セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

製品・サービスレビュー

【検証】「ダイソー」の110円「火を使わないLEDキャンドルライト」-思わぬホビーにも採用されていました


【検証】「ダイソー」の110円「火を使わないLEDキャンドルライト」-思わぬホビーにも採用されていました

20231114-daiso-002

いつの間にか我が家にあった、謎の「ツリー状の陶器」と「アロマキャンドル風のLEDライト」。

どうやら同居の母が「デイサービスセンター」で作ってきた「作品」のようです。

20231114-daiso-001


本物のローソクのようにユラユラと明かりを灯してくれます

使い方がよく理解できなかったのですが、「ダイソー」で、同製品を販売されているを発見。

20231114-daiso-000

なるほど、ツリー状の陶器は「ランタン」で、「ローソク状のLEDライト」をかぶせて使うようです。

20231114-daiso-003

すると、良さげな「キャンドルツリー」の出来上がり

本物のキャンドルのように、ユラユラと光が動きます。

20231114-daiso-005

本物のキャンドルと間違えて「火を付け」てしまう事があるのか、ちゃんと「火をつけない」という注意喚起シールが貼られています。

20231114-daiso-004

実際には、ボタン電池「CR2032」を使います。

これももちろん「ダイソー」はじめプチプライスショップで入手できます。

「ダイソー」では「非常用LEDライト」などとともに陳列されていますが、こうした「手作りホビー」的な使い方もできそうですね。


(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】「セリア」の110円「USBポートに接続して使えるコンパクトサイズライト」-意外と使える印象


【製品レビュー】「セリア」の110円「USBポートに接続して使えるコンパクトサイズライト」-意外と使える印象

20231104-kight-000

懐中電灯代わりにスマートフォンのライト機能を使う方法もメジャーになりましたが、バッテリー消耗が激しくなるので、環境によっては心もとないかも知れません。

「防災グッズ」として、適当な「LEDライト」を探していたところ、「セリア」で、モバイルバッテリーなどの「USB Type-Aポート」に挿して使うタイプのライトを発見。

110円(税込)の製品なので「ダメモト」で購入してみましたが、これが意外と使える印象でしたので、製品レビューを「共有」します。

スマートフォンのライト機能も便利ですがモバイルバッテリーやノートPCに挿すだけで25ルーメンの明かりを確保できます


20231104-light-001

構造は至極単純。

パッケージからライトを取り出したら、モバイルバッテリーノートPCなどの「USB Type-Aポート」に差し込むだけ。

20231104-light-002

一見チープ感満載なライトですが、「25ルーメン」と思いのほか、かなり明るい印象です。

20231104-light-003

特筆すべきなのが、このライトの消費電力。

「0.5W~0.6W」と、一般の電球(LEDは除く)の「1/80」と、かなりの「省エネ」設計。

想像以上の明るさですので「防災」や「アウトドア」用ライトとして活躍できそうです。

20231104-light-004

パッケージにも記載されているように「ノートPC」の,USB Type-Aポートにも挿して点灯させる事も確認できましたが、個人的には「使う場面」はあまり多くはなさそうです。


(参考製品)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「とりあえずメモ」だけなら「110円タッチペン」で十分というケースも


【情報共有】「とりあえずメモ」だけなら「110円タッチペン」で十分というケースも

20231018-110touch-000

個人的に、スマートフォン・タブレット端末の「タッチペン」については、ほとんど必要性を感じていませんでした。

あえて使うとすれば、手袋を使用する際、いちいち脱ぐのも面倒なので「画面のタッチ操作」時に使用する程度なので、もっぱら「ダイソー」「セリア」などの「110円タッチペン」を買い替え続けています。




あえて「メモをとる行為」自体に意味があるらしい

しばらくその状態だったのですが、たまたま手にした「学び効率が最大化するインプット大全」という書籍に「考えを改める」ような記載がありましたので「メモの取り方」を変えてみる事にしました。

書籍の中では「メモをとる事で集中力が高まり、頭を整理させるため。
見直すためではなく、脳を活性化させるためにメモをとる。」という一文があります。

とりあえず手書きであれば何でもよく、スマートフォンの手書きメモアプリでも良いとの事。



つまり「内容ではなく、行為自体に意味がある」という事らしい。

といった使用目的ならば、「110円タッチペン」でもじゅうぶん事足りると考えられます。

20231026-pen-001

「先端がディスクタイプ」「ボールペン併用」のものなどさまざまな製品が存在しますが、現在愛用しているのは「ダイソー」「えんぴつ型タッチペン」です。

20231026-pen-002

スマートフォンの保護カバー「ガラスタイプ」なので「けっこうな筆圧が必要」で「ペン先が壊れやすい」のは欠点ではありますが、何せ「110円」なので、今まで通り買い替え続ければいいだだけの事です。


(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】「ダイソー」で見つけた550円「ソーラーセンサーライト」


【製品レビュー】「ダイソー」で見つけた550円「ソーラーセンサーライト」

20231014-daiso-001

夜間、玄関先などに「人が近づくとライトが点灯」する「ソーラーセンサーライト」。

約2年前、「業務スーパー」798円で購入した製品のセンサー部分が壊れてしまったようで、「修理方法」を探っていたところ、「ダイソー」で、似たような「ソーラーセンサーライト」を見つけたので買い替えました。



以前「業務スーパー」で購入した製品のセンサー部分が約2年で壊れてしまったので購入してみました

ひとまわり「小ぶり」なサイズになりますが、センサー、ライトとも「価格的にじゅうぶん」な印象です。

20231014-daiso-002

以前の製品と同様、設置面にキズをつけたくないので、自宅に余っていた「コード」を流用して取り付ける事にします。

20231014-daiso-003


20231014-daiso-004

玄関先の「ラティス」の上部にコードで巻いて取付けてみました。

20231014-daiso-005

↓画像ではよく伝えられませんが、センサーもしっかり感知してくれ、ライト自体の明るさも「約10ルーメン」そこそこな製品という印象です。

20231014-DAISO-006

もっとも、「価格が価格だけに耐久性に心配」はありますが、仮に1年持たないとしても、550円(税込)なのでまた購入すれば良いだけなので安いものでしょう。


(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「ダイソー」の「550円ハイレゾ対応イヤホン」を購入-「FLAC」「MP3」再生で音質を確認


【検証】「ダイソー」の「550円ハイレゾ対応イヤホン」を購入-「FLAC」「MP3」再生で音質を確認

20230923-daiso-000

2023年9月現在、「YouTube」始め各「SNS」上で話題になっている「ダイソー」「550円(税込)」で販売されている「ハイレゾ対応イヤホン」を購入、その「音質」などを「検証」してみましたので「情報共有」します。

「ハイレゾ音源」に対応
しており、「音の解像度」が高く、550円(税込)とは思えないほどのクオリティを持っているともっぱらの評判です。

↓ちなみに、同じ「ダイソー」でも、さすがに「100~200円台のイヤホン」では「価格なり」ではありますが「330円(税込)」以上の製品からは「お値段以上」な「イヤホン」がありますので「期待大」です。


ネガティブレビューもあるようですが「イコライザ設定」などひと手間加えれば「けっこう」使える印象です


このイヤホンは「マイク付き ハイレゾ対応イヤホン」という商品名で、ダイソーのオリジナルブランド品になります。

パッケージには「高音質ステレオイヤホン」「Hi-Res Audio」というロゴが印刷されています。

カラーブラックホワイト2種類があるようですが、2023年9月21日現在「ブラック」しか見つけられませんでした。

20230923-daiso-001


また、「低音が締まり、中高域が明らかに強調」されており、「ドンシャリ」な音質が好きな人にとっては「好みに合いそう」かも知れません。



ただし、「音質」「個人の好みによっても大きく異なります」ので、「万人受けする音質」とは限らないようです。

20230923-daiso-002


「Web検索」の結果では、このイヤホンを実際に購入して使用した人たちの感想やレビューが多く見られました。その中で、以下のような意見が多くありました。

・価格の割に音質が良く、驚きの製品だという声


・パッケージや本体のデザインがシンプルでおしゃれだという声


・イヤーチップが1サイズしかなく、耳に合わない場合があるという声

・音量を上げると音漏れが気になる場合があるという声


↓「耳に合わない」「音漏れが気になる」場合は、「自分の耳に合ったサイズ」「市販のイヤピース」を購入して取り付ければ「改善できるかも」知れません。

20230923-daiso-004
20230923-daiso-005


・音質は好みが分かれる場合があるという声。

あくまでも「個人的」な印象
ですが「確かに音はいい」のですが、「中高音に偏っている」きらいがあり、アプリ側の「イコライザー設定」を「調整」を行いました。

「自分好みの音」に合わせられれば「そこそこ快適」になりそうです。

20230923-daiso-003

また、「スマートフォン」「PC」単体「イヤホンジャック」直挿しよりも、「USB-TypeC」→「イヤホン」と端末のい間に「DAC(デジタル・アナログ・コンバーター)」を挟む事で、より「高音質」で聴ける場合もあるようです。



以上のように、「ダイソー」で販売している「ハイレゾ対応550円イヤホン」は概ねの「評判通り」、「お値段以上」である事は確認できましたが、このイヤホンを購入する際は、自分の耳や音楽の好みに合うかどうかを確認することをおすすめします。

私自身のリスニングジャンルとして、「ロック」「ダンスミュージック」の「MP3音源」での「ドンシャリ感」には「及第点」を感じられたのももちろん、ハイレゾ「FLAC音源」での「クラシックオーケストラ楽曲」での「ストリングス・ホーンセクション」のパートが「はっきり聴き分けられる」ように思われ、「始めてのハイレゾ対応イヤホン」として購入するのも「アリ」かも知れません。

ただし、「イヤホン」市場は「価格がピンキリ」である事も確か。

「5,000円」以上する「ハイレゾ対応イヤホン」比べてしまえば「音の広がり」など、「あきらかに異なる」のは「値段ゆえ致し方無い」のは言うまでもありません。


(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク