セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

プチプライス製品活用

【検証】「ダイソー」の「550円ハイレゾ対応イヤホン」を購入-「FLAC」「MP3」再生で音質を確認


【検証】「ダイソー」の「550円ハイレゾ対応イヤホン」を購入-「FLAC」「MP3」再生で音質を確認

20230923-daiso-000

2023年9月現在、「YouTube」始め各「SNS」上で話題になっている「ダイソー」「550円(税込)」で販売されている「ハイレゾ対応イヤホン」を購入、その「音質」などを「検証」してみましたので「情報共有」します。

「ハイレゾ音源」に対応
しており、「音の解像度」が高く、550円(税込)とは思えないほどのクオリティを持っているともっぱらの評判です。

↓ちなみに、同じ「ダイソー」でも、さすがに「100~200円台のイヤホン」では「価格なり」ではありますが「330円(税込)」以上の製品からは「お値段以上」な「イヤホン」がありますので「期待大」です。


ネガティブレビューもあるようですが「イコライザ設定」などひと手間加えれば「けっこう」使える印象です


このイヤホンは「マイク付き ハイレゾ対応イヤホン」という商品名で、ダイソーのオリジナルブランド品になります。

パッケージには「高音質ステレオイヤホン」「Hi-Res Audio」というロゴが印刷されています。

カラーブラックホワイト2種類があるようですが、2023年9月21日現在「ブラック」しか見つけられませんでした。

20230923-daiso-001


また、「低音が締まり、中高域が明らかに強調」されており、「ドンシャリ」な音質が好きな人にとっては「好みに合いそう」かも知れません。



ただし、「音質」「個人の好みによっても大きく異なります」ので、「万人受けする音質」とは限らないようです。

20230923-daiso-002


「Web検索」の結果では、このイヤホンを実際に購入して使用した人たちの感想やレビューが多く見られました。その中で、以下のような意見が多くありました。

・価格の割に音質が良く、驚きの製品だという声


・パッケージや本体のデザインがシンプルでおしゃれだという声


・イヤーチップが1サイズしかなく、耳に合わない場合があるという声

・音量を上げると音漏れが気になる場合があるという声


↓「耳に合わない」「音漏れが気になる」場合は、「自分の耳に合ったサイズ」「市販のイヤピース」を購入して取り付ければ「改善できるかも」知れません。

20230923-daiso-004
20230923-daiso-005


・音質は好みが分かれる場合があるという声。

あくまでも「個人的」な印象
ですが「確かに音はいい」のですが、「中高音に偏っている」きらいがあり、アプリ側の「イコライザー設定」を「調整」を行いました。

「自分好みの音」に合わせられれば「そこそこ快適」になりそうです。

20230923-daiso-003

また、「スマートフォン」「PC」単体「イヤホンジャック」直挿しよりも、「USB-TypeC」→「イヤホン」と端末のい間に「DAC(デジタル・アナログ・コンバーター)」を挟む事で、より「高音質」で聴ける場合もあるようです。



以上のように、「ダイソー」で販売している「ハイレゾ対応550円イヤホン」は概ねの「評判通り」、「お値段以上」である事は確認できましたが、このイヤホンを購入する際は、自分の耳や音楽の好みに合うかどうかを確認することをおすすめします。

私自身のリスニングジャンルとして、「ロック」「ダンスミュージック」の「MP3音源」での「ドンシャリ感」には「及第点」を感じられたのももちろん、ハイレゾ「FLAC音源」での「クラシックオーケストラ楽曲」での「ストリングス・ホーンセクション」のパートが「はっきり聴き分けられる」ように思われ、「始めてのハイレゾ対応イヤホン」として購入するのも「アリ」かも知れません。

ただし、「イヤホン」市場は「価格がピンキリ」である事も確か。

「5,000円」以上する「ハイレゾ対応イヤホン」比べてしまえば「音の広がり」など、「あきらかに異なる」のは「値段ゆえ致し方無い」のは言うまでもありません。


(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「ダイソー」の「4K対応HDMIケーブル」を購入・使用してみた


【検証】「ダイソー」の「4K対応HDMIケーブル」を購入・使用してみた

20230919-4k-000

「4K対応テレビ」を購入した際、「ブルーレイレコーダー」との接続にとり急ぎ「古いHDMIケーブル」を取り付けてみましたが、さすがに「4K対応ではない」ので「レコーダー」経由の映像「イマイチ」な印象。

後から「Amazon」で「メーカー製品」を購入するとして、「ダイソー」店舗で、以前から気になっていた「330円4K対応HDMIケーブル」を購入し、その映像を「検証」してみました。



「価格」のわりに「ケーブル自体もしっかり」しており、画質も「メーカー制」と比べあまり「差」が見分けにくいレベル。あとは「寿命」がどの位持つのかだけ

「ダイソー」店舗で販売している「4K対応プレミアムHDMIケーブル」「1.5mが330円」「2.5mが550円」(それぞれ税込)とケーブル長による「2種類」。

20230919-4k-001

「販売者表示」「大創産業」のみとなっており「元メーカーは不明」ではありますが、他の「ダイソーデジタルガジェット」同様「安かろう悪かろう」な製品でもなさそうです。

20230919-4k-003

「価格」の割りにはさすがに「金メッキ加工」とまではいかないもののケーブル自体、思ったより「けっこうしっかり」した作りな印象です。

20230919-4k-002

以前使用していた「旧HDMIケーブル」と比べれば「さすが4K対応ケーブル」という名だけあって「レコーダー内HDD」「UHD映像」「それなりに4K画質」に再現してくれているようです。

あとは「ケーブル自体の寿命が気になる」ところですが、「330円」なら「気兼ねなく再購入」できる価格かも知れません。


(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】「キャンドゥ」で在庫限り!110円「スマートフォンスタンド」を入手


【製品レビュー】「キャンドゥ」で在庫限り!110円「スマートフォンスタンド」を入手

20230801-cando-000

数年前、リモート会議用に同じ「キャンドゥ」330円で入手した「スマートフォンスタンド」が壊れてしまったので「似たような」ものを探しに「キャンドゥ」店舗に赴いたところ、レジ前のワゴンに、似たような「スマートフォンスタンド」が積まれていました。

「高さ調整」はできないものの「安定感」はしっかりあり110円とは思えない「高見え」クオリティ-問題は「耐久性」

最近の「キャンドゥ」でも「110円以上」の製品も珍しくなくなっているので、念のため店員さんに「本当に110円?」と確認したところ、「本当に110円です、ただし、在庫限りになります」との返事だったので「物は試し」と購入してみました。

20230801-cando-003

「パッケージ」内は「台座」「中心柱」「角度アーム」「スマートフォンを挟む部分」に分かれており、一見、以前購入した「スマートフォンスタンド」よりは「頑丈」そうに見えます。

20230801-cando-002

でも、値段はちゃんと「110円」です。

しかし、スマートフォンの「高さの変更ができない仕様」になっており、このあたりが「110円」な理由かも知れません。

とりあえず、「リモート会議」「ビデオ通話」用に使っている「iPhoneSE(2020)」を装着して使用していますが「高さを本などを台にするなり工夫」すれば「製品自体はしっかりしている」ようですので「何とか使えそう」な印象です。


(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「ダイソー」の「ソーラー充電モバイルバッテリー」なら単体で「懐中電灯」としても使えます


【情報共有】「ダイソー」の「ソーラー充電モバイルバッテリー」なら単体で「懐中電灯」としても使えます

20230707-daiso-000

何かと「評価の分かれる」ダイソーの1,100円「ソーラー充電モバイルバッテリー」ですが、またまた「意外な使い方を発見」しました。

この機能を「再発見」したきっかけは「手持ちのモバイルバッテリーを懐中電灯化できるアダプタ」が紹介されていたのを見て「購入を検討」していたところ、ダイソー「ソーラー充電モバイルバッテリー」には「もともと本体に懐中電灯機能が搭載されている」事を思い出したからでした。




なかなか評価が「微妙」な製品ながらも「用途次第」でこの金額であれば「あって損はない」かも知れません

前述の「USBライト」「モバイルバッテリー」の「USBポートに差し込んで懐中電灯化」する製品ですが、ダイソー「ソーラー充電モバイルバッテリー」では、本体側面の「充電ボタン」を長押しすると「充電ポート両脇のライト」が「点灯」するというものです。

20230707-daiso-001

この「ライトが2つ付いている」ところが「ポイント」「思いのほか明るい」印象です。

「オーム電機」の「USBライト」Amazon「1,004円」(2023年7月9日時点)ですが、「別途モバイルバッテリー」+「USBケーブル」が必要なのに対し「1,100円」単体で「完結」できる製品ですので「価格的」にも「いい勝負」ではないでしょうか。

↓もっとも「スマートフォン」本体にも「懐中電灯機能」が搭載されていますので「いずれかの手段」で「複数懐中電灯機能」を用意しておけば「安心」でしょう。



(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「ダイソー」の330円「DACチップ搭載Type-C→イヤホンジャック変換コード」が「お値段なり」ながらも「予想外の出来」


【検証】「ダイソー」の330円「DACチップ搭載Type-C→イヤホンジャック変換コード」が「お値段なり」ながらも「予想外の出来」

20230413-dac-003

「DAC」とは、「デジタル・アナログ変換器」の略であり、デジタル信号をアナログ信号に変換する装置回路のことを指します。

一般的には「PC」や「スマートフォン」での「USBスロット」「iPhone」「Lightning端子」といった「デジタル出力端子」から「イヤホン」や「スピーカー」と言った「アナログ機器」で出力したい場合、「端末側」「オーディオジャック」などの「アナログ出力端子がない」ときに「デジタル→変換アダプタ」として使用するものです。

この「DAC」という製品の値段は「ピンキリ」「高音質オーディオ再生用(ハイレゾ対応など)」の製品ですと「1万円~10万円台」と、けっこう「高価」なものが多いようです。



「FLAC」再生には厳しいですが「MP3」ならけっこう聴けるかも

そんな「DAC」ですが「ダイソー」や「ワッツ」など「プチプライスショップ」で販売されている「Type-C→ステレオミニプラグ変換コード」「DACチップチップ搭載」をされている製品があります。

その中から「ダイソー」で「330円(税込)」で販売されている「Type-C→ステレオミニプラグ変換コード」「検証」してみました。

20230413-dac-001

基本的に「デジタルUCD Type-C」を「アナログイヤホンジャック」に「変換」してくれる「コード」になります。

20230413-dac002

この手の製品には「110円(税込)」のものもありますが、「機能してくれない端末」も多く、正直「機器を選ぶ製品」のようです。

20230413-dac-000

そんな中、唯一、「ecola」なるメーカーの「330円(税込)DACチップ内蔵コード」が手持ちの「ノートPC(Windows10)」「スマートフォン(AQUOSsense4)」「Type-C」からの「接続が有効」である事が「確認」できました。



結果、同じ「ダイソー」の「330円ステレオイヤホン」を接続しても「アナログ特有の細かいノイズが低減」されているためか予想外に「クリアな音質になった」ような気がします。

20230414-dac-005

「PCオーディオ」環境でも「USB Type-C→デジタルアンプ→アナログスピーカー」「音を鳴らして」みると。



「330円」「安め」な「DAC」ですが、「デジタル」の良い点として「それなり」に「キレイな音」聴くことが可能です。

「高中音域」に強い印象ですので「ラジコ」「Spotify」ではほぼ「聴ける」印象ですが「FLAC」「CD音源」ですと「値段なり感」があるなど「コンテンツ」を選ぶのかも知れませんが、「本単側のアナログ端子(オーディオジャック)」からよりは「幾分キレイめな音」「期待できそう」です。

なお「iPhone」の場合、「Type-C→Lightninng変換アダプタ」を使えば繋げる事は可能ですが、「Apple純正Earpods」を接続したほうが「仕組み上」「本体内部」に「DAC機能」が入っているとの事なので、「外付けDAC」接続は、あまり「高価は期待できない」との声もあるようです。


(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク