セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

YouTube

【トラブル解決】iPhone版BraveブラウザでYouTube動画のオフライン再生ができなくなった?件


【トラブル解決】iPhone版BraveブラウザでYouTube動画のオフライン再生ができなくなった?件

20241123-brave-000

突然、iPhone版Braveブラウザでの、YouTube動画のオフライン再生ができなく?なってしまいま

もっともBraveブラウザでのこうした現象は今に始まったことでもなく、過去いく度か、アプリなどのアップデートにより、使用方法が変更されたケースもありますので「検証」してみました。

↓2023年9月23日にもこうした問題が発生していますがのちに解決されています



アプリアップデートによりインターフェイスが大幅に変更。分かりにくいですが有効でした

Brave adblockで広告をブロックするブラウザ
Brave adblockで広告をブロックするブラウザ
開発元:Brave Software
無料
posted withアプリーチ





結果、「インターフェイスの大幅変更」により、「Playlist」というよりは「後で再生する」機能と言うべき変更がなされており、非常に分かりづらい仕様になってしまいましたが、YouTube動画のオフライン再生が可能である事は確認できました。

20241123-brave-001

動画のオフライン保存方法は今まで通りなのですが、オフライン再生画面の表示が少し面倒です。

まず、画面右下の「・・・」をタップ。

続いて「Playlist」をタップします。

20241123-brave-002

ここからが分かりにくい部分なのですが、画面下のタブを上にスワイプすると「後で再生する」という欄以下に「保存された動画一覧」が表示されます。

20241123-brave-003

サムネイル表示された動画タイトルをタップする事で、今まで通りYouTube動画のオフライン再生が可能になります。

20241123-brave-004

再生は以上の操作で問題ないのですが、観終わった動画の削除非常に分かりにくくなっています。

サムネイル画面上で、「後で再生する」右側の「編集」をタップすると、サムネイルの左側に「チェックボックス」が表示されます。

削除したい動画にチェックを付け、右下の「削除」をタップすれば、オフライン再生用に保存していた動画を端末から「削除」できます。

20241123-brave-005

少し、というより大幅な変更なので、一見「無効化」されたように思われるかも知れませんが、動作事態は今まで通りオフライン再生ができるようです。

もしかしたらGoogle側の「YouTube Premium誘導」対策わざと紛らわしいインターフェイスにしているのかも知れません。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【トラブル解決】Fire TV Stick用「SmartTube」が再び不具合発生の模様


【トラブル解決】Fire TV Stick用「SmartTube」が再び不具合発生の模様

20241005-stube-000



FireTV Stickチューナーレステレビ(AndroidTV、GoogleTV)など、テレビ用スマートデバイス向けの、YouTube再生アプリ「Smarttube」経由での視聴が、2024年7月11日あたりから不定期に「無効」化されるようになりました。

その後アプリがアップデートされ機能回復、という時期がありましたが、2024年11月5日現在、前回と同様な事態が発生している模様です。



「アップデート」が公開されているようですので試してみては

今回も、アプリ内でアップデートができるようです。

20241005-stube-001

「SmartTube」を開いて、画面の左メニュー欄の一番上に「アップデート」という項目が追加されていれば、選択して進みます。

20241005-stube-002

アップデートをインストールします。

20241005-stube-003

インストールが完了したら「開く」を選択し、「SmartTube」が立ち上げればアップデート成功です。

20241005-stube-000

Fire TV Stickでこのアップデート方法はあまり見かけるませんでしたが、チューナーレステレビ(AndroidTV・GoogleTV)では、頻繁にアップデート表示が出るように感じます。

FireTV Stick
に於いても、このようにアップデート処置がとられる事を期待したいところですね。




(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】YouTubeで公開されている「外国語MV」の歌詞をChrome拡張機能を使って「日本語に翻訳」して表示させてみた


【検証】YouTubeで公開されている「外国語MV」の歌詞をChrome拡張機能を使って「日本語に翻訳」して表示させてみた

20240721-mv-001

YouTubeで公開されている、MV(ミュージックビデオ)の動画内歌詞表示はー部の動画に限り、Chromeブラウザの拡張機能「YouTubeデュアル字幕」を導入する事により可能ではあります。



しかしこの機能だけでは、当然ですが「外国語楽曲」については「外国語のまま」表示のみになります。

できれば「原語とともに日本語翻訳表示」ができ「歌詞の内容」を知る事ができれば便利ですよね。

すべてのMV動画で対応されているわけではないようですが「公式MV」であれば概ね訳詞まで表示できています

そこで、「YouTubeデュアル字幕」に同じChrome拡張機能で「外国語字幕→日本語字幕」にしてくれる「YouTube Subtitles Sperker and Translater」を併用して「MV(ミュージックビデオ)の日本語翻訳」ができるのか「検証」してみました。

↓「YouTubeデュアル字幕」の使用方法は以下記事にて紹介しています




結果、「YouTube Subtitles Sperker and Translater」「YouTubeデュアル字幕」両方を「有効」にした状態で「MV(ミュージックビデオ)」を再生すると、動画にもよりますが以下のように「日本語に翻訳した字幕が表示」できる動画もある事が確認できました。↓

20240721-mv-001

しかしながら、すべての「MV(ミュージックビデオ)」に対応されているのかというわけでもないようで、公式MVでも、動画公開時に配信元が何らの設定をする必要があるのかも知れません。

また、拡張機能「YouTube Lyrics」追加すれば、楽曲によっては、再生動画右側に「翻訳した歌詞全体を表示」できるケースもあります。



20240721-mv-002

いずれにしても、拡張機能による翻訳の場合「直訳しすぎ」感は否めなく、楽曲によっては「イメージとかけ離れた内容」になってしまう事も少なくないのは「割り切って」使うしかないのかも知れません。

↓今回「検証」に用いた「公式MV」




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】YouTube動画をAIを使い内容を要約してくれるネットサービス-「Summarize.ing」


【検証】YouTube動画をAIを使い内容を要約してくれるネットサービス-「Summarize.ing」

20240718-youyaku-000

YouTube動画音声をテキスト化する、Chromeブラウザ拡張機能も便利ですが、AIを使って、長い動画のポイントをまとめて、マインドマップ、キーワード、Q&A、概要に振り分けて出力してくれるWebサービス「Summarize.ing」も有用です。

Web上で動く仕組みなので、Chromeブラウザ以外の環境でも利用できるのは便利です。

本来は有料のサービスですが「60分までの動画」に限り無料で試用できます


「Summarize.ing」は、AIを使ってYouTube動画を要約してくれる便利なWebサービスです。

難しい設定は一切不要で、たった数ステップで簡単に要約動画を作成できます。


20240719-summarize-002


【必要な環境】

・インターネットに接続できるPC、スマートフォン、タブレット端末


・要約したいYouTube動画のURL

【手順】
↓「Summarize.ing」のWebサイトへアクセスします

summarize.ing/ja


【YouTube動画のURLを貼り付け】

要約したいYouTube動画のURLをコピーします。
「Summarize.ing」のWebサイトにある検索バーに、コピーしたURLを貼り付けます。

20240719-summarize-003


【「送信」ボタンをクリック】

準備が整ったら、「送信」ボタンをクリックします。

【要約の生成を待つ】

AIが動画を分析し、要約を生成します。

生成にかかる時間は、動画の長さや混雑状況によって異なりますが、通常1分以内程度です。

【要約を確認】

要約生成が完了すると、動画の概要、重要なポイント、ハイライトシーンなどが表示されます。

20240719-summarize-005

20240719-summarize-006

20240719-summarize-007

20240719-summarize-008

20240719-summarize-009

20240719-summarize-010

機能自体は盛沢山なのは良いのですが、AIの「学習がまだまだ」な印象がありますので期待していた内容が出力されるかは「好みの問題」なのかも知れません。

もっとも、他の生成AIサービス同様、どんどん「学習」してより精度が高まる機能ですので、今後を期待すべきでしょう。

動画の「テキスト化」については、Chrome拡張機能で出力して、ChatGPT、Gemini、CoPilotなど、精度の高い生成AIで「要約」するのも手かもアリでしょう。






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】YouTube動画再生の操作を快適にする「ショートカットキー」一覧(WindowsPC版)


【検証】YouTube動画再生の操作を快適にする「ショートカットキー」一覧(WindowsPC版)

20240716-cut-000

Windowsや各種ソフトを素早く操作できる「ショートカットキー」ですが、YouTubeでも便利に使える「ショートカットキー」が用意されています。

再生のコントロールボリュームの変更を始め、数多くの「ショートカットキー」が存在しますが、何も全部覚える必要はなく、自分が頻繁に使用している機能だけでも覚えておくと、動画視聴が快適になるので知っておいて損はないでしょう。

頻繁に使いそうなキーだけでも覚えておくと動画視聴が快適になります


YouTube動画再生を快適にする「ショートカットキー」一覧

*検証環境:Windows10-PC+「Chrome」「Brave」「Edge」ブラウザ

(再生・一時停止)「 Space」、「K」
=動画の再生と一時停止を切り替えます

(5秒巻き戻し)「←」=動画を5秒巻き戻します

(10秒巻き戻し)「J」=動画を10秒巻き戻します

(5秒早送り)「→」=動画を5秒早送りします

(10秒早送り)「L」=動画を10秒早送りします

(動画の先頭に移動)「Home」,「0」=動画の最初から再生します

(動画の最後に移動)「End」=動画の最後まで再生します

(音量を上げる)「↑」=音量を5%上げます

(音量を下げる)「↓」=音量を5%下げます


(ミュート)「M」=音声をミュート/ミュート解除します

(全画面表示)「F」=動画を全画面表示にします

(全画面表示を終了)「Esc」=全画面表示を終了します

(シアターモード)「T」=右側の関連動画や再生リストを非表示にします

(ミニプレーヤーで再生)「I」=動画をミニプレーヤーで再生します

(ミニプレーヤーを終了)「Esc」=ミニプレーヤーを終了します

(検索ボックスに移動)「/」=検索ボックスにカーソルを移動します

(キーボードショートカットを表示)「Shift」+「/」=使用可能なすべてのキーボードショートカットを表示します

(再生速度を上げる)「Shift」 「+」=動画の再生速度を上げます

(再生速度を下げる)「Shift」「-」=動画の再生速度を下げます

(前の動画を再生)「Shift」 +「P」=再生リストを再生している場合は、再生リストの前の動画に移動します

(次の動画を再生)「Shift」+「N」=再生リストを再生している場合は、再生リストの次の動画に移動します。再生リストを再生していない場合は、次の関連動画に移動します

(字幕の表示/非表示)「C」=字幕の表示/非表示を切り替えます

(字幕の透明度を調整)「O」=字幕の透明度を調整します

(字幕枠の透明度を調整)「W」=字幕枠の透明度を調整します

(字幕の文字サイズを大きくする)「+」=字幕の文字サイズを大きくします

【注記】

以上のリストは、YouTubeで利用可能なすべてのショートカットキーを網羅しているわけではありません。

一部のショートカットキーは、使用しているデバイスやYouTubeのバージョンによって利用できない場合があります。


(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク