セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

通話アプリ

【検証】「Facetimeオーディオ」-iPhone以外の「Android」端末等と「無料通話アプリ」的に使用する


【検証】「Facetimeオーディオ」-iPhone以外の「Android」端末等と「無料通話アプリ」的に使用する

20230325-facetime-000

「Facetimeオーディオ」「Apple社純正」のサービスなので「iPhone」「iPad」「MacPC」同士で使用する前提「無料通話」が可能な仕組みになっています。

この「Facetimeオーディオ」を「LINE」や「Facebookメッセンジャー」の「代替無料通話アプリ」として使用する方法を紹介しましたが、「相手がAndroid端末」の場合、基本的にこの手法は「無効」になってしまいます。



しかし「ちょっとの工夫」で相手が「Android端末」であろうと「WindowsPC」であったとしても「ある条件が整っている」環境でかつ「少しの手間」を我慢すれば「Facetimeオーディオ」で通話する事が可能になる場合もありますのでご自身の環境を確認してみてはいかがでしょうか。

「iPhone」から「Android」端末へかけるのが前提になりますが「ちょっとした工夫」で何とか利用できそうです

とはいっても「Android端末」から「FaceTimeオーディオ」を使うことは仕組み上できません。

しかし、「FaceTime通話」に「Android端末」で「招待に参加する」ことは可能です。

「FaceTime通話」へ「参加」するには、発信側が「Appleデバイス」である事が前提で、相手が「Android端末」の場合、「ホスト」から「Facetimeオーディオ」への「招待リンク」「メール」や「LINE」などで「送付」してもらい、リンクを受け取った側が、そのリンクを開き、自分の名前を入力し、「続ける」を選択し、「FaceTime」で「マイクやカメラ」を使えるように「適宜許可」する設定を行い、「参加」を選択する事により「Facetimeオーディオ」に「参加」する、という仕組みになります。

これで「通話のホスト」が受け入れれば「Facetimeオーディオ」として「通話が可能」になります。

↓詳しい手順は、以前「以下の記事」でも解説していますので「参考まで」に

 

ホスト側の端末のOS「iOs15以降」が前提である事や、通話前の「メール」や「LINE」などでの「事前のやり取り」が面倒ではありますが、こうした「ちょっとした工夫」で「Facetimeオーディオ」での「無料通話」が可能になりますので「環境が整って」いるのであれば「便利に利用」できるかも知れません。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「Facetimeオーディオ」-iPhoneユーザー同士であれば「LINE」「Facebookメッセンジャー」に替わる「無料通話アプリ」として使用可能


【情報共有】「Facetimeオーディオ」-iPhoneユーザー同士であれば「LINE」「Facebookメッセンジャー」に替わる「無料通話アプリ」として使用可能

20230323-facetime-000

「LINE通話」「Facebookメッセンジャーの音声通話」などの「無料通話アプリ」機能は、「電話通話料金」と異なり「わずかな通信費」内で「音声通話」が利用できるのは便利なのですが、「無料」がゆえに、「通話した内容に沿った広告が表示され怖くなった」、「会話内容が他人に知られている」疑いがあるという報告も少なくないようです。

こうした「通話アプリ」が何故「無料」で使えるのかと言うと、「利用内容」を「ビッグデータ収集に使用します」という「契約」のもとに「利用」できるサービスですので(そもそも利用開始時に自分でチェックを入れていないと使用できない)、こうした事態に気づいたとしても「悪質」な行為と言えない仕組みなようです。 

もっとも「個人情報の提供」を引き換えに「無料で利用できる仕組み」ですので「話す内容」には気を付ける必要はあるでしょう

そんな中、こうした「情報流出」を避けたい層が、利用している「無料通話機能」のひとつに、Apple純正製品に「標準搭載」されている「FaceTime」オーディオのみで通話する方法があります。

「LINE」「Facebookメッセンジャー」では「サーバの管理権」の問題が指摘されており、こうした「情報流出」の恐れは避けられませんが、Appleの「Facetime」に関しては「サーバ情報」などが「非公開=ブラックボックス」化されていますので「情報流出しにくい」とは「言い切れない」ものの、「Apple純正」という「信頼感」からか「利用している人」が多いようです。

「Facetimeオーディオ」とは、そもそも「ビデオ通話」機能である「Facetime」の「ビデオ機能をオフ」にして使う方法で、その「音声のみ利用する」分「使用データ通信費も節約」する事が可能です。

この「Facetimeオーディオ」を利用するには、「FaceTimeアプリ」を開き、通話したい相手の名前または番号を入力してから、オーディオ通話のみをかける際、「オーディオ」をタップする事により利用が可能になります。

20230324-facetime-001

なお「音声のみ」で使用したい場合、「相手側」にも「オーディオとして利用する設定」をしてもらわないと「Facetime」自体の「通信量」が「1分あたり25MB」かかってしまうので「迷惑電話になりかねません」ので「あらかじめFacetimeオーディオでのやり取り」でと「通知」しておいた方がよいでしょう。

「FaceTimeオーディオ」「1GB」あたりの通信量は、使用するデータ量や通信条件によって異なります。

一般的に、「FaceTimeオーディオ」の通信は、「1分あたり約1MB程度」のデータ通信が発生するとされています。

つまり、「1GB」の通信量を使った場合には、「約16時間40分間」の「FaceTimeオーディオ通話」が可能な計算になります。

ちなみに「LINEの無料通話」で消費するデータ通信量の目安は、「1分あたり0.3MB」と、「1GB」では「55.5時間の会話」が可能。

Facebookメッセンジャーの音声通話」によるデータ消費量は、「1GB」で「約30時間」「公式」に案内されています。

このように「Facetimeオーディオ」使用による「通信費」はけっして「節約」できるとは言えないものの「情報流出のリスクを少しでも避けたい」という向きには「多少は安心」して利用できるのかも知れません。

もっとも、「FaceTimeオーディオ」「LINE」「Facebookメッセンジャー」同様「Wi-Fi接続環境」では「無料で利用」可能ですので「データ使用量」を気にする必要はないのは言うまでもありません。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】厄介なナビダイヤル「0570」に意地でも「安く通話する」方法


【情報共有】厄介なナビダイヤル「0570」に意地でも「安く通話する」方法

20221231-navi-000

クレジットカードなどの「問い合わせ窓口」の電話番号として主に用意されているのが「0570」からはじまるいわゆる「ナビダイヤル」。

よく見かけるケースとしては「固定電話」からの通話は「0120」や「0800」の「フリーダイヤル・フリーコール」なのに対し、「携帯電話・IP電話」からだと「0570(ナビダイヤル」でしかつながらないという仕組み。

この「ナビダイヤル」サービス名称からはイメージできない「10円/20秒」もかかる、数分話すだけで「400~700円あっという間に課金」されてしまうけっこうな「ボッタクリ高額通話料金」で、今どき「固定電話」と「携帯電話」でこの「料金の差」はひどいものです。

もっとも「固定電話」を使って「0120・0800」番号にかければ済む話ではあります「携帯電話回線」からでも「意地でも安くかけたい」と、「アプリ」や「裏ワザ」の面からも調べてみました。

IP電話「050Plus」から「安くかけられる」との評判のようですが「330円(税込)/月」の基本料金かかるのは本末転倒な気も・・・

ネット上の「裏ワザ」として多く記事化されているのが、格安通話アプリ(IP電話)「050Plus」を経由して「0570」番号にかけると通常「10円/20秒」の通話料金が「8円/3分」という「格安料金」で「0570 ナビダイヤル」にかけられるという手法。

050 plus
050 plus
開発元:NTT Communications Corporation
無料
posted withアプリーチ

ただし、この「050Plus」アプリは通話自体を使う・使わないに限らず「330円/月」の基本料金が請求される仕組みになりますので「0570ナビダイヤル対策」のためだけに「契約」するのも「本末転倒」な気もするかも知れません。


もうひとつ「有用」な「裏ワザ」として「隠し番号(固定電話番号)」にかける、というもので、この場合「一般電話」への通話と同じ仕組みとなるため「通話先によっては」ではありますが、「かけ放題プラン」や「格安通話アプリ」の対象になる可能性大です。

個人的に確認できているのが「楽天カード」「ポケットカード」で、「〇〇〇カード ナビダイヤル」で「検索」すると「一般電話回線(市外局番」」番号を取得することができました。

↓「楽天カード」の場合

20230103-nabi-002


↓「ポケットカード」の場合

20230103-nabi-001

ただし、すべての「0570 ナビダイヤル」の「裏番号」が取得できるのか、というと「けっこうな割合で不明」なケースがほとんどのようですので、別途「探し方」があるのかも知れません。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「留守電」代わりにメッセンジャーアプリの「ボイスメッセージ」機能を使う


【検証】「留守電」代わりにメッセンジャーアプリの「ボイスメッセージ」機能を使う

20220918-voice-000

メッセジャーアプリ「LINE」「文字情報」の代わりに「録音した声(音声メッセージ」を「トーク画面に投稿する事により「留守電代わり」に使用する、という記事を以前紹介しました。



この手法を「LINE」以外の「メッセジャーアプリ」で利用できるのか「検証」してみました。

(関連記事)



「Facebookメッセンジャー」「Signal(シグナル)」で「LINE」と同様の「ボイスメッセージ」が有効でしたが「Rakuten Viber」では無効のようです

今回は、ビジネス上「LINE」が禁止されているケースが多い中、「メッセジャーアプリ」として採用されている、別の「メッセジャーアプリ」である、「Faceookメッセンジャー」「Signal(シグナル)」「Rakuten Viber」「検証」してみました。


Faceookメッセンジャー

Messenger
Messenger
開発元:Meta Platforms, Inc.
無料
posted withアプリーチ

「Meta(旧フェイスブック)」「メッセンジャー」でも「LINE」と同じように「ボイスメッセージ」を送る事が可能です。
20220918-voice-001

「トーク画面」「メッセージ入力欄」左の「マイクアイコン」をタップします。


20220918-voice-002

↑画面に大き目の「録音アイコン」が表示されますので、「押しながら録音を開始」し、指を離すと「録音が終了」します。

20220918-voice-005

相手側に「送信」された「ボイスメッセージ」は「文字列」ではなく、「音の波形で表示」されますので、このメッセージを「タップ」すると「音声再生」されます。


Signal(シグナル)

Signal - プライベートメッセンジャー
Signal - プライベートメッセンジャー
開発元:Signal Messenger, LLC
無料
posted withアプリーチ
「Signal(シグナル)」「米軍でも採用」され、国内でも採用している企業も多い「メッセンジャーアプリ」です。



この「Signal」でも「ボイスメッセージ」の「送受信」が可能です。

20220918-voice-003

「トーク画面」「メッセージ入力欄」右の「マイクアイコン」をタップします。

20220918-voice-004

↑少し分かりづらいのですが、大きめの「マイクアイコン」を「長押しして録音」できます。

20220918-006

「LINE」「Faceookメッセンジャー」と同じように「音の波形」をタップする事で「ボイスメッセージが再生」されます。


Rakuten Viber

「Viber(バイバー)」「ヨーロッパ圏」では多く利用されている「LINE」によく似た「メッセンジャーアプリ」です。

イスラエル製のアプリですが「楽天」が買収し「Rakuten Viber」という名称になっています。

とても便利なアプリではあるのですが、残念ながら、今回「検証」した「ボイスメッセージ」機能には「非対応」のようです。

非常に「使い勝手のよい」アプリですので、この機能の「改善」を期待したいところです。






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】無料で「留守番電話」的な使い方が可能-「LINE」のボイスメッセージ機能


【これは便利!】無料で「留守番電話」的な使い方が可能-「LINE」のボイスメッセージ機能

20220910-voice-000

「ドコモ」「au」「ソフトバンク」「UQモバイル」「ワイモバイル」で契約されている「スマートフォン」プランでは「月々の利用料金内に標準」で「留守番電話」が使用できます。

ところが「ネット契約専門プラン」である「ahamo(アハモ)」「POVO(ポヴォ)」「LINEMO(ラインモ)」ではこの「留守番電話サービス」が「オプション(有料含め)」扱いも用意されていません。

また「MVNO」と呼ばれる「格安SIM」を利用した「格安スマートフォン」でも「同様」の扱いの会社が多いようです。

では「留守番電話」がまったく利用できないのかと言うとそうではなく「留守電アプリ」もいくつか「存在」しているようなのですが「端末」や「回線」などの条件が限られていたり、使えても「高額な使用料が必要」など、個人利用としては「ハードルが高そう」です。

多くの「格安スマートフォン」では「留守電サービス」が利用できない場合もありますので試してみては

そこで試してみていただきたい機能が(相手がLINEを利用している事が前提ですが)、メッセンジャーアプリ「LINE」の「ボイスメッセージ」機能です。

20220910-voice-001

とは言っても「特別の設定」など必要はありません。

「メッセージ」画面で「入力欄」右側の「マイクアイコン」を「クリック・タップ」して「音声でメッセージを吹き込む」だけです。

20220910-voice-002

「メッセージの吹き込み」には、中央のマイク「ボタンを押したまま録音」します。

「終了」するには「ボタンから指を離し」ます。

20220910-voice-003

「登録した音声メッセージ」
の内容は「メッセージ」やり取り画面で「テキスト」の代わりに「投稿時間・音声波形が表示」されている「吹き出し」をタップする事で「再生」し確認する事ができます。

この時点で、自動的に「日時が入力」されますので、「相手が電話に出られない時、LINEで音声メッセージを吹き込む」事で「留守番電話」代わりとして利用する方法が「テレビ番組」などでも「紹介」されています。

そもそも「LINE」の「標準機能」ですので「テキスト入力が面倒な場面」でも「音声同士でメッセージのやり取り」が可能ですので「時短」「効率アップ」にもなると思います。

(関連記事)




(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク