「国税庁」なので「メール」や「SMS」というのはあきらかに「怪しい」と思われます。


(関連書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「DuckDuckGo」なる「検索エンジン」が今評判らしい


【検証】「DuckDuckGo」なる「検索エンジン」が今評判らしい

dacdacgo-002


「Web検索エンジン」といえば「ググる」などと表現されるように「Google」のイメージですが、日本国内に於いては「Yahoo」の時代もあり、現在でも愛用されていますし、企業内ネットワークに繋がっているPCですと「ライセンス・サポートとの兼ね合い」からか、Microsoft「Bing」「既定の検索エンジン」になっているケースも多いようです。

そんな中、個人的にフォローしている「ユーチューバー」さんたちが最近話題にしている「検索エンジン」として「DuckDuckGo(ダックダックゴー)」というサービスがよく聞かれるようになりましたので早速「検証」してみました。


「検索履歴」「個人情報」が漏洩しにくい上「他エンジンよりヒット件数が多い」と言われていますが

「DuckDuckGo」 は様々なベンダー(Yahoo! Search BOSSなど)が提供する検索APIを主として利用するよう構築されている「米国製の有志」たち(ウィキペディアなども運営しているグループ)が開発している「検索エンジン」です。

検索エンジンのスタンスとして「プライバシーを第一に」と考えており、IPアドレス保存「ユーザー情報の記録もせず」クッキーも必要最低限でしか使用しない」、という「個人情報保護」に配慮したサービスのようです。

以前「Windows7」が出始めた頃出回った「ASK(アスク)」「百度(バイドゥ)」といった「中華エンジン」も「検索結果の多さ」をアナウンスしていましたが「勝手にPC内のレジストリを書き換えられる」等の被害「記憶に新しい」ところですので「敬遠」する向きもあるでしょうが、この「DuckDuckGo」については、2013年の公開以降、今のところ「被害」の報告は見当たらないようです。





dacdacgo-000


使用方法としては「PCブラウザ」版の場合、「設定」→「検索エンジンを選択」画面の中で「Google」「yahoo」「bing」などと同様に「DuckDuckGo」も選択できますので「検索エンジンを変更」するだけ。


dacdacgo-001


動作が確認できたブラウザ「Google Chrome」「FireFox」「Brave」問題なく使用できました「Microsoft Edge」については上手く「設定」できませんでした。


「スマホ・タブレット」の場合は「専用アプリ」をダウンロードして利用する事が可能です。


DuckDuckGo Privacy Browser
DuckDuckGo Privacy Browser
開発元:DuckDuckGo, Inc.
無料
posted withアプリーチ


確かに「Google」「yahoo」「bing」と比較して多くのページが表示されている気はするですが、「保護されていない通信」と表示される「ページ」も多いので「いかに保護されている」とは言え、こうしたページ閲覧はあくまで「自己責任」であることは留意して使用すべきでしょう。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

見知らぬ電話番号をあらかじめ確認できる-「電話帳ナビ」


見知らぬ電話番号をあらかじめ確認できる-「電話帳ナビ」

denwa-navi-000

スマホケータイにかかってきた「見知らぬ電話番号」の着信は一度無視しておいて「留守電」に入っていない番号は、後で検索して「迷惑電話」であれば「着信拒否」に登録して「ブロック」しておくのも今や「常識」となりつつあるようですが、まだまだこの手法も浸透しておらず「国際電話ワン切り」や「悪質営業」からの着信に閉口しているケースもまだまだ横行しているようです。

↓代表的な「電話番号検索サイト」
電話番号検索なら「電話帳ナビ」電話帳ナビ
「迷惑電話」かどうかスマホでも「かかってきた番号の情報」をあらかじめ表示できるアプリもあります
これらの「電話番号情報サイト」ではかかってきた「見知らぬ電話番号」を入力すると、登録されている「業者名」などが表示されるというもので、自分に無用な「電話番号」は、今後かかってこないように「着信拒否」「ブロック」するための情報を得るための「Webサービス」になります。

denwa-navi-001

この手の「着信」の特徴として「不用品買取業者」「送り付け商法」「コラボ光への変更勧誘」「外壁塗装」「屋根修理業者」が目立つ傾向にあるようです。

denwa-navi-002






Google Play で手に入れよう


使い慣れていくと↓のような画面表示になり、迷惑と思われる「電話番号」が赤く強調して表示されますので、その場で「着信拒否」「ブロック」することも可能です。

denwa-navi-004

個人的に家の「固定電話」の着信をすべてスマホに自動転送していますが、固定電話側で「ナンバーディスプレイ」等契約していなくても「ケータイ」は基本「番号表示」になっていますのでこの機能は「着信転送」でも可能なようですが、機種にもよるともいえるようなので、「取説」など確認は必要でしょう。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク