セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

AIChat

【検証】今さらですが「Fireタブレット」での音声AI「Alexa(アレクサ)」利用方法の確認


【検証】今さらですが「Fireタブレット」での音声AI「Alexa(アレクサ)」利用方法の確認

20230522-alexa-000

「ChatGPT」「BingAIチャット」などが注目され、「影が薄くなった感」もある「Alexa(アレクサ)」ですが、そもそも「Alexa」音声コマンドを受け付けてタスクを実行する「スマートスピーカー」として活用する「音声AI」機能ですので、それぞれ役目が異なるので「上手く使い分ける」べき存在と言えるでしょう。


基本的には、Amazonの「Echo show」など、専用の「スマートスピーカー」を使用して「他の対応機器と連携」させる事により「スマート家電のハブ」として利用する方向に向かっているようです。

「ChatGPT」が登場して若干「見劣り」感はありますが「Fireタブレット」なら「話しかける」だけなので「かんたん」に使用できます

とは言え、Appleの「Siri(シリ)」「OK!Google」同様、「音声で話しかけた」質問を「音声とテキスト」で返してくれる点については、2023年5月の時点ではまだまだ「一日の長」はあるようです。

今回は手持ちの「Fireタブレット」を使って「Alexa(アレクサ)」を使う方法を「確認」してみます。

20230525-alexa-001

基本的には端末に向かって「アレクサ~」と話しかければ「画面下に青いラインが表示」され、立ち上がるはずなのですが、「新品購入時」など「稀に起動しない」場合もあるようです。

20230525-alexa-002

もし「Alexa」が立ち上がらない場合は、「設定」→「Alexa」→「オン」にする事により、「有効」になります。

20230525-alexa-003

あとは、単純に画面に向かい「アレクサ~」と話しかければ「反応」してくれるようです。

20230525-alexa-004

「音声AI」として歴史がある故か、新興の「AIチャット」たちに比べれば「答えが返ってくるタイミングが早い」ような気もしますが「質問の内容しだい」なのかも知れません。

20230525-alexa-005

「AIのアルゴリズム」が根本的に異なるのか「ChatGPT」や「BingAIチャット」では「答えてくれない質問にも対応してくれる」ように感じます。

このあたり「大人の事情」も見え隠れするようですが、いずれ時が解決してくれるのを期待したいところです。

現状「ChatGPT」や「Bing AIチャット」などとけっこう「答えが異なる」ケースも多いようですので、その「違い」を楽しんでみても面白いでしょう。


(参考書籍)





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】iPhone向け正規「ChatGPT」アプリ「日本語版」配布されました-Android用も近日公開予定との事


【検証】iPhone向け正規「ChatGPT」アプリ「日本語版」配布されました-Android用も近日公開予定との事

20230526-gpt-000

「iPhone」端末での「ChatGPT」利用は「Safariブラウザ」を経由した手法が「一般的に有効」とされていましたが、「導入まで手間がかかる」のが難点でした。↓



そんな中、2023年5月26日より、「Appストア」「ChatGPT」正規版リリースされましたので、早速「インストール」して「動作を検証」してみました。

「類似アプリ」が「乱立」していますが「似て非なる」ものですので「要注意」です

↓ダウンロードはこちら



「Appストア」「ChatGPT」で検索すると、トップに表示されるようになりました。

「似たような名称」のアプリが複数表示されますので「ロゴ」を確認してください。

20230526-gpt-001

「iPhone」上で「アカウント作成」する事も可能なようですが、今回は個人的に「PCでのWebブラウザ版」で使用している「Googleアカウント」で「ログイン」してみます。
20230526-gpt-002


20230526-gpt-003

使い方は「PCでのWebブラウザ版」と同様に「チャット欄」「質問したい文言」を入力し「送信」すします。

20230526-gpt-004

すると「GPT」から「チャット形式」で「答え」が表示されるようになります。

20230526-gpt-005

「iPhone版」での特徴として「質問を音声で入力」する事も可能です。

「チャット欄」右側の「波形アイコン」をタップすると。

20230526-gpt-006

青い「音声入力」に切り替わりますので「Tap to stop recording」タップ「質問文」を「iPhoneのマイク」に向かって話します。

20230526-gpt-007

「音声入力」された「質問文テキスト」が正しく表示されていたら「チャット欄」右の「↑」アイコンタップします。

20230526-gpt-008

すると「テキスト入力」と同じように「答えを表示」してくれます。

20230526-009

「iPhone」の小さな画面での「操作」は「慣れ」が必要ですが、こうした「音声入力」機能などを「駆使」して「効率的な使用方法」が見つかるかも知れません

一方「Appストア」内には「似たような名称」のアプリが「乱立」しており、中には「セキュリティ上考慮」するべきアプリも少なくないという声もあるよですので「確認は必要」でしょう。

20230526-gpt-009



「Android」端末向け「ChatGPT」アプリも「近い将来公開」されるとの事ですが、「Bing AIチャット」いち早く「公開」されていますので「ChatGPT」リリース前でも「音声でのAIチャット」が利用可能です。↓



(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「ポッドキャスト」音声をAIで「文字起こし」してくれるWebサービス-「LISTEN」


【検証】「ポッドキャスト」音声をAIで「文字起こし」してくれるWebサービス-「LISTEN」

20230509-moji-000

2023年4月20日、ポッドキャストの文字起こしWebサービス「LISTEN β(ベータ)版」がリリースされました。

「ChatGPT」開発元の「OpenAI」が提供する書き起こしAPI「Whisper」というAIを使い「ポッドキャスト番組」を自動で文字起こしするサービス「LISTENβ(ベータ)版」を、「はてなブックマーク」創業者の近藤淳也氏が公開されています。

この「Webサービス」は、配信済みのポッドキャストの内容を文字起こす機能があり、テキスト内の指定した部分から音声を再生することも可能です。

「β(ベータ)版」ゆえか「対応している番組」が少ないのは残念ですが「テキストからのリンクや共有機能」の使い勝手は抜群です

生成された「テキスト」
を読みながら、「ここから再生したい」と思う箇所をクリックするだけでそこからすぐに再生することができる上、その場所から「YouTube」など「SNS」で再生させるためのリンクを発行することも可能です。



上記サイトにアクセスすると「LISTEN」による「文字起こしに対応された番組」が一覧表示されますので「任意の番組」を選択します。

20230517-listen-001

「タイトル」「Read more」クリックすると「ポッドキャスト」再生ページに入ることができます。

プレイヤーで音声を再生したり、「再生速度の変更」ができたりと、「一般的なポッドキャスト再生サービス」としても利用できますが「対応番組数は限られる」印象です。

20230517-listen-002

「音声での再生」と同じ画面の下部に「テキスト形式で文字起こし」た内容が表示されます。

20230517-listen-003


ありがたい事に、個人的に愛用させていただいているWebサービス「タダオト」さんがこの「LISTEN」の使用法に関する動画をUPされていたので「動画リンク」を貼っておきました。

是非「視聴」してみる事をお勧めします。 



とは言えまだまだ「β(ベータ)版」として始まったばかりのサービスですので、2023年5月18日現在「約20人ほど」のポッドキャスターがに登録されてはいますが、今後の「対応番組」の増加に「期待」したいところです。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】かんたんな単語入力だけで「AI画像作成」を体験できます(もちろん無料)-「Bing Image Creator」


【検証】かんたんな単語入力だけで「AI画像作成」を体験できます(もちろん無料)-「Bing Image Creator」

20230503-bing-000

↑「スマートフォン」「迷惑電話」と入力して「出力」された「画像」です

「Bing Image Creator(ビングイメージクリエーター)」とは「PC(Windows/Mac共)」「Bing」ブラウザ「AI機能」のひとつで、「入力したテキスト」に対応した「画像」を作成してくれる機能です。

まだ「β(ベータ)版」で、「英語のみの対応」でしたが、2023年5月7日現在、アップデート「 日本語対応」になり、「手軽に試せる」ようになっています。

「Bing AIチャット」が使える環境であれば試す事が可能です

この機能を利用するには「PC」の標準ブラウザ「Edge(エッジ)」に設定し「検索エンジン」「Bing」にする事が「前提」です。

「BingAIチャット」自体が使えるようになるタイミング「人によって異なる」ようです。

我が家の環境では以下の記事のように「導入までけっこう手間」がかかりました。



「BingAIチャット」が使える状態でブラウザ右側のサイドバー内の「Image Creator」アイコンをクリックします。

20230503-bing-003

すると「Image Creator」「チャット入力欄」が表示されますので「作成キーワード」を入力します。

今回は「お試し」「スマートフォン + 迷惑電話」と入力し「実行」してみました。

20230503-bing-004

1回の操作「4画像1セット」出力されます。

以前は「 1日25セット(4画像)=プロンプト」までしかできなかったのですが、現在では「1日100セット(4画像)=プロンプト」合計「400枚の画像」を生成できるようになりました。

20230503-bing-002

「Windows10」での場合ですが、マウス「右クリック」→「名前をつけて画像を保存」を選択する事により「PC端末」に「保存」する事も可能です。


20230503-bing-005

「Image Creator」作成された画像「JPG」ファイルとして「保存」できますので「あらゆる編集」が可能です。

「画像」の「出来」「テキスト」の選択の「センス」次第ですので「いろいろと試して」行きたいものです。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】iPhoneで「ChatGPT」を使う方法-「Safari」ブラウザベースの「ショートカット」を作成する


【検証】iPhoneで「ChatGPT」を使う方法-「Safari」ブラウザベースの「ショートカット」を作成する

20230424+gpt-000

何かと話題の「AIチャット」ですが、2023年4月26日現在「スマートフォン」においての「正規アプリ」「Android」向けの「Bing」唯一リリースされていますが「iPhone」には「非対応」のようです。



では「iPhone」では「AIチャット」が利用できないのか、と言うとそうではなく「Safari」ブラウザ「ログイン」する事により「PC」と同じように「ChatGPT」が使えます。

最初に「ログイン」して「ホーム画面」上に「ショートカットアイコン」を作る手間はかかりますが、一度作ってしまえば、次回からは他の「アプリ」同様に「画面を呼び出す」事が可能です。

正規アプリはリリースされていませんが「Safari」ブラウザでの利用が有効である事が確認されています


20230426-gpt-001

まず「Safari」ブラウザの「検索窓」「openai chatgpt」と入力し「OpenAI」に入ります。

20230426-gpt-002

「PC」であらかじめ「アカウント」を作成してあれば「Log In」、アカウントがなければ「Sign up」に進み作成する事が可能です。

20230426-gpt-003

今回は「Googleアカウント」で「ログイン」した画像で説明します。

20230426-gpt-004
「ChatGPT」の画面が表示されましたので「質問」を入力してみます。
(Chatgptのショートカットを作成する:と質問してみました)

20230426-gpt-008

「PC」ブラウザ版と同じように「質問に対する答え」がかえってくるようです。

20230426-gpt-009

これで「iPhone」上で「ChatGPT」が利用できる事が確認できましたが、「Safari」ブラウザ「ChatGPT」をイチイチ立ち上げるのも面倒です。

「Safari」ブラウザ「ブックマーク」に登録するのも便利ですが、今回は「ホーム画面」に「ショートカットアイコン」を設置する方法を説明します。

20230426-gpt010

「ChatGPT」画面を開いた状態で、左上の「三本線」アイコンをタップし、以下の画面に切り替わったら、下部の「↑印」アイコンを選択します。

20230426-gpt-010

すると「ホーム画面に追加」という画面の下に、「ChatGPT」アイコンが表示され「ホーム画面」用アイコンを設定できるようになります。

「アイコン名」「任意の名称」に変更できます。

20230426-gpt-011

以上の設定で良ければ「追加」をタップする事により「一般のアプリ」同様「ホーム画面」に追加表示され、タップする事により「Safari」ブラウザの「ChatGPT」が立ち上がるようになります。

20230426-gpt-012

「App Store」からアプリをダウンロードするときのように簡単とは言えませんが、そこまで難しいわけでもありませんのでこの手法を試してみる価値はあると思います。

なお「App Store」上で「よく似た名称」の「類似アプリ」が出回っていますが、ほぼ本家「OpenAI」製品とは「無関係」との事ですので「使用は自己責任」となるようですので「要注意」です。


(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク