セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

通話アプリ

【情報共有】Android12以降のスマートフォンで通話録音アプリの動作に支障がでている件


【情報共有】Android12以降のスマートフォンで通話録音アプリの動作に支障がでている件

20250307-phone-000

iPhoneでは長らく非対応だった「iOS18」から「通話録音」が可能になりましたが、逆にAndroidスマートフォンでは「Android12」になってから手持ちの「AQUOS sense4」(キャリアはLINEMO)標準機能での「通話録音」機能が無効になってしまいました。



その対策として、サードパーティー製のアプリを使用する方法もありましたが、私の端末に限ってかも知れませんが「相手側の音声が録音されない」など動作に不具合がでています。

*多くのAndroidスマートフォンで推奨されている「Cube Call Recorder」筆者の環境では上手く動作してくれませんでした



通話録音に関するAPIが制限され、標準機能以外での録音が難しくなり、特にサードパーティアプリは片側音声しか録音できない、または全く動作しないケースが多発している模様

調べてみると、Android 12以降から、プライバシー強化やパフォーマンス向上を目的に多くの動作変更が導入されているようです。

Android 12では通話録音に関するAPIが制限され、標準機能以外での録音が難しくなっているようです。

特にサードパーティアプリ「片側音声しか録音できない、または全く動作しないケース」が報告されています。

SHARPのAQUOS公式サイトによれば、対策方法として、アプリの最新バージョンへの更新、または端末の標準録音機能(AQUOS sense4の場合は「通話音声メモ」)を使用とアナウンスされていますが、2025年3月8日現在、対応されているアプリを見つける事はできませんでした。

とりあえず、以前iPhoneでの通話録音のため購入してあった「テレフォンピックアップ通話録音用マイク(TP8)」を使用して手持ちの「ボイスレコーダー」に録音する方法で対応しています。



ピックアップマイクボイスレコーダーを持ち歩く必要はありますが無いよりはマシかな、と言ったところ。

Android12以降のプライバシー強化やパフォーマンス向上の観点から機能の復活はなかなか難しそうですが「端末の標準機能」くらいは有効化して欲しいものですね。

(関連製品)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「楽天でんわ」アプリで発信すると通話料が半額に-しかも月々の基本料金も不要


【検証】「楽天でんわ」アプリで発信すると通話料が半額に-しかも月々の基本料金も不要

20241227-denwa-000

相手先へ電話番号表示で利用できる格安通話アプリとして「Rakuten Viber」のプリペイド通話「Viber Out」機能を使っていました。

ところが「期間内に使い切る」事ができないケースが続き、結局「割高」になってしまったので、代替えサービスを探していました。



IP電話ではなく電話回線を使用し通話番号の前に特定の番号を付加するプレフィックス方式を採用しているため音声がクリアで途切れにくい点が特徴
基本的に通話機能については、LINEとFacebookメッセンジャーを使い分けていますので、相手先へこちらの電話番号通知が必要一般携帯・固定電話へ格安でかけられるアプリで「初期費用・月々の基本料金がかからない」事が理想です。

このようなコンセプトの通話アプリは以前はいくつか存在していたようですが、2024年12月現在、個人的に条件が合いそうなものが「楽天でんわ」だけのようです。

以前から「楽天でんわ」の存在は知ってはいましたが、当時は「あまり格安感を感じない」印象でしたが、現在他の選択肢はなさそうですので導入してみました。。

楽天でんわ
楽天でんわ
開発元:Rakuten Mobile, Inc.
無料
posted withアプリーチ

「楽天でんわ」が他の格安通話アプリと異なる点は、いわゆるIP電話ではなく、アプリから相手に電話をかける際、相手の電話番号の先頭の「0037-68」を自動入力し楽天の回線に切り替え、通話料を半額にする仕組みです。(プレフィックス)

20241228-raku-003

*他の通話アプリ(例えばLINEやメッセンジャー)ではIP電話として通信が行われ、インターネット接続を利用します。

20241228-raku-004

「楽天でんわ」での通話は音声回線を使用するため、IP電話に比べて通話品質が良く、声がクリアです。

*IP電話はネットワークの状態によっては音質が劣化する可能性があります。

20241228-raku-001

「楽天でんわ」では、通常の電話番号が相手に表示されるため、相手に特別なアプリが必要ない点が異なります。

「楽天でんわ」には初期費用や月額基本料がかからず、使った分だけの料金が請求されます。一方、多くのIP電話サービスには月額料金や初期費用が設定されています。

導入してみて判明した点として、思っていたより「音声品質がクリア」で通常の通話と言われなければその差を感じられないIP電話やLINE、メッセンジャーのように通話中に会話が切断したりしない事は満足しています。

半面、「通話履歴・利用料金がアプリ内から確認できない」(筆者はPCでマイページにログインして確認しています)点は大いに改善を望みたいところです。

携帯電話番号での通話が少ないが、必要なときできるだけ安く済ませたいというのであれば導入を検討する価値はありそうかと思います。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】高音質で個人情報登録不要の国産無料通話アプリ-「SkyPhone」


【検証】高音質で個人情報登録不要の国産無料通話アプリ-「SkyPhone」

20240411-sky-000

個人情報の漏洩など、使用には何かと不安もある「無料通話アプリ」ですが、国産で、且つ、電話番号やメールアドレスなどの紐づけが不要「完全匿名」で、高音質通話・ビデオ通話までできてしまうアプリが「SkyPhone」です。

「身元バレ」などのリスクが少ないため、SNSで知り合った人同士など、さまざまな用途で一部のユーザーから重宝されているらしい完全無料の匿名通話アプリのようです。

家族との連絡用、またはSIMカードがない古いスマホでもWi-Fi接続でトランシーバー的な使い方も可能です

実はこの「SkyPhone」個人的に、以前「家族間連絡用」としてトランシーバー的に使用していた時期がありましたが、この様な利用法があるとはその時点では気付きませんでした。

SkyPhone - 高音質通話アプリ
SkyPhone - 高音質通話アプリ
開発元:QuadSystem Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ


あらためて、この「SkyPhone」についての情報をまとめました。

特長と仕組み

「SkyPhone」は、セキュリティ: 電話番号メールアドレスの登録が不要で、専用の「SkyPhone番号」を使用し、スマートフォンのデータ通信、およびWi-Fi環境下で使用できる通話アプリになります。

個人情報のサーバー送信がないため、セキュリティが高いとされていです。

通話音声品質の評判

48,000Hzサンプリングレートを持ち、3G通話やVoLTE通話を大きく上回る音質をで利用可能です。

20240411-sky-002

例えて言えば、CD音質並みのクリアな音質で、ノイズキャンセリング機能が標準でONになっており、環境音も拾えるほどクリアな印象です。

登録不要

電話番号やユーザー登録が不要で、アプリインストールし、初回起動時に、8桁の専用番号が割り当てられます。

20240411-sky-001


通話使用時における消費データ量

この情報は提供されていませんが、一般的に音声通話アプリは非常に少ないデータを使用します。

もっともWi-Fi環境下であれば完全無料で使用できます。


ビデオ通話にも対応

20240411-sky-003

以前インストールしていた際にはこの機能はありませんでしたが、他の通話アプリ同様、ビデオ通話にも対応されています。

Appleの「FaceTime」によく似た印象のビデオ通話機能です。

メリット

シンプルで使いやすい: 音声・ビデオ通話のみのシンプル機能で、トランシーバー的に操作が容易です。

通話品質が良い: 高音質でノイズキャンセル機能も搭載されています。

デメリット

通話したい相手から番号を教えてもらう必要がある: 「SkyPhone番号」を事前に交換しておく必要はあります。

着信バイブレーションが1回のみ、 着信に気づきにくい可能性がありますが、これは今後改善されるかもしれません。


たしかにわけありの通話にも利用できますが、家族内のやり取りなど「完全無料」で使用できますので積極的に利用したいものです。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】iPhoneでの「楽天Link」アプリ-通話品質を安定させるため試してみた事


【検証】iPhoneでの「楽天Link」アプリ-通話品質を安定させるため試してみた事

20231023-link-000

iPhoneSE(2020)で楽天モバイルを契約していますが、目玉の通話アプリ「楽天Link」の「通話品質が不安定」な事が残念なところです。

どうも「楽天Link」アプリ自体、「Android端末」での使用を前提に作られているような節もあり、「Android端末」での改善方法は多く公開されているようですが、iPhoneに関しては「ネガティブ」な意見が散見されます。

とは言え「通話料無料」(ただし通信費はかかりますが)が魅力なこのアプリ、できるだけ快適な「通信環境」に改善したいものです。



「WiFi通信オフ、ログインし直し」は確かに効果が確認できました。他の通話アプリでも同様な改善も

そこで、ネット上で色々と調べてみましたが、「不確かな情報」が多いなかで、いくつか「検証」してみて、ある程度「効果の確認」ができた事例を「情報共有」します。

結果的に「劇的な改善」には至らないもののある程度「通話環境が安定」された事を確認できました

以下の「3つ」の方法で、幾分改善が見られました。

【1】WiFiをオフにして「データ通信」で通話を行う

20231024-link-001

「WiFi」通信がオンになっていると、アプリ側が「WiFi」通信を優先に接続するようになっているようです。

自動的に「WiFi」電波をとらえに行き「接続が不安定になる」のを防ぐには、「WiFi」をオフにして「データ通信」で通話をする事により「通信状態が安定する」ように感じます。


【2】一度ログアウトしてから再度ログインし直す(アプリアップデートや再インストールも)

20231023-link-002

ネット上で最も多く紹介されているのが「一度ログアウトしてからログインし直す」という方法。

「My Rakuten Mobile」アプリ上で行います。

また、一度もアプリのアップデートを行っていないのであれば「アップデート」する事により、動作が改善できるケースもあるようです。

20231024-link-003

また、上手くアップデートできない場合、アプリを一度削除して「再インストール」する手法を紹介している記事も多いようです。
Rakuten Link
Rakuten Link
開発元:Rakuten Group, Inc.
無料
posted withアプリーチ


【3】「Siri(シリ)」を一時停止して通話する

「Android端末」での「OK!Google」の無効化と同様、iPhoneの場合、「Siri(シリ)」を一時停止する事により、余計なリソースを食わないので「動作がスムースになる」という意見もあります。

20231024-link-006


以上の対策を「検証」したところ、【1】WiFiをオフにして「データ通信」で通話を行う、【2】一度ログアウトしてから再度ログインし直す、を実行した場合、「劇的に音質がよくなるわけではないものの、安定して会話ができる」レベルに改善されたように感じました。

【3】「Siri(シリ)」を一時停止して通話する、に関しては「ほぼ効果は感じられませんでした」Android端末での裏ワザ的手法なので「iOs」では非対応なのかも知れません。

幾分改善されたとは言っても「音声の遅延」や「途中で切れる」現象ときたま発生するようです。

このあたり、iPhoneといっても、正式対応は「iPhone13」からですので「端末との相性の問題」もあるのかも知れません。

意外な発見として、以上の対策を行った端末での「(Facebook)Messenger」「LINE通話」「音声品質が良くなった」のはうれしいところです。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「Rakuten Viber(ラクテンバイバー)」格安通話アプリとしての使い方-「Viber Out」の設定


【検証】「Rakuten Viber(ラクテンバイバー)」格安通話アプリとしての使い方-「Viber Out」の設定

20230913-viber-000

現在、「楽天」が運営している「LINE」に似たメッセンジャーアプリ「RakutenViber(ラクテンバイバー)」の機能のひとつで「Viberユーザー以外の固定電話や携帯電話にも電話をかけることができる通話サービス」「ViberOut(バイバーアウト)」になります。

「ViberOut」料金の考え方は、「166分($4.99)」「333分($9.99)」「833分($19.99)」のいずれかの時間分を先にチャージ(先払い)する方式です。

例えば、$4.99先払いした場合、日本の携帯電話にかける場合は、$4.99で166分通話できます。

ただし、これらの時間はあくまで目安であり、実際の通話時間は通信状況や端末の種類などによって変わる可能性があります。また、「ViberOut」の料金は「予告なく変更されることがあります」ので、注意が必要です。



相手が「Rakuten Viber」を使用していない端末でも「格安」な通話料金で電話をかけられます

Viber Messenger
Viber Messenger
開発元:Viber Media SARL.
無料
posted withアプリーチ


20230913-viber-001

ちなみに、一般のケータイ通話料金は、携帯電話事業者やプランによって異なりますが、一般的には「30秒あたり10円から20円程度」が多いようです。

例えば、ドコモの「カケホーダイ」プランでは、30秒あたり11円(税込)、ソフトバンクの「スーパーホワイト」プランでは、30秒あたり16.5円(税込)で通話できるプランになります

対して「ViberOut」の$4.99で通話できる時間を「30秒あたり」いくらになるのか「換算」すると、以下のようになります。(2023年9月13日現在のレートでの計算)

「日本の固定電話」にかける場合:$4.99÷833分×2分=0.012ドル(約1.3円)

「日本の携帯電話」にかける場合:$4.99÷166分×2分=0.06ドル(約6.5円)

ただし、これらの計算はあくまで目安であり、実際の通話料金は通信状況や端末の種類などによって変わる可能性があります。また、ドル円レートは2023年9月13日現在の3の終値(146.58円)を用いています。

20230913-viber-002

「Viber Out」利用料金の支払い方法ですが、基本的に「クレジットカード」もしくは「Appストア」や「Google Play」内課金で決済します。

20230913-viber-003

頻繁に通話をするのであれば、「自動補充」を設定する事も可能ですので「チャージ分を使い切ってしまって通話が途切れてしまう」事を防ぐ事もできます。

20230913-viber-004

「Viber Out」「発信」するには「Rakuten Viber」アプリ内から「電話帳」を呼び出し、「ViberOut」をタップする事により、「格安なアプリ通話」環境になります。

20230913-viber-005

↓以下画面のように「発信中(ViberOut)」と表示されていれば「アプリ通話が有効」です。

20230913-viber-006


とは言っても「RakutenViber」も「一般の携帯電話回線」と異なる点もあり、「注意が必要」な場合もあります。

「ViberOutと一般のケータイ通話料金を比較」すると、以下のようなメリットとデメリットがあります。

【ViberOutのメリット】

国内だけでなく海外にも格安で通話できる。

「時間分チャージ」など、自分の利用状況に合わせてプランを選べる。

「Viberアプリ」から簡単に発信できる。

【ViberOutのデメリット】

事前に「クレジットカード」や「アプリ内課金」でチャージする必要がある。

通信状況が通話品質に影響する。

緊急通報や一部の電話番号には発信できない。(これは、ViberOutに限らずほとんどの通話アプリ共通の問題)

以上が、「RakutenViber」の「ViberOut」で「他のケータイ電話番号」に通話する設定、「一般のケータイ通話料金」との比較についてのまとめです。

気になる「音質」ですが、「通信環境」などにより、大きく「差」があるようですが、「3G以前の携帯電話品質」と表現すればイメージしやすいかも知れません。

このあたり「LINE」「メッセンジャー」通話や、他の「通話アプリ」とほぼ同様のように感じます。

「使用用途」に合わせ「一般の携帯電話回線」と上手く「使い分け」れば「格安通話環境」を構築できるかも知れません。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク