セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

AIChat

【検証】iPhoneで生成AIチャット-「スクリーンショット」をChatGPTに送る方法


【検証】iPhoneで生成AIチャット-「スクリーンショット」をChatGPTに送る方法

20250418-gpt-000

Apple純正の生成AI「Apple Intelligence」が話題になっていますが、2025年4月現在、対応されているiPhone端末は「iPgone16以降」に限られているようです。

では、それ以前のiPhone端末で生成AIが利用できないのかというとそうではなく、Apple Intelligencenにこだわらないのであれば、Grok、Gemini、Copilotなどアプリで対応できるので問題ないでしょう。

中でも「ChatGPT」については、Safariブラウザの「検索エンジン」として設定できるなど、iPhoneに積極的に対応しているようです。



今回は、iPhoneスクリーンショット保存した画像を「ChatGPT」に読み込ませる方法を「検証」してみました。

Apple Intelligence非対応iPhone端末でもChatGPTならこうした機能も使えます

この機能を利用するには「ChatGPT」アプリ(最新バージョンでないとこの機能に対応していない)を導入するか、Safariブラウザから「chat.openai.comにアクセスし、ログイン」しておく必要があります。

ChatGPT
ChatGPT
開発元:OpenAI
無料
posted withアプリーチ

スクリーンショットを撮る  

Face ID搭載iPhone=>サイドボタン+音量アップボタンを同時押し。  

ホームボタン搭載iPhone=>サイドボタン+ホームボタンを同時押し。  

画面左下にサムネイルが表示されまされますのでタップします。

20250420-gpt-001

右上の「完了」→「写真に保存」。

ChatGPTに送信  

【ChatGPTアプリ】  

「ChatGPT」アプリにログインします。  

チャット画面で「+」アイコン(クリップやカメラ)をタップ。  

20250420-gpt-002

「写真」を選択し、スクリーンショットを選択します。

 送信し、必要なら質問を追加。

20250420-gpt-004

【ブラウザ版】  

Safariブラウザ「chat.openai.com」にアクセスし、ログインします。  

https://chatgpt.com/

チャット画面で画像アップロードアイコン(クリップや「+」)をタップ。  

写真ライブラリからスクリーンショットを選んで送信。

(参考ポスト)


iPhone上のChatGPT無料版における画像アップロードの1日上限は、3回(3枚)です。


このように「ひと手間」かかりはしますが、すべての工程を「指のみのフリック入力」だけで操作できるのは便利です。

(関連記事)






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】iPhone・iPadのSafariブラウザに「ChatGPT」を検索エンジンとして設定する方法


【検証】iPhone・iPadのSafariブラウザに「ChatGPT」を検索エンジンとして設定する方法

20250226-safari-000

2025年2月25日、OpenAIiOS・iPadOS向けChatGPTアプリのアップデート(バージョン1.2025.049)を配信開始しました。

このアップデートにより、以下のことが可能になります。

Safariのデフォルト検索エンジンにChatGPTを設定

Safariで検索を実行すると、直接ChatGPTの検索機能(チャット)にアクセスできます

これにより、自然な会話形式での検索体験が実現します。

つまり、iPhoneやiPadのSafariで検索する際に、従来の検索エンジンではなく、ChatGPTのチャット機能を直接利用できるようになる、ということです。

ただし、通常のSafariの検索エンジン変更手順では変更できず、拡張機能を設定する必要があります。


若干設定がわかりにくいかも知れませんが、検索バーに入力→ChatGPTが回答できるように変更できます

今回は、iPhone・iPadのSafariのデフォルトの検索エンジンにChatGPTを設定してみた「検証」結果を情報共有します。

20250226-safari-013

まず、この機能を利用するには、ChatGPTアプリのアップデート(バージョン1.2025.049)が必要です。
ChatGPT
ChatGPT
開発元:OpenAI
無料
posted withアプリーチ

↑2025年2月26日現在、Appストアから最新バージョン「ChatGPT」アプリをダウンロードできます。

「ChatGPT」が最新のバージョンにアップデートされた状態で設定変更を行うのですが、この変更に限っては、「Safariブラウザ」ではなく、iPhone・iPad端末の「設定」から行います。

20250226-safari-001

「設定」→「Safari」→「拡張機能」→「拡張機能を追加」と進みます。

20250226-safari-002

「ChatGPT」が最新版になっていれば「ChatGPT検索」という項目が表示されますので「オン」に変更します。

20250226-safari-003

「ChatGPT検索」以下の「拡張機能を許可」「オン」にします。

20250226-safari-004

拡張機能を許可した状態で下部のアクセス権の部分の「google.com」を選択します。

設定を「許可」に変更します。

この状態で「Safari」を立ち上げて、検索窓に文字列を入力すると。

20250226-safari-005

ChatGPTが回答してくれるように変更されました。

Safariブラウザの検索窓のマイクアイコンをタップする事で「音声入力で検索」する事も可能です。

初期設定に手間がかかりますが、いちいち「ChatGPT」アプリを立ち上げなくてもSafariブラウザ内で完結できるのは便利です。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「Grok」iPhone用アプリが正式リリース-Android版もGoogle Play Storeで事前登録の受付が開始


【検証】「Grok」iPhone用アプリが正式リリース-Android版もGoogle Play Storeで事前登録の受付が開始

20250127-grok-000

iOS版Grokアプリは、 2025年1月9日に米国でリリースされ、その後10日遅れで2025年1月21日に日本でもリリース( 日本語を含む複数の言語に対応しています)されましたのでその動作を「検証」してみました。

ちなみにAndroid版Google Play Storeで事前登録の受付が開始の予定らしいです。

【検証】X(旧Twitter)の生成AI「Grok(グロック)ベータ版」の機能一部が無料版ユーザーでも利用可能に?

残念ながら「Xアプリ」版とのデータ連携はされていません。iPhone用の独立したアプリという位置付けらしい

2025年1月28日現在、 App Storeから「Grok」または「xAI Grok」で検索してダウンロードが可能です。

20250127-grok-001

「X」のアカウントでログインします。

20250127-grok-002

使い方自体はChatGPTやGeminiなど他の生成AIチャット同様、プロンプトを入力して「チャット形式」でのやり取りが可能です。

20250127-grok-003

特筆すべき点は「画像生成」がかんたんになっているところです。

20250127-grok-004

ところが、どうも「X」アカウントでログインしていても、同じ「X」アカウントで作成した「Xアプリ」やWeb版「X」の履歴が反映されていないようです。

このあたり早速「Grok」に聞いてみると以下のような返答がかえってきました。

20250127-grok-006

「Grok」の答えにもあるように、正式に「データ同期」されるまでは、しばらくは以下記事で紹介している手法で利用してゆく事とします。↓



(関連動画)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】Xの生成AI「Grok」をiPhone、Android端末でかんたんに起動するには


【検証】Xの生成AI「Grok」をiPhone、Android端末でかんたんに起動するには

20250115-grok-000

「X(旧Twitter)」が公開している生成AIチャット「Grok(グロック)」ですが、2025年1月18日現在、アクティブに機能していますが「専用アプリ」自体はリリースされていないようです。



ブラウザのショートカットアイコンで代用という方法もなくはありませんが「X」アプリ内から1タップで開く方が現実的でしょう

この「専用アプリ」が公開されていない点で一見「ChatGPT」「Gemini」など他の生成AIチャットと比べると見劣りされるかも知れませんが、その心配はなさそうです。

X
X
開発元:X Corp.
無料
posted withアプリーチ

そもそも「Grok」自体、「X」内のスペースブックマークと言った機能の一つですので「X」を使用している状態で「1タップ」で起動できます。

↓「X」
を開き、画面下の左から3番目の「Grok」アイコンをタップすれば起動します。

cats

既に他の端末で「X」を使用されているのであれば同じアカウントでログインし、右上の「時計マークのアイコン」をタップすれば過去のチャット履歴を呼び出す事が可能です。

20250117-grok-002

「音声入力」を行うにはプロンプト欄右側の音声アイコンをタップし、「マイクへのアクセスをオン」にします。

20250117-grok-005

専用アプリではないのでひと手間かかります慣れてしまえば、かんたんに開く事が可能です。

(関連記事)

↓「Safari」ブラウザのショートカット機能で「ChatGPT」
アイコンを作る方法



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】iPhoneでも「Google Gemini」「Microsoft Copilot」が正式アプリとしてリリースされました


【検証】iPhoneでも「Google Gemini」「Microsoft Copilot」が正式アプリとしてリリースされました

20250114-gemini-000

iPhoneでの生成AI「Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)」のリリースがアナウンスされていますが、対応される機種が限定されそうです。

とは言え、Appストアから「ChatGPT」を始め「Google Gemini」「Microsoft Copilot」と言った生成AIアプリが公開されていますので、2025年1月現在iPhoneでもAIチャットを利用する事が可能です。

「Apple Intelligence」が使えないiPhoneでも「ChatGPT」含め複数の生成AIが使用可能に

両アプリとも、iPhoneのマイク機能を使用した「音声入力」でチャットが容易なのが便利なところ。

Google Gemini(ジェミニ、米国ではジェミナイと呼ぶらしい)

Google GeminiのiPhone向けアプリは2024年11月18日にリリースされています


Google Gemini
Google Gemini
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ
PCなど他の端末で「Gemini」を利用しているのであれば、同じアカウントでログインし、画面左上の「吹き出しマーク」をタップする事で、過去のチャット履歴を呼び出す事ができます。

20250116-gemini-000

「音声入力」を行うにはプロンプト欄のマイクアイコンをタップし、「マイクへのアクセスをオン」にします。

20250116-gemini-001


Microsoft Copilot(コパイロット)

Microsoft Copilotは2024年7月31日にiPhone向けにリリースされました

Microsoft Copilot
Microsoft Copilot
開発元:Microsoft Corporation
無料
posted withアプリーチ
PCなど他の端末で「Copilot」を利用しているのであれば、同じアカウントでログインし、画面左下の「履歴」をタップする事で、過去のチャット履歴を呼び出す事ができます。

20250116-copilot-001

「音声入力」を行うにはプロンプト欄のマイクアイコンをタップし、「マイクへのアクセスをオン」にします。

20250116-copilot-002

両アプリとも、ユーザーの生産性を高めるためのツールとして設計されていますが、Google GeminiGoogleエコシステムとの連携を重視、Microsoft CopilotMicrosoft 365とのシームレスな統合を特徴としているようです。

使い勝手はどちらも直感的で、日常的なタスクや複雑な作業のサポートに使用できます。


(関連記事)

ChatGPT




ChatGPT
ChatGPT
開発元:OpenAI
無料
posted withアプリーチ








家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク