セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

製品・サービスレビュー

【検証】「ダイソー」の330円「DACチップ搭載Type-C→イヤホンジャック変換コード」が「お値段なり」ながらも「予想外の出来」


【検証】「ダイソー」の330円「DACチップ搭載Type-C→イヤホンジャック変換コード」が「お値段なり」ながらも「予想外の出来」

20230413-dac-003

「DAC」とは、「デジタル・アナログ変換器」の略であり、デジタル信号をアナログ信号に変換する装置回路のことを指します。

一般的には「PC」や「スマートフォン」での「USBスロット」「iPhone」「Lightning端子」といった「デジタル出力端子」から「イヤホン」や「スピーカー」と言った「アナログ機器」で出力したい場合、「端末側」「オーディオジャック」などの「アナログ出力端子がない」ときに「デジタル→変換アダプタ」として使用するものです。

この「DAC」という製品の値段は「ピンキリ」「高音質オーディオ再生用(ハイレゾ対応など)」の製品ですと「1万円~10万円台」と、けっこう「高価」なものが多いようです。



「FLAC」再生には厳しいですが「MP3」ならけっこう聴けるかも

そんな「DAC」ですが「ダイソー」や「ワッツ」など「プチプライスショップ」で販売されている「Type-C→ステレオミニプラグ変換コード」「DACチップチップ搭載」をされている製品があります。

その中から「ダイソー」で「330円(税込)」で販売されている「Type-C→ステレオミニプラグ変換コード」「検証」してみました。

20230413-dac-001

基本的に「デジタルUCD Type-C」を「アナログイヤホンジャック」に「変換」してくれる「コード」になります。

20230413-dac002

この手の製品には「110円(税込)」のものもありますが、「機能してくれない端末」も多く、正直「機器を選ぶ製品」のようです。

20230413-dac-000

そんな中、唯一、「ecola」なるメーカーの「330円(税込)DACチップ内蔵コード」が手持ちの「ノートPC(Windows10)」「スマートフォン(AQUOSsense4)」「Type-C」からの「接続が有効」である事が「確認」できました。



結果、同じ「ダイソー」の「330円ステレオイヤホン」を接続しても「アナログ特有の細かいノイズが低減」されているためか予想外に「クリアな音質になった」ような気がします。

20230414-dac-005

「PCオーディオ」環境でも「USB Type-C→デジタルアンプ→アナログスピーカー」「音を鳴らして」みると。



「330円」「安め」な「DAC」ですが、「デジタル」の良い点として「それなり」に「キレイな音」聴くことが可能です。

「高中音域」に強い印象ですので「ラジコ」「Spotify」ではほぼ「聴ける」印象ですが「FLAC」「CD音源」ですと「値段なり感」があるなど「コンテンツ」を選ぶのかも知れませんが、「本単側のアナログ端子(オーディオジャック)」からよりは「幾分キレイめな音」「期待できそう」です。

なお「iPhone」の場合、「Type-C→Lightninng変換アダプタ」を使えば繋げる事は可能ですが、「Apple純正Earpods」を接続したほうが「仕組み上」「本体内部」に「DAC機能」が入っているとの事なので、「外付けDAC」接続は、あまり「高価は期待できない」との声もあるようです。


(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「ダイソー」の1、100円ソーラーモバイルバッテリー-「防犯カメラの電源」として使えるのか


【検証】「ダイソー」の1、100円ソーラーモバイルバッテリー-「防犯カメラの電源」として使えるのか

20230410-daiso-000

我が家に設置した「スマートフォン対応」の「防犯カメラ」ですが、「ワイヤレス」のため「定期的に充電」する必要があります。



そこで「常時給電」させるために「ミニソーラーパネル」の導入を考えていたところ、購入したもののほとんど使用していなかった「ダイソーのソーラー充電モバイルバッテリー」があったので「ミニソーラーパネル」代わりにならないかと「繋げて」みました。



その結果、多少手間はかかりましたが「工夫すれば何とかなる」レベルで使用できましたので、その使用感を「情報共有」します。

とりあえず「防犯カメラ」へのUSB充電は可能でしたがあとは「ソーラー蓄電」のサイクルが回せるのか?気長に「検証」し続けます

20230410-daiso-001
「防犯カメラ」付近の「日当たりの良い場所」「ソーラーモバイルバッテリー」を設置して「充電ケーブル」を接続します。

20230410-daiso-002

20230410-daiso-003

「モバイルバッテリー」側は「ジップロック」でカバーしているので「防水対応」されています「本体の充電口」は何等かの方法で「防水処理」が必要かも知れません。

20230410-daiso-004

本体側の「充電端子(MicroUSB)」と接続すると「ブルーのインジケーターが表示」され、「充電されている」事が確認できます。

20230410-daiso-005

↓「接続」するとこんな感じになります。

20230410-daiso-006


この時点で「モバイルバッテリー」が「充電されている状態」であれば「ケーブル」を接続する事により、「防犯カメラへの給電(充電)開始」が確認できます。

20230410-daiso-007

ちなみに「フル充電」しても「満杯」になる事はないようですが、使用する分には「差し支えない」レベルかと思われます。

20230410-daiso-008

とは言え、「モバイルバッテリー」の充電が完了したら「自動的」に「防犯カメラに給電」してくれるようにはできません。

20230412-daiso-004

多少なりとも「モバイルバッテリー」に「充電」されてはいますが、「防犯カメラ」での給電は「中断」されている場合が多いので、帰宅時など気づいた時点で「充電ボタン」を押して「給電を継続」させるようにしています。


(関連記事)




(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】屋外防犯カメラ「Anker Eufy Security eufyCam」購入記-その後(1月後)


【製品レビュー】屋外防犯カメラ「Anker Eufy Security eufyCam」購入記-その後(1月後)

20230212-sec-004

何かと「物騒」な昨今、注目を浴びている「屋外防犯カメラ」ですが、我が家でも「スマートフォンで映像を確認できる防犯カメラ」を導入してから「約1月ほど」経ちました。

その「使用感」を「情報共有」します。

↓導入時の「検証」
は以下の記事にて「レポート」しています。



「不安」だった「防水機能」もしっかり機能してくれており「バッテリー」もまずまずな印象です

懸念していたのが「防水性」。

「軒下」ではなく「雨に当たりやすい」場所に設置せざるを得なかったので「不安」ではありました。

20230329-webcam-001

設置後「1月」の間、7日ほど「雨天」日があったのですが、今のところ「不具合など発生せず」、無事使えているようです。

もっとも「台風クラスの雨天」はまだ「遭遇していません」ので「見守りたい」ところですが・・・。

20230329-webcam-002

「雨天時」でも「防犯カメラ」の「映像」もしっかり「スマートフォン」に「記録」されています。

20230330-webcam-003

なお、「バッテリー残量」も「スマートフォン」アプリ内の画面左下に表示されているので「都度確認」できるようになっています。

バッテリー駆動時間「180日(約半年)分」なので、この表示を「目安」に充電すれば良いのですが、「MicroUSB接続」なので、適当な「ソーラーパネル」パネルを見つけて「常時充電環境」を整えても良いかも知れません。

(関連記事)








家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】並行輸入品「高見えチープカシオ」-CASIO スタンダード デジタル 腕時計 W-219H-8BV


【製品レビュー】並行輸入品「高見えチープカシオ」-CASIO スタンダード デジタル 腕時計 W-219H-8BV

20230310-casio-000

個人的に「腕時計」にはあまり「こだわり」がないのでもっぱら「5,000円以下のスマートウォッチ」「愛用」し、「作業用」「ダイソーで550円」などの「プチプラガジェット」で済ませていました。

ところが「安物買いの銭失い」とはよく言ったもので「プチプラ」腕時計は「水に弱い」「早く錆びる」など「寿命がそれなり」なので、結果「何度も買い替える」事になっていました。

そこで今回は、「安い」ながらも「愛用者」が多い、「チープカシオ(チプカシ)」腕時計を購入してみました。



「チープカシオ(チプカシ)」とは、CASIO(カシオ)製「安価な腕時計」の総称で、約1,000~4,000円台で購入できるモデルが多く、品質や耐久性にも優れており「根強い人気」がある製品です。

「チープカシオ」は、主にAmazon楽天などの通販サイトで購入できる他、近隣の「家電量販店」や「ホームセンター」などでも取り扱っている場合もあります。

また、海外からの「並行輸入」「逆輸入モデル」なら、日本では珍しい色やデザインのものが見つかるかもしれません。



好き嫌いの分かれる「反転液晶」ですが一見「G-SHOCK」と見間違えるほど完成度の高い「チープカシオ」です

「CASIO」
と言えば「G-SHOCK(Gショック)」が知られているところですが、「チープカシオ」と「G-SHOCK」の違いは、主に価格やデザイン、機能にあります。

「チープカシオ」約1,000~4,000円台で購入できる安価な腕時計ですが、G-SHOCK約10,000~30,000円台高性能なタフネスウォッチになります。

「チープカシオ」基本的な時刻表示やストップウォッチなどの機能を持っていますが、G-SHOCKではさらに電波受信や太陽電池充電などの高度な機能を持っています。

今回は「3,000円を切る」価格帯の「並行輸入モデル」Amazonで購入しました。

20230310-casio-001

「新品」ではあるものの、「Amazon」段ボール内に「本体と取説」「簡易パッケージ」で入っているだけでした。

「手頃な価格」の製品ですが「プレゼント用」には「不向き」なようです。

20230310-casio-002

「愛用のスマートウォッチ」「ほぼ同じサイズ」感。

「重量」もさほど変わず「違和感」も感じません。

20230310-casio-003

この腕時計は、「反転液晶」「通常の腕時計機能」の他、「アラーム」や「ストップウォッチ」などの「基本的機能」も備えています。

「カラー」「ブラック」ではなく、「ガンメタリック」風の「グレイ」ですが「かえって高見え」する印象です。

メリットとデメリットを簡単にまとめてみました。

【メリット】

「反転液晶」で見やすい(ただし、好き嫌いはあるかも知れませんが・・・)

「アラーム」「ストップウォッチ」などの基本機能が搭載

「チープカシオ」と呼ばれるシリーズで、価格が安い

【デメリット】

日本未発売の海外モデルなので、日本語の取扱説明書がない

防水性能は5気圧程度で、水泳や潜水には向かない(個人的にはこれだけでもじゅうぶん)

とはいうものの「ダイソーで 550円」などの「プチプライス腕時計」買い替え続ける事を考えれば、「結果的にお得」という「考え方」アリでしょう。

「日本メーカー」の「製品」であるものの「並行輸入モデル」なためか、「取説」が「中文」までしか対応していないので、「時刻設定方法」ど「調べるのに難儀」しました、以下の「動画」を参考何とか「使える」ようになりました。



「並行輸入モデル」であれば、「3,000円以下」の価格「そこそこ長持ち」しそうで、かつ「日本メーカー」製の「作業時用の腕時計」が手に入るので「けっこうお得」に思われます。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】大型家電(洗濯機)をネット通販で購入してみた-「ヤマダ電機楽天市場店」


【検証】大型家電(洗濯機)をネット通販で購入してみた-「ヤマダ電機楽天市場店

20230303-yamada-000

個人的に「冷蔵庫」「洗濯機」「エアコン」などの「大型白物家電」製品に於いては、何故か「値段」に関係なく「実店舗」「実機」を見てからでないと購入しない主義であったのですが、自宅の「洗濯機」が「寿命を迎えて」しまったのでを機に、初めて「ネット購入」を試みてみました。

20230304-yamada-001

とは言っても、「様々なネット店舗」がある中でも「価格」はもちろんですが、やはり「設置」作業「リサイクル・引取り」が必要になる製品になるので、「実店舗で確認できる安心感」のある「ヤマダ電機楽天市場店」で購入しました。


もうひとつの理由としては「実店舗」に出向いて「同じ製品」が「在庫」されていれば「よりお得に購入できるかも」という「期待」もあったわけですが。

「懸念」していた不要製品の「引取り・リサイクル」も「メールのやりとり」で手続きできるのである意味「店舗購入」よりも安心かも

↓「ヤマダ電機」実店舗
で同製品が展示されていましたが、「ポイント」「設置費用」などを考慮しても「楽天市場店」で購入したほうがお得(今回は)でした。

20230306-yamada-001

「実店舗で購入」する場合、基本的に「設置作業」「壊れた製品のリサイクル引取り」については「店員さん」が詳しく説明してくれますので「心配ない」のですが、こうした「ネット通販」の場合、このあたりの手続きは「注文後」からの「メールでのやり取り」になります。

20230303-yamada-002


20230303-yamada-003

今回は「設置費用」「製品価格に含まれて」いますので「設置場所」などの「追加オプション」発生しませんでした。

20230303-yamada-004

なお、「リサイクル引取り」料金については「事前に支払う」事はできず、当日「作業後」に「現金
で支払う」必要があるようです。


20230303-yamada-005

「設置日」の「前日」担当作業員から「配達時間」と「リサイクル」+「運搬費」の「支払い」について「確認の電話」が入りました。

20230304-yamada-002

「洗濯機」の「設置」が完了した時点で「リサイクル」+「運搬費」「現金」で支払って「完了」です。

20230304-yamada-003

「作業員」さん自体「実店舗」で購入した場合と「同じ手順」での「作業工程」になりますので、こうした「実店舗もあるネット通販」での「大型白物家電」の「購入」「ショップ」を選べば問題なく「利用」できるようです。

しかし「値段」だけは「安い」ものの、「設置業者」との「連携があいまいな」ショップで購入した場合「設置費用」「リサイクル」+「運搬費」の「トラブル」発生も「少なくない」ようですので「よくよく確認」の上「購入」したほうが「無難」でしょう。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク