セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

タブレット端末

【検証】Kindle書籍の自分が過去にハイライトした文章などを「管理」「閲覧」できるWebサービス-「Kindle メモとハイライト」


【検証】Kindle書籍の自分が過去にハイライトした文章などを「管理」「閲覧」できるWebサービス-「Kindle メモとハイライト」

20230307-kindle-000

電子書籍「Kindle(キンドル)」で読める「一部の本」では「実際の本にマーキング・メモ書き」する感覚で「ハイライト(マーキングに相当)」「メモ入力」できる機能が備わっています。

ところが「こうした過去にチェックした情報」「一冊ずつ読み返す」のも実際「面倒」ですし、そもそも「膨大にストックしている情報」を「あらためて思い起こす」事なしに「忘れ去られてしまう」事も多いでしょう。

このサイトではデータが「テキスト出力」されるので「ブログ」や「SNS」などに「引用」する事も可能です

そんな中、Amazonが提供している電子書籍「Kindle(キンドル)」では、「一部の書籍」に限られてはしまいますが、「自分でハイライト・メモした内容」をひとまとめに「閲覧」「管理」できる「Webサービス」が用意されています。

20230310-kindle-001

使い方は「Kindle書籍」を購入している「Amazonアカウント」で、
↓以下のサイトにアクセスするだけ。



すると画面左側に「自分が所持しているKindle書籍」が一覧表示、右側に「ハイライト」「メモ」した内容が表示されます。

20230308-kindle-001

ちなみに、このサイトで表示される「ハイライト」「メモ」の内容は、汎用の「テキストデータ」で出力されていますので「コピー&ペースト」して「ブログ」や「SNS」に「引用文」として「貼り付ける」事も可能です。

なお、「一部の書籍」ではこの機能が「無効」なケースもありますが、「不具合」ではなく、「配信元が対応を許可していないコンテンツ」になります。

「雑誌」や「横書き書籍」に「非対応」な場合が多いように感じます。

(関連記事)



(参考書籍)





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【トラブル解決!】「Fireタブレット」での「Kindle書籍の読み上げ機能」が「不安定」なとき


【トラブル解決!】「Fireタブレット」での「Kindle書籍の読み上げ機能」が「不安定」なとき

20250225-fire-000

Amazon「Fireタブレット」では、電子書籍「Kindle」一部のコンテンツ「オーディオブック」のように「読み上げ」してくれる機能があり「愛用」させていただいています。



しかしながら「家の中で固定」した状態ではわりと「読み上げ続けて」くれるのですが、「外出時」など、端末を携帯した状態の場合、「読み上げ」機能が「途中で止まる」「ページが替わると停止する」など極端に「不安定」になるケースに悩まされていました。

「画面向き変更」「イヤホンマイク反応」など様々な理由があるそうですが「条件」を満たせば「何とかなる」レベルに

こうしたケースに対応する方法は「ネット上」ではほぼ見かける事ができなかったため「こんなものか」と諦めていたところ、「意図しない」ところで「改善」する事ができてしまったのでその「経緯」を「情報共有」します。

正しい方法かは「Amazon」「Kindle」の情報をたどっても「不明」なのでいつか「無効」になる可能性も「否定」できませんが、2023年2月時点では「有効」のようです。


「安定して読み上げ」させるには、まず「該当のページ」を開き、左下の表示を確認します。


20230225-fire-001 (2)

ここが「読書の速さを測定中」になっている状態ですと「読み上げ」が「途切れる」ようです。


20230225-fire-002 (2)

「書籍のページ数」にもよるようですが、「数分」待っている「~ページ/~」という表示に代わります。

20230225-fire-003 (2)

今のところ、以上の状態であれば「読み上げが途切れにくい」ように感じます。

また「端末を携帯」して「バッグ」などに収納した状態だと「けっこう読み上げが停止」して「面倒」な事になってしまいます。

これも「原因」がはっきりしないのですが、考えられるのは「マグネット付きカバー」で「保護」されている状態だとほぼ「ページが替わると停止する」ように感じます。

20230225-fire-004

そのため「マグネット付きカバー」を開いた状態で「袋状」の「保護ケース」に入れた状態で「読み上げ」させてみると「音声の途切れ」が少なくなるように感じます。

20230225-fire-005

また「画面の回転」で「ページが移動」してしまうと「読み上げが停止」してしまうケースも多いようですので、「画面ロック」しておく方法も「試してみる価値」はありそうです。

20230225-fire-006

屋内での「読み上げ」であれば「端末を固定」した状態であれば、ほぼ「途切れる」事なく「オーディオブック」的に利用する事も可能でした。

また、「マイク付きイヤホン」で聴いている場合「マイクの設定」により「音をひろう」タイミング「読み上げが停止する」ような気もします。

ただし「Fireタブレット」の「漢字の読み間違いが多すぎる問題」「相変らず」なので、そのあたりは「承知」の上利用するしかないようです。



(参考製品)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【トラブル解決】Amazon「Fireタブレット」-「ステータスバー」が表示されなくなってしまった時


【トラブル解決】Amazon「Fireタブレット」-「ステータスバー」が表示されなくなってしまった時

20221119-fire-000

Amazonオリジナルのタブレット端末「FireHD8(第10世代)」を愛用していますが、突然「ディスプレイ下」にあるはずの「▲ ● ■」の「ステータスバー」が表示されなくなってしまいました。

「スワイプ機能」で操作できるとの意見もあるようですが、「▲ボタン」で「戻る」機能が使えないのはこの上なく不便です。

20221119-fire-001

以前「Android」端末のOS「バージョン11」にアップデートされた際にも同じような症状が発生したので、以下記事の通り「復旧を試みた」のですが、どうやら同じ「Androidベース」とは言え「FireOS」では「事情が異なる」ようです。↓



気付かないうちに「Showモード」に変更されてしまっている可能性もありますのでこの部分を確認してみましょう

「電源ボタン長押しで再起動」など様々な方法を試してみましたが「結果この手法で解決」できました。

20221119-fire-005

「画面上部」から下に向け「スワイプ」します。

20221119-fire-002

すると表示された「メニュー」の一番上の「Showモード」の項目が「オン」になっています。

「Showモード」とは「Fireタブレット」を、Amazonのスマートスピーカー「EchoShow」のように「音声操作」で使用できるようにする機能です。

20221119-fire-003

この「Showモード」の項目を「オフ」にすると画面下に「ステータスバー」が復活できました。

20221119-fire-004

「EchoShow」「Showモード」では「Alexa(アレクサ)」を利用した操作が基本ですので「タッチ操作が不要」というコンセプトなのかどうかは定かではありませんが、どうやらこれが「原因」のようです。

自分では「Showモード」にした覚えはないのですが「何らか操作ミス」「モード変更」されてしまったのかも知れません。

ちなみに「ステータスバー」の一番左が「Alexa(アレクサ)ボタン」なので、誤ってタップして「Showモード」化された事も考えられます。

(関連書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】2022年新型Amazon「Fireタブレット」で「Google Play」を「強制インストールする裏ワザ」が使えなくなった件


【情報共有】2022年新型Amazon「Fireタブレット」で「Google Play」を「強制インストールする裏ワザ」が使えなくなった件

20221025-fire-000

Amazonオリジナル「低価格タブレット端末」である「Fire7」「FireHD8,10」「Androidベース」ではあるものの「FireOS」という「独自OS」を採用しているため、基本的に「Amazonアプリストア」からしか「アプリが入手」できません。

そのため「iPad」他社の「Androidタブレット端末」と異なり「アプリ数がかなり少なく」なります。

とくに「LINE」「メルカリ」を始め「Googleサービス」アプリ「ストアにない」ため、「iPad代わり」と考えたら「ガッカリ」する「タブレット端末」になってしまうかも知れません。

そのため「有志たち」が作ってくれた「非公式アプリ」を使って「GooglePlayストア」を導入する「あくまで自己責任」「裏ワザ」が存在します。↓



ところが、2022年に製造・販売された「FireOS 8」使用の製品で、この「裏ワザ」が使えないという報告が相次いで届いています。↓





OSが「Fire7」から「Fire8」にアップグレードされたの
が原因らしいが2022年10月現在対応法模索中

どうやら「FireOS」の「アップグレード」時に「仕様変更」されたためか、「現状試しえるあらゆる裏ワザ」を駆使しても、2022年10月現在、「FireOS 8」機種に於いては「インストールできない」ようです。

↓「参考」までに



確認できているのは、現行販売されている「FireOS 7」端末であれば「Google Play」インストールする「裏ワザ」が使えるようです。

今回は「2020年製造」の「第10世代FireHD 8」を入手して「裏ワザ」を試したところ「Google Play」がインストールできました。(ただし、Googleアプリは全滅)

界隈の「有志たち」が「何か発見」してくれるのを「期待する」しかないのが残念ですが「情報を追って」行きたいところです。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「FireHDタブレット」で無料「青空文庫」を読む方法-「Kindle」アプリが便利


【検証】「FireHDタブレット」で無料「青空文庫」を読む方法-「Kindle」アプリが便利

20220722-aozora-000

「青空文庫」とは、 「著作権の消滅した作品」と、著作者が「自由に読んでもらってかまわない」と「オープン公開」された書籍を、「テキスト」「XHTML(一部はHTML)」形式「電子書籍化」して、インターネット上の「図書館」にしようという活動です。



主に「国内」「海外」「文芸作品」を中心に「数千冊」もの「蔵書」が「無料」で「公開」されており、「PC」では「ブラウザ」「スマートフォン・タブレット端末」では「青空読手」などの「専用リーダーアプリ」を介して読むことができるのですが、いかんせん「使い方がむずかしい」点は否定できません。




「専用アプリ」も存在しますが「Kindle」で「一元管理」できるのはけっこう便利です

そこで「試して」みていただきたい方法が、通販サイト「Amazon」「Kindleストア」。

「Amazon」での「蔵書数」
「1000冊以上」と「明確」ではないものの、「書籍を選ぶのには困らない」ラインナップ数とも言えるでしょう。

20220722-aozora-001
「Amazon会員登録」は必須ですが、「青空文庫」対象作品「無料」で「ダウンロード」して「Kindle(電子書籍)」アプリ読む事が可能です。


20220728-aozora-001

「Amazon」「検索欄」「Kindleストア 青空文庫」と入力し「¥0 (青空文庫対象作品)」を選び、「今すぐ無料で取得」をタップして書籍を「ダウンロード」します。

20220728-aozora-002

有料の「Kindle書籍」と同じ操作方法で「読書」する事が可能です。

20220728-aozora-003

↑「FireHDタブレット」の機能のひとつ「音声読み上げ」にも対応されています。



20220728-aozora-004

↑ダウンロードした青空文庫書籍は端末の「ライブラリ」内に他の「Kindle書籍」と同様の扱いで利用できます。

Amazon「Kindle」「FireHDタブレット」であれば、あらかじめ「Kindle」アプリがセットアップされています「iPad」など「他社製タブレット端末」の場合は「Kindle」アプリで「読書」自体には「対応」されてはいますが、残念ながら「電子書籍のダウンロードはKindleアプリではなくブラウザからのみ」「音声読み上げには非対応」になります。

Kindle
Kindle
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ




このあたり「Amazon」のサービスなので「専用端末」に「一日の長」があるようです。






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク