セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

電化インフラ

【製品レビュー】 迷惑電話対策機能搭載電話機(固定電話)を導入してみた-「Panasonic VE-GD27-W」


【製品レビュー】 迷惑電話対策機能搭載電話機(固定電話)を導入してみた-「Panasonic VE-GD27-W」

20221231-pana-ooo

一時期、世界的な「半導体不足」の影響を受けて「店頭在庫なし」「ネット通販でも数か月待ち」の状態が続いていた、「固定電話機」

そんなタイミングで、1990年代製の「ファクシミリ」「コードレス子機2台」の「電話機」が壊れてしまい、かと言って「固定電話機」がなければ「困る」という事で、Amazonで唯一在庫のあった、「留守電なし」「ディスプレイなし」の極めてシンプルな機種を購入してしのいでいましたが、いかんせん「使い勝手が悪すぎ」で「大事な電話が取れない」ケースが多く「難儀」していました。

2022年末には「種類」「在庫」とも復活してきましたので、今まで使ったことのなかった「迷惑電話対策機能搭載電話機」購入してみました。

「特殊詐欺」や「迷惑電話」の対策に「迷惑防止」機能を搭載されています

「ファクシミリ(FAX)」「子機」付きも存在するようですが、現在の我が家では「不要の長物」になりますので、今回は「留守電録音」ができれば良く、「迷惑電話対策機能」にも興味があったので「1万円以下で発売」されている、Panasonic製「VE-GD27-W」なる型番の製品を購入しました。

「Panasonic」製の電話機と言えば、以前愛用していた「ファクシミリ付き留守番電話:おたっくす」使用経験があり、「安心」して使用できそうな印象感があります。




特筆すべき「機能」としては、通常の「ナンバーディスプレイ」「留守電録画」が利用できるのは「当然」として、「昨今の固定電話機を取り巻く環境」に応じて「 迷惑電話対策機能」が搭載されているのは「思いのほか便利」です。

20221231-pana-001

「 迷惑電話対策機能」とは、「電話をかけてきた相手」に対して、「この通話は迷惑電話防止のために録音されます。ご了承下さい。」という内容の「警告メッセージ」で自動的に応答します。

この状態で「受話器」を取ってから約2秒で「通話録音が開始」されます。


Panasonic VE-GD27-W取説(PDF)↓


この「 迷惑電話対策機能」は、開発当初、既設の電話機の「外付け機器」として、各地の「警察関連団体」「自治体」などで「貸出し」していたものですが、「新品で1万円以下で購入」できるのであれば「安い買いもの」なのかも知れません。



(類似製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】一部「公衆Wi-Fi」で「LINE」や「通話アプリ」が利用できないケースについて


【情報共有】一部「公衆Wi-Fi」で「LINE」や「通話アプリ」が利用できないケースについて

202210132-wifi-000

外出時に利用したい「無料Wi-Fiスポット」環境の選択肢が限られる昨今ですが、さらに現在有効な「Wi-Fiスポット」でも「LINE」をはじめとした「メッセンジャーアプリ」や「格安通話アプリ」が「つながらない」もしくは「非常に不安定で使い物にならない」ケースも少なくないよう「実感」しています。



「訪日外国人向け公衆無線LAN」の一部など「低セキュリティWi-Fi」回線の場合「個人情報保護」のため「メッセジャー」「通話アプリ」などが「無効」なケースもあるようです

とくにこうした「無料Wi-Fiスポット」で感じるのは「訪日外国人向け」の「Japan Free WiFi」をはじめとした「自治体が設置しているFree Wi-Fi施設」の一部「Map」や「検索」「ネットサーフィン」の利用だけであれば「問題なく利用」できるのですが、「LINE」「無料通話アプリ」「つながらない」もしくは「つながっても不安定」なケースがあるようです。

20221014-wifi-001

その理由としては、「個人情報保護」の観点から「個人を特定する電話番号やID、パスワードが必要」なサービスについては、トラブルを「避けるため」か、あえて「無効」にされているように思われます。

個人的にも「ブログの更新」などをしたい時「不便を感じる」のですが、自分の「個人情報を守る」ためには「致し方無い」のかも知れません。

もっとも、こうした「屋外」でも「スマートフォン」の「データ通信」を使用すれば当然ですが「利用できます」ので、「無料」にこだわらないのであれば「さほど問題ない」話でしょう。

「外出時」にこうしたアプリを多用したいのであれば「スマートフォン」の「設定」で「Wi-Fiの自動接続を無効」にしておけば、こうした「ストレス」を感じずに済むのかも知れません。

ちなみに、「私の行動範囲内」での印象ですが、NTTドコモが運営している「d Wi-Fi」「イオンWi-Fi」では「比較的利用に支障なく利用できる」ようですが、「〇〇City Wi-Fi」などと表示される「自治体運営のWi-Fi」や、コンビニ「ローソンWi-Fi」(店舗にもよるようですが・・・)では「不安定なケース」があるようです。





(参考書籍)

家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「公衆電話」機が続々「撤去」されている!-「2024年アナログ回線終了」の影響か?


【情報共有】「公衆電話」機が続々「撤去」されている!-「2024年アナログ回線終了」の影響か?

20220826-telbox-000

「コンビニ」の「公衆電話」が「撤去」されている記事を以前公開しましたが、最近、最寄りの「郵便局」でも、併設の「公衆電話」が「撤去」されてしまいました。




「ケータイの通信障害」多発や「災害時の緊急連絡手段」として「再注目」されている存在なのなのですが・・・

ntt-koushuu-001

最近「多発」している「通信障害」「地震・台風」などの「災害時の緊急連絡手段」として「見直され」はじめた「公衆電話」なのに、我が家近隣でも、とうとう「鉄道駅」まで行かなければ「公衆電話」が利用できる場所が無くなってしまいしました。

20220826-telbox-001

理由としては、おそらく「公衆電話」を運営している「NTT側の立場」としては、2024年の「NTTメタル回線修了」に伴って「アナログ電話」である「公衆電話」は「維持したくない」ので「続々撤去」して「NTTドコモ」による「ケータイ・スマートフォン回線の充実」にシフトしていきたいという「NTT側の思惑」があるように感じます。



とは言うものの「ケータイ・スマートフォン」を所持していたとしても「通信障害が多発」している昨今の状況下で、「もしも!」の際、「公衆電話」さえ利用しずらくなるのも「近い将来の現実」となりそうです。

どうも、この「流れ」は「致し方ない」ようですので「ケータイ・スマートフォン」を「複数台持ち」するなどの「別の通信手段を確保」しておく必要はあるのかも知れません。

(参考書籍)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】コンビニWIFiの現状-「ローソン」では継続されているものの「接続が不安定」という声も


【情報共有】コンビニWIFiの現状-「ローソン」では継続されているものの「接続が不安定」という声も

20220807-wifi-000

2022年7月2日未明から30時間以上にわたって発生した「auの通信障害」により、別の「通信環境の確保先」として「注目」をあつめている「公衆WiFi」ですが、こうした「需要」とは「逆行」するかのように「コンビニ」や「鉄道」施設から「続々撤退」されているのが「現実」のようです。

主な「理由」としては、昨今の国際情勢により「訪日外国人の減少」による「需要減」に加え、コンビニの「イートインスペース」や「駅の休憩スペース」の撤去など「あまり長居をさせたくない」という理由もそうですが、こうした「顧客の引き留め」のための「WiFi環境の維持費用」が「売上に貢献しない」という「経営上の問題」が「原因」とされているようです。

2022年8月現在「ファミリーマート」「ローソン」なら「dWi-Fi」が利用可能ですので「WIfi設定」をしておくと便利かも知れません

「コンビニ」に限っていえば「セブンイレブン(イトーヨーカドー、ヨークマート、デニーズなど関連店舗も含む)」がいち早く撤退。

記憶に新しいところでは、2022年7月をもって「ファミリーマート」でも「撤退」されています。

20220807-wifi-001

ただし「ファミリーマート」店舗では「d Wi-Fi(無料版)」継続して利用できますので「利用登録」して「WiFi設定」すれば「ファミリーマート」でも「WiFi」電波を利用する事が可能です。




残った「ローソン」ですが、今のところ「撤退」のアナウンスは出ていないようで引き続き「WiFi利用環境」にあるのですが、「WiFi接続マーク」が表示されているものの「ファイルのダウンロードはおろかネットサーフィンすら満足にできない」という声も上がっているようです。

おそらく「一部の店舗でWiFi環境の更新が行われていない」ではないかと「推測」されているようです。

↓しかし「ローソン」の場合「ファミリーマート」同様、「dWi-Fi」が利用可能ですので「通信環境が不安定な店舗」でWiFi利用したい場合、既存の「LAWSON_Free_Wi-Fi」と「dWi-Fi」を「併用」して「使い分ける」方法もあります。

20220807-wifi-003

「店舗」や「ケータイキャリア」側の言い分として「(5)G」を利用してくれれば「こうした問題は解決する」と考えている節も見受けられるようですが、「公共の通信インフラ」として、まだまだ「4G」スマートフォン(とくにiPhone)も多い「iPad」を始めとする「タブレット端末」で「SIMカード」を入れている端末も「少数」ではないかとも思われます。

「環境改善」が望まれるところです。


(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「無料WiFi」ドコモユーザー以外でも「d Wi-Fi」スポットが「dポイント」会員登録だけで利用可能


【情報共有】無料WiFi」ドコモユーザー以外でも「d Wi-Fi」スポットが「dポイント」会員登録だけで利用可能

20220723-wifi-000

2022年7月末で、ファミリーマートの「ファミマWiFi」が終了(セブンイレブンは2022年3月で終了済)、「東京メトロ(旧営団地下鉄)」も「訪日外国人観光客の減少」により「無料WiFi終了」と、続々と「FreeWiFi環境」が少なくなっているように感じます。

そんな中、注目を集めているのが「ケータイキャリア」各社が、それぞれ「ユーザー向け」に「開放」している「公衆WiFiサービス」。

とくに「NTTドコモ」が提供している「dWi-Fi」「ドコモユーザー」以外でも「利用可能」という事で「注目」を集めているようです。

そこで、「d Wi-Fi」を使うためにはどうすればいいのか「検証」してみました。

「無料WiFiスポット」が少なくなる中「パソコン」でも使える貴重なサービス。有効利用したいものです

「d Wi-Fi」「無料」で利用できる「条件」として、「dポイントクラブ」への「入会」が「必須」になります。

dポイントクラブ(公式)
dポイントクラブ(公式)
開発元:株式会社NTTドコモ
無料
posted withアプリーチ

この「dポイントクラブ」「au」や「ソフトバンク」など、「ドコモユーザー」以外でも「入会」できます。

20220726-dw-002

「App Store」「GooglePlay」それぞれから「アプリ」をダウンロードして「入会登録」が完了すれば「dWi-Fi」が使用できるようになります。

ただし、この「入会登録」、インターフェイスにクセがあるようで、人によっては「少し時間がかかる」かも知れません。

「dポイントクラブ」の「登録」が完了
したら、「dWi-Fi」対応スポットで、それぞれの「端末」の「設定」」→「WiFiの設定」などを行えば即利用可能になるのですが、この「設定」もなかなか「面倒」です。

そこで面倒な「設定」を「簡略化」してくれるアプリ「dアカウント設定」をあらかじめ「インストール」しておくと各「WiFiスポット」で「スムーズ」に「接続」できるように感じました。

dアカウント設定/dアカウント認証をよりかんたんに
dアカウント設定/dアカウント認証をよりかんたんに
開発元:株式会社NTTドコモ
無料
posted withアプリーチ

「dアカウント設定」アプリ「一度設定」を行えば、あとは「WiFiスポット」内に入った時点で「自動接続してくれる」のですが、「端末」「スポット」によっては「別のWiFiスポットに接続されてしまったり」する場合もあるようです。

20220726-dw-001

その場合、端末側の「WiFi」→「保存済みのネットワーク」「0001docomo」(dアカウント設定で保存)タップする事により「接続」に進んでくれるようなのでさほど問題はないと思います。

↓なお「dWi-Fi」が利用できるスポット下記サイトで確認する事ができます。




ちなみに、私の行動範囲ですと「ファミリーマート」「ローソン」「市営地下鉄駅構内」で利用できるので、今後「ファミマWiFi」が「終了」しても「不自由」なく「WiFiスポット」が利用できそうです。


(参考書籍)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク