セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

ライフハック

【情報共有】家庭用プリンターのない生活-年賀状くらいしか使っていないのなら


【情報共有】家庭用プリンターのない生活-年賀状くらいしか使っていないのなら

20241021-nenga-000

自宅にPCプリンターを所持している場合でも、最近では「年賀状印刷」くらいにしか使っていないというご家庭も多いかも知れません。

かくゆう我が家でも、家庭用プリンターが壊れて以来、「年賀状終い」を兼ねて、特別な相手を除いては、あえてこちらからは出さずに元旦に届いた相手に対してのみ「ネットプリント」や「印刷済み年賀状」などで返事を出す形式に切替えました。

郵便局やネットプリントでも作成できますが・・・

我が家ではプリンターが使用できなくなったのを機に、こうした手法に切り替えてわけですが、まわりでも、ここ最近「年賀状終い」のご挨拶はがきが届く事が増えてきています。



とは言っても、届いた年賀状には返事を出すのがマナーですので、枚数に応じて「ネットプリント」などを活用して折り返せば良いだけの話です。



年賀状 2024 はがきデザインキット 年賀状を印刷
年賀状 2024 はがきデザインキット 年賀状を印刷
開発元:Japan Post Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

これを3年ほど続けていますが、年々届く年賀状が減ってきています。

そこで現在では、元旦に届いた年賀状が10枚以上であれば、「あて名書きを含めたネットプリント」を利用。

10枚以下だったら、あらかじめデザインが印刷済みの年賀はがきをコンビニなどで購入して、宛先は手書きにするという方法をとっています。

当たり前のようにプリンターで印刷してきた「あて名書き」数枚であれば大した手間ではない事にも気づきます。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】家庭用プリンターのない生活-スキャナー機能ならスマートフォンアプリでも代用可


【情報共有】家庭用プリンターのない生活-スキャナー機能ならスマートフォンアプリでも代用可

20241021-scan-000

リモートワークもひと段落し、自宅での「スキャナー」機能使用頻度も変化しているかと思われます。

また、複数のスマートフォンアプリで、「写真・書類をスキャン→PDF・JPGファイル化」してネット上でやり取りする事も増えてきました。

思ったよりスキャナーアプリは数多くリリースされています

iPhoneの場合、カメラ機能を利用した、標準搭載されている「メモ」アプリである程度の写真・PDFファイルの作成、編集が可能です。



20241023-pdf-001

また、より細かい編集を行いたいのであれば、「vFlat Scan」というアプリが秀逸。

Android版もあります。
vFlat Scan - PDF Scanner
vFlat Scan - PDF Scanner
開発元:VoyagerX, Inc.
無料
posted withアプリーチ



20241023-pdf-002

このように、こと「スキャン」に関しては、これから複合プリンターを自宅に導入するより、スマートフォンにまかせる、という選択肢をとる方も多いようです。

(参考製品)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】家庭用プリンターのない生活-コンビニプリントでもじゅうぶん間に合っています


【情報共有】家庭用プリンターのない生活-コンビニプリントでもじゅうぶん間に合っています

20241019-printer-000

世界的な半導体不足が騒がれた時期にPCの「プリンター」が壊れてしまい、そのまま3年ほど経っていますが、筆者宅に限っては「ほぼ問題なく」過ごせています。

そもそも、写真の受け渡しなら「LINE」や各種メッセンジャーアプリ。

書類の扱いも「PDF」でのやり取りがメインになっていますので、紙媒体での必要性がますます減っている印象です。

「ミニマニリスト」増加で一般的な状況に。そもそもPCすらない家庭も

もちろん、紙媒体での受け渡しが必要な場合もありますが、上手くコンビニプリントなどを活用すれば「替えインク、用紙代」含め、維持費の心配もなくかえって割安に済むように感じています。

20241019-printer-001
かんたんnetprint-セブン‐イレブンでかんたん印刷
かんたんnetprint-セブン‐イレブンでかんたん印刷
開発元:FUJIFILM Business Innovation Corp.
無料
posted withアプリーチ

筆者自身、「ミニマリスト」という分けではありませんが、余計なコストや心配をしなくて済み、なければないで何とかなってしまうので精神的にも楽になったような気もします。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】お風呂の残り湯を洗濯に使うのはおすすめできない?


【情報共有】お風呂の残り湯を洗濯に使うのはおすすめできない?

20240826-nokoriyu-000

節水断水時の保存用として、お風呂の残り湯をためている家庭も多いかと思います。

しかしながら、2024年現在、お風呂の残り湯は洗濯用に使用するのにはふさわしくないとする意見が主流のようです。

確かに洗濯時、水の温度が高いと洗浄力は上がるのですが、かといってお風呂の残 り湯を使うのは逆効果と言われているようです。

確かに水の温度が高ければ洗浄力がアップしますが・・・

その理由として、以下の説を唱える動画、記事が多く見受けられます。

お風呂の湯には、人の皮脂やタンパク質が流れ出ています。

洗濯で服 についた皮脂やタンパク質を落としたいのに、皮脂やタンパク質がたっ ぷりの湯で洗ったら、どうなるでしょうか?。

部屋干し臭や、服が湿ったときによみがえるイヤな臭いの原因になり かねません。

さらに洗濯機の洗濯槽自体を傷める可能性も懸念されています。

以上の理由から、洗濯汚れを 落とすためには残り湯を使わないほうが良いとされています。

もっとも、残り湯をためる事自体が問題あるわけではなく、トイレの水洗水としては有効ですので「ためておくに越したことはない」のは言うまでもありません。

ただし、掃除用としては「匂い」残りが気になる人もいるかも知れません。

そのあたり、上手く使い分ける事ができれば、お風呂の残り湯も「有効活用」できそうです。

(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】家庭用洗濯機の選び方-縦型とドラム式の違い


【情報共有】家庭用洗濯機の選び方-縦型とドラム式の違い

20240816-land-000

生活家電として、欠かせない洗濯機ですが、次に買い替えるとき、縦型とドラム式、 どちらを選ぶのがいいのか、迷うところですよね。



個人的には、二槽式から始まって、縦型、ドラム式、また縦型と、あまり意識せずに買い替えてきました。

たまたま某家電量販店で嘱託で働いている以前の職場の先輩に再会した際、その違いを教えてもらいました。

節水効果を考慮すればドラム式一択でしょうが乾燥機が不要ならかえって高くつくかも

家庭用洗濯機に於いては、日本と海外では事情が異なるようです。

日本の洗濯機はずっと縦型が主流でした。

最近では、欧米型のドラム式(乾燥機付き)が増えてい ますが、シェアでいえばまだ8割以上が縦型です。

これには理由があり、どうやら「水道水」の違いが大きいそうです。

日本の水道水は「軟水」で、水そのものに高い洗浄力があるとの事。

縦型洗濯機は、たっぷりの水流によって服を洗います

以上の理由から、日本で は水流で洗う縦型のほうが、汚れがよく落ちるとされています。



一方、海外では「硬水」の国が多いため、汚れが落ちにくく、ドラム式で叩いて汚れを落とす必要 があります。

 水流だけでは服がキレイにならないため、叩き洗いで汚れを落とすドラム式が使われてきました。

こう言うと、日本では、洗浄力という点では、 ドラム式を使う理由はあまりなさそうに感じますが、「乾燥機と一体型」という理由で購入されるケースが多いようです。


こうした理由から、筆者個人もドラム式洗濯乾燥機を購入したこともあるのですが、乾燥機機能がけっこう時間がかかりいつしか利用しなくなったのと、「節水」がウリなはずのドラム式は水量が少ないので、洗浄力という点で不利になるように感じ、結局縦型に戻っています。

この辺り、件の先輩に話したところ、乾燥機を利用しない前提であれば、水流で洗う方式の縦型で充分との事。

むしろ、 いい洗濯のポイントは水量で、縦型は満水にすれば大丈夫ですが、 ドラム式は最大量にしてもまだ足りません。

しかし、乾燥に関しては、やはりドラム式が優れており、縦型で乾燥できるタイ プも存在しますが、機能的にやはり弱いとの事。

共働きのご家庭など、ライフスタイルに よっては、ドラム式も便利であることはうなずけます。

結論として、洗浄力を求めて購入するのであれば、縦型の洗濯機がおすすめとの事。

洗浄力に優れており、 自分で設定を変えやすいことが大きな理由です。

より洗濯を楽しみたい方や、服を大切にしたい方には、こちらが合っているかも知れません。

もっとも、乾燥機能が欲しいのであれば、縦型洗濯機にプラスして、乾燥専用の機械を別に買うのも手かも知れません。

乾燥機も今 すごく発達していて、ホームセンターなどでも販売されている、1万円台の小型サイズのものでも充分乾く製品もありますので追加で購入を検討してみても良いでしょう。


(関連記事)





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク